Oracle Database 12cの評判・口コミ 全51件

time

Oracle Database 12cのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (32)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

導入により機密データの管理が容易になった。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

EEライセンスであれば機能が充実している。
しかしSEライセンスだとメリットは薄いよう感じられるため検討は必要かと。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

OPatchを使用したパッチ適用が煩雑で分かりづらいためその点を改善してほしい。
起動すれば環境に応じて自動で適用できるように改善されるとベスト

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Oracleのみでデータを動的にマスクする機能が追加されたため機密データの管理が容易になった。
※追加オプションのAdvanced Securityが必要

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

インスタンスのコンテナ化で複数インスタンスのパフォーマンスア

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1サーバ複数インスタンス運用において従来バージョンの Oracle Database は個々のインスタンス毎に独立した共有メモリ空間を確保する関係上、メモリや管理プロセスで無駄というか有効活用できないところがあったが、インスタンスを今流行りのコンテナ化することにより効率的に運用できるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

難しい不便ですがバックアップ・復旧機能は大満足です。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

Oracle Netと言う独自の通信プロトコルでサーバとクライアントの通信になるので設定は少し不便ですが保安的に良いと思います。Oracle Netのサービスネーミングやリスナーの小さいの間違いでも通信ができません。

SQL*Loader(SQLLDR)でCSVを形式に合わせてDBへインポートが簡単に強力にできます。
定期的に郵便局から郵便番号CSVデータをダウンロードして利用ためよく使えました。

データベースのバックアップ(EXP)と復旧(IMP)が早い速度で安定的にできます。
管理未熟のためOracle自体のトラブルが多いでしたがバックアップ、復旧機能のおかげで乗り越えができました。
Oracleで一番信頼できる部分です。

続きを開く

山倉 真

スペック株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

商用RDBMSといえば真っ先に名前が上がるがコストも上がる

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Oracle 9iのころ初めて触り、以来利用することが多いデータベースです。バグを踏んでしまったこともないわけではないですが、性能や安定性はやはり高いと思います。
機能も十分で、管理の自動化やプラガブルデータベースの導入などバージョンアップでの機能強化もあります。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マルチテナント便利ですが,操作にクセあり

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SQL Developerがとても使いやすい.以前のバージョンであったSQL Plus WorkSheetの機能強化版のようなイメージか.
PDBとCDBの起動順序や設定に慣れるまで苦労したが,マルチテナントの仕組みを理解できると設計運用に利便性があって便利.

続きを開く

前澤 洋平

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

基幹系向けRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コスト対効果は望めませんが信頼性のある高品質RDBであること、サポート品質の高さの点では群を抜いていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機能面、サポート面では一番すぐていているRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

DBといえば代表的な製品で、システムエンジニアはかならず利用したことがあると思います。
この製品の資格、も会社の推奨資格となっているところも多いと思います。
機能面、サポート面では一番すぐていている製品といっても過言でないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

基幹システムのデータベースとして問題なく使えている

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RDBMSとして安定しており、デファクトスタンダードである。非常に大きなデータベースにも耐えられる。サポートも充実している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストに比例して性能を発揮する

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長い歴史があり利用事例も多いため有用なノウハウが蓄積されています。何かしらの問題に直面しても、書籍やWeb検索で課題を解決できる点が、SIerの観点から利点といえます。PL/SQLも強力&高速です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

基幹システムにはどうしても欠かせないもの

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ミッションクリティカルなシステムを支える重要なデータベース。反面、導入のみでは本来の性能は出せないため、よく分かる人がチューニングしないと、性能を出しきれないというスポーツカーのようなシステムです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!