非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
組織内のナレッジ蓄積と共有のツールとして活用しています
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
営業課とカスタマーサクセス課とで200名程度の規模で活用しております。(他の部は不明)
一般的な活用例を分かっていない中ですが、組織内の業務ナレッジや業務外のナレッジも含め
記事として蓄積し、日々業務上必要に応じて該当記事を開き業務を行っております。
【優れている点・好きな機能とその理由】
・コードの知識がなくとも分かりやすいUIで各人でカスタマイズ性高くアウトプットできる
・階層と紐付けることでカテゴライズでき細分化できる
改善してほしいポイント
NotePMさんのUIや機能といった話ではないですが、
現在起きている問題として、各人が記事化して組織として審査したり精査したり
といった運用があまりなされていないために、
「この記事の存在を知らなかった」「どこに記事があるか分からなくなった」
「どういうタイトルの記事だっけ」といったようにナレッジが属人化してしまったり
検索性の担保ができていないような状態が生まれてしまっています。
もちろん組織の問題や運用の問題が大きいように感じていますが、
弊部のNotePMの担当者とNotePMさんのご担当者様とでより連携できればよいのではないかと考えております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上記で説明したような問題は発生しているものの、
兎にも角にも組織のナレッジの蓄積や共有の観点からはメリットが大きく、
活用できているかと思いますので、定量的にお伝えするのが難しいですが
業務のオンボーディングコストや有識者によるフォローコストの削減には大きく貢献できているかと存じます。