非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
スピーディーな認証
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
・パソコンでSlackなどを利用する際に、スマートフォンのプッシュ通知で認証でき、簡単でスピーディーに使える
・またSlackでメンバーを招待する際にも連携しているため、管理者権限でSlackからシームレスにoktaの招待、Slackの招待を実施可能
改善してほしいポイント
・特段不満はないが、Slackとの連携機能は社内でも知らないメンバーも多そうなので、より分かりやすい導線があるといいかもしれない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・在宅勤務時に複数のデバイスでSlackなどにログインする際に簡単にスピーディーにかつセキュアにログインできるようになった
・Slackとの連携機能により、Slackへの社内外のメンバーの招待が簡単になった
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
SSOにより効率向上
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
・シングルサインオン(SSO)により、面倒だった様々なツールのログインID・パスワードの管理や定期的な変更等が不要になった。
・あくまでユーザーのため導入者の苦労はわからないが、ユーザーとしては実装において何の準備も不要で楽だった
改善してほしいポイント
特になく、ツールによってはログインに失敗することもあるが、ほかのツールでは何の問題も起こっていないので、Okta側の問題ではないように思える…。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・前述の通り、面倒だった様々なツールのログインID・パスワードの管理や定期的な変更等が不要になったため、1年あたりで考えるとかなりの業務時間短縮になったと思う。また、従業員が多ければ多いほど削減時間が多くなるので、合計の業務時間削減量がかなり多くなるはず。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ツール管理を一箇所でできる
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
複数のツールを一箇所で、同じアカウントで管理できるので非常に使いやすいです。すべてのツールへのアクセスがOkta上でできます。私の場合30以上のツールを入れているので、Oktaがなければアプリケーションから開いて、毎回ツールごとにログインして…などと考えるとぞっとします。
あとは、新しいツールが必要になった時、Okta上からIT管理者にリクエストを送ることができるのが便利です。
改善してほしいポイント
特にありません。ツール管理、ログイン管理という役割をしっかりと果たしてくれている印象で、増やしてほしい機能などもありません。必要十分という感じです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数ツールのシングルサインオン。ツール管理。IT管理者とのコミュニケーションの簡素化。自分のように利用ツールが多いIT企業の担当者の方は、Oktaがあればさらに効率的に仕事を進められるのではないのかと感じます。
検討者へお勧めするポイント
シングルサインオン、とても楽です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
安心してビジネスリソースにアクセスできる
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
設計がシンプルでとにかく使い勝手がいいです。スマホアプリのボタン1つでビジネスリソースへのアクセスができるので本当に便利です。
改善してほしいポイント
場所に関係なくシンプルで使い勝手よく安全性が担保できるので特にありません。このシンプルさと連動性には安心感があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
仕事柄様々なビジネスリソースにオフィス、自宅、リモート環境と、様々な場面でアクセスをする機会が多いので、安全性の担保が非常に重要になってきます。ただ、一般的なワンタイムパスワードのようなツールだったりすると、パソコンでログインを試み、アプリやトークンで認証キーを表示させ、それをパソコンに戻って入力しなければならないなど非常に煩わしいですが、スマホアプリのボタン1つで認証できるので、煩わしさなくすぐにビジネスリソースにアクセスすることができています。
続きを開く
宮本 なおみ
国立大学法人東京大学|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
モバイルとの親和性が高いセキュリティ担保
多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
SlackへのログインやGoogle Workspaceへのログインなどで一元的にセキュリティシステムとして導入しています。
ブラウザを変えても、Oktaアプリで承認してログインできるため、非常に便利。
改善してほしいポイント
たまに仕様が変更されていることがあるが、その際に日本語の翻訳がイケてなくて周りの人が複数人困っていたりしました。ただ、ググれば分かると思うのでリテラシーが高い人には問題ないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークやBYODの普及で企業や大学で使う外部ツールのセキュリティが不安視されがちであるが、Oktaのような多要素認証システムにより導入が進んでいることを実感する。
一度導入すると外す理由もないので、Okta社としての企業の安定性についても不安要素がなく、導入ハードルも低い。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クラウド時代、まさに必要となるシングルサインオンと多要素認証
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・優れたID管理
・非常によく考えられた多要素認証
その理由
・企業がオンプレからクラウドシステムに移行しているなかOKTAではこれらクラウド(例えばO365等)へのシングルサインオンが出来るため、現場ユーザはオンプレの時と同じように効率操作が可能です。
・さらにセキュリティ事故を低減させるための多要素認証(二段階認証等)が実現可能です。いまやパスワード入力だけでのシステム利用はセキュリティを守るうえでは実質的に限界を迎えており、どうしても二段階以上の多段認証を必要とします。つまりユーザ操作はどんどん面倒になっていくわけですが、OKTAを使うと予め自分が指定したスマートフォンを使って二段階認証が可能です。さらに便利な点は、スマホ側で二段目のパスコード(パスフレーズ)の入力するような方式ではなく、スマホに表示される「いまログインしましたか?」に対して「はい私です」をクリックするだけでいいのです。こういう気が利いた多段認証は非常に便利です。自分のスマホを持っているという事実が、実質的な2段階目の認証になっているのです。こういうユーザ負担を強いない方式を今まで待っていました!
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特に見当たりませんが、あえて言えば スマホ側にOKTAアプリをインストールするときのヘルプデスクを社内で設置するコストが挙げられます。というのは高齢の従業員の場合、スマホアプリに慣れていない人もいるため、セットアップ時での支援を要するケースがあります。一旦セットアップしてしまえば、あとの操作は極めて簡単ですので問題はありませんが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・複数のクラウドシステムを束ねるID管理によるユーザ利便性の確保
・非常に簡易的な操作で多段認証が出来ることによるユーザの操作負担の軽減
課題に貢献した機能・ポイント
・今までは情報セキュリティを確保するためにユーザにログイン操作を何度もさせており、非常に不評でした。OKTAを使うことで操作性を軽減しつつ、セキュリティ強度を上げるという相反する2つの課題が解決されました。
・またクラウドのID管理も非常に簡便でシステム管理者の作業効率も向上したようです。
検討者へお勧めするポイント
OKTAの株価の傾向から見ても、世界的に非常に売れているソリューションなんだろうと思います。実際使ってみても非常に使いやすく好感触です。
続きを開く