向田 智代子
AtrierEuphoria|ファッション・洋服|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アイディアがまとめやすい
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
特に操作説明がなくとも、直感的なインターフェースで操作ができる点が良いです。
また本当に紙に付箋を貼る感覚で、付箋を貼ったりできたり、図形や矢印なども簡単に配置しやすく、アイディアをまとめやすい。
改善してほしいポイント
直感的に使えるので特に操作説明がなくても、使えるのですが、チュートリアルがあると、こんな機能があるんだ!などの機能を知れたりできるとより使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までホワイトボードや紙などに書いたり付箋に貼っていたりしていたものが、オンラインで同時編集で作業できることにより、アイディアを広げやすくなったり、アイディアの共有化がしやすくなりました。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
発想次第で使い方は無限大
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボード,マインドマップツールで利用
良いポイント
真っ白な大きなキャンバスに付箋を貼ったり、テンプレートがいくつもあるので、その中から自分たちのプロジェクトなどで管理、打ち合わせ、ブレインストーミングなどチームで共有したり、意見交換する時に大変重宝しています。
改善してほしいポイント
自分たちの利用状況としてはそこまで不満に思うことはあまりないのですが、貼り付けられる付箋の形はいくつも種類があって、大きさも変えられるのですが、自由に変形させることができないのがたまに「できたらいいなー」とおもうことがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社は今でも在宅勤務や、リモートワークが盛んで職員が各自ばらばらで業務を行っていることもあり、Web会議時などに特に力を発揮します。通話しながらみんなでいろんなアイディアを共有したり、付箋だけでなく画像や動画も貼れるので大変便利です。
続きを開く
連携して利用中のツール
Nagata Shoma
株式会社QueeenB|人材|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オンラインで誰でも使えるブレインストーミングツール
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボード,マインドマップツールで利用
良いポイント
miroを使っていた時、その無制限のキャンバスが非常に印象的でした。アイデアを自由に表現でき、チーム全員がリアルタイムでブレインストーミングを行うことが可能でした。また、テンプレートが豊富で、各種のビジュアル化に役立ちました。miroは他のツールとの連携も容易で、特にSlackやMicrosoft Teams, Notionなどとの連携がスムーズでした。
改善してほしいポイント
miroにはすでに多くの機能がありますが、より詳細なパーソナライズ機能があると更に良いと思いました。例えば、自分だけのカスタムテンプレートを作成し、保存・共有する機能です。これにより、チーム内で一貫したビジュアル体験を提供でき、ワークフローの効率化につながります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
miroを使っていた時、リモートでのコラボレーションが格段に向上しました。特に、リアルタイムでのブレインストーミングやアイデアの共有が可能になり、チームの創造性が活性化しました。具体的な数字としては、チームのアイデア生成の効率が40%向上しました。
検討者へお勧めするポイント
miroを検討している方には、そのリアルタイムでのコラボレーション能力と、無制限のキャンバスを強く推奨します。特に、リモートでのブレインストーミングやアイデア共有を行うチームにとって、miroは非常に有用なツールです。また、プロジェクトの視覚的な整理や、ワークフローのビジュアル化にも役立ちます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
オンラインでの会議には必須ツールです
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・直感的な操作で拡大、縮小、付箋を貼る、文字を追加するなど使いこなせる
・複数人が同時に作業しても、サクサクうごき、オフラインでホワイトボードを活用するより使いやすい
(字が汚くて後々読めない、消してしまってなくなるということがない)
改善してほしいポイント
共有アクセス権の付与の部分はつかいにくい
日本語を追加してほしい
使いこなせていない点もあるとおもうので、改善ポイントはあまりないです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンラインでの発散型の会議では本当に重宝します
またカタログや、制作物を作成する際、オンライン上のみで赤入れをしたり、微調整をしていくといったようなケースがあれば是非活用をお勧めします
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会議の際ホワイトボードで手書きしているような便利さがある
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
会議などで説明する際、オンライン上だとどうしてもホワイトボードのようなものを使って説明するのは難しいと思うのですが、こちらのツールを利用すると直感的に図形や線を使ってオンライン上で説明ができます。URLを共有してもいいですしweb会議で画面共有することでホワイトボードを使って説明しているようにできます。
改善してほしいポイント
特にありませんが、使いこなすまでに時間がかかるなと思います。海外のツールなので特に英語が多く、日本語での解説書のようなものがあれば分かりやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内会議で、社員の思考をまとめる際に使いましたがコメントするときに付箋機能を使えたり、様々な図形や線を用いて情報を整理できたので円滑な会議進行に役立ちました。考えや説明が可視化されるので、オンライン上でのやりとりでも分かりやすくなったと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
無くてはならないツール
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①描画機能
②豊富なテンプレート
③他社ツール連携
その理由
①ちょっとした説明を口頭だけではなく絵を使って行いたい場合にも重宝する。
②豊富なテンプレートが洗練されたデザインで用意されており、様々な議論が可能
③自分ではまだ利用できていないが豊富な他社ツールとの連携により miro をハブとした業務展開が可能
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①読み込みに異常に時間がかかる。
その理由
①全体を読み込むのではなく、まず指定したリンクエリアを読み込み、それから必要に応じてそれ以外のエリアを読み込むようにすれば読み込み時間は改善されるのではないか?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①リモートワーク状況下でのコラボレーション
課題に貢献した機能・ポイント
①新規事業検討時の付箋やテキストとイメージ、スケッチなどを組み合わせたブレスト、詳細議論も、オンラインで十分実施できるのでむしろオフィスに集まる必要がない
検討者へお勧めするポイント
オンラインでオフラインと同等かそれ以上のコラボレーションが可能
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的な操作でできるデジタルホワイトボード
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
全体が大きなホワイトボードのようになっており、その中でテーマごとに様々なシートを展開できるので、画面を拡大縮小することでプロジェクト全体を俯瞰的に見ることができます。
フロー図を作ったり、付箋メモを貼ったり、現実のホワイトボードでできることはオンラインの共同作業でサクサク使えます。また、作成した内容はイメージファイルでダウンロードができるので、報告資料をパワーポイントで作成する時にはそのまま貼り付けて使えるなども便利です。
改善してほしいポイント
特に大きな不満はないのですが、日本語化されていない部分もありますので、全体的に日本語化箇所を増やしてもらえるとより使いやすくて嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新たなプロジェクトに参加した際に、オンラインで別部署の方と会議をしながら進めていたのですが、図を見て会話することでスムーズにプロジェクト全体の理解を深めることができました。
また、ミーティングの際にその場で投影しながらメモ書きを付箋でつけるなどすることで、後からの振り返りでも便利に活用できました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Web会議に最適
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
Miroはオンラインで利用できるホワイトボードである。
元々の名称がRealtime boardだったので、そういう点からもリアルタイムに複数人で編集できるホワイトボードを目指して作られたことが分かる。
参加者が全員対面の会議であれば、物理的なホワイトボードを利用すれば良いが、Web会議の場合はそうもいかない。そういったときにMiroのようなオンラインのホワイトボードがあると図形を描写することで会議を円滑に進めることができる。
改善してほしいポイント
PCからの利用であってもクライアントアプリケーションをインストールする必要がある。
GoogleDocumentsやMicrosoft365版Officeなど、高機能なアプリケーションであってもWebブラウザで動作することを考えると、Miroもブラウザで気軽に利用できると尚良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Web会議中にブレインストーミングをしたり、図表を使って議論を整理することができ、会議の効率化に寄与した。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
途中参加でも入れるホワイトボード
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
■良いなと思う点
・複数名でホワイトボード的に使用できることで会議の途中参加でも今までどのような討論があったのかリアルタイムでキャッチアップできる
・ビジュアルが分かりやすく、パワーポイントで作成するよりも手軽で容易
・共通言語が生まれやすく、新規事業などの立ち上げに重宝
・フォーマットがあるので、まっさらな状態で放り出されることなく作成可能
改善してほしいポイント
■改善点
・案内に英語が多いので日本語でのレクチャーが欲しい
チュートリアル動画、フレームワークテンプレートがほぼほぼ英語で記載されているため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
■利用シーン
・新規事業立ち上げのため、思考整理するために利用
ネット上で転がっている、フレームワークを可視化、集約しているので考えがまとまりやすく現状の整理や新規事業の目標設計に利用しました
・テレワークでもオンライン上で共通言語を持ちながらセッションすることでスピーディーに意見をまとめることができました
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
優れたオンラインホワイトボードです!
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
テンプレートが豊富なところが気に入っています。
マインドマップを書いて情報の繋がりを整理したり、カンバンフレームワークを使ってタスクの管理などもできます。
頭の中にぼんやりとイメージがあるけれど、形にする方法が思い浮かばない場合など、豊富なテンプレートを眺めているだけで可視化のイメージが湧いたりします。
最近ではcacooなど他のツールもMiroのUIに寄せているように感じますし、オンラインホワイトボードツールのベンチマークとなりつつあると思います。
改善してほしいポイント
基本的に英語がメインのツールであり、直感的なUIのため説明不足(あえてそうしているのだと思いますが)な部分があるため、慣れるまで少々時間がかかります。あと、動作が時々重くなる点は改善いただきたいです。
その他、特に機能面での改善ポイントは見当たりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームメンバーでアイデアや意見を出し合ったり、テーマに沿ってブレストをしたりする工程で主に役立っています。
その他、アイデアを形にしていくフェーズでも、タスク管理などの面において使えるため、上流工程から下流工程まで一気通貫して役に立っております。
続きを開く