非公開ユーザー
日立情報通信エンジニアリング|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
Okta verifyについて
良いポイント
リモートワークがメインになってきたことで、セキュリティの観点から所謂認証機能が重要となってきていますが、私のところではOkta Verifyを使用しています。
この製品は、多要素認証(パスワード、認証コード、SMS認証・・・)にて複数の認証操作を必要とすることで、セキュリティを強化し、社内のネットワークへの接続を安全に行うことが出来ます。
気に入っているのは、他の製品であれば認証方法はあらかじめ決められていて、場合によっては機能しない事がありますが、この製品では認証方法が自身の使いやすいものを選択できるため、環境にマッチした方式が使えます。
改善してほしいポイント
改善して欲しいポイントは、セキュリティ的にはしょうがないのですが、iphoneにてOkta Verifyを起動する際に指紋認証(もしくは生体認証)を必要とすることです。そもそも携帯は会社支給で画面ロックが必須の状態のため、他の人が画面を見ることは出来ない状態であるにもかかわらず、アプリを起動するたびに指紋認証が必要なのは若干面倒に感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もともとOkta Verifyを導入する前にも2段階認証にて会社ネットワークに接続することになってはいましたが、その際にSMSを使用して認証コードが送られてくる仕掛けでした。ですが、Okta Verifyを使用することでアプリで認証コードを表示させることが出来るようになり大変便利になりました。
特に、先日発生したように携帯キャリアでの電話・SMSの通信障害時にも、SMSを使用していないため問題無く認証することができたことは大きいと感じました。
検討者へお勧めするポイント
多要素認証を検討している場合には、複数の認証方式に対応し、かつ使用者側が認証方式を決定できるので、本製品は検討の価値ありと考えます。