非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
オートコード開発基盤
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・アプリ開発経験のない人でも簡単にスキルを身に付ける
・設計からテストまですべてビジュアルベースなので、簡易に開発できる
・開発から運用までの様々なツールを備えた開発基盤
・モバイルアプリ開発にも充実にサポートし、簡単にモバイル化できる
・実装自体は設計情報として残れるため、成果物を削減できる
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・公式研修の日本語版を提供してほしい
・テストの効率化を工夫してほしい
・更に品質を向上するための機能を提供してほしい
・効率よくバージョンアップできるソリューションを提供してほしい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
確かに短期間で生産性良くシステム開発を実現できた。
コスト削減も実現し、早めにユーザにシステムを提供できるようになったためValueを生み出した。
モバイル化活動も進められ、会社に新しいビジネス価値を創造出来る。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
超高速じゃないところも。。。
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
簡単な画面は、極めて高速に開発できる。
一方で、ちょっと凝った画面を作成しようとすると、躓くことがある。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
開発標準化などを作成しないと、出来上がったものはバラバラな作りとなってしまう懸念がある。
結局メンテナンスできない可能性を秘めている。標準化など、ツール以外の部分でもソリューションを提供して欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
昨今のITエンジニア不足、技術不足において、それを解決できる可能性がある開発ツール。
また、常に新しい機能を提供し続けてくれるため、ビジネススピードにもついていける。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ローコード開発ツール
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
画面の開発経験がない人間でも、簡単に開発することができました。また、Forgeによら簡単にOSSを取り込めることも魅力だと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ドキュメントや動画が英語のため、英語の読解力がない人間からみると扱いづらく感じることも多々あります。また、ツールの利用方法が説明のみで例がないため、理解しにくいときがあります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
モバイルアプリ開発を行う際に利用しました。
AndroidとiOSで違いがなく開発できる点は素晴らしいと感じました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ローコード開発ができる
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
このツールを使って、最小限のコーディングでアプリケーションを開発する「ローコード開発」ができる。しかも、ビジネスロジック構造のビジュアル化ができ、わかりやすいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能説明やツールの日本語化を対応してほしいです。設定が少し多いので、初心者には使いにくい感じがします。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ドキュメントの削減、バージョン管理ができ、作業時間が大幅短縮され、モバイルアプリケーションにも対応できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
開発した設計情報が直感的に理解しやすい
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
UI・UXについては標準で提供されている部品でかなり使い勝手のよいデザインが作成できる。プログラム作成もアイコンなどで作成できるため、作成した設計情報が直感的に理解しやすいため、開発者にとって敷居が低いのではないかと考えられる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語のドキュメンテーションの充実がされるとよいように考えている。
また、基盤となるミドルウェアのメインサポート期間が2年くらいで縮小しアップグレードで対応が必要となる為、メインサポート期間が長くなってくれるとよいと考えている。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
エクセル管理・これまで複数のアプリケーションで二重登録・二重管理していたアプリケーションなどを一元化することができた。パフォーマンス監視や遅いクエリなどの監視、エラー監視などもPlatformが担保してくれるため、保守フェーズになっても管理しやすいアプリケーションが作成できると考えている。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
アプリケーションの開発速度については通常のスクラッチ開発より向上すると考えている。また無償のPersonalEnvironmentが提供されており、おおまかな開発時のイメージが確認できるので、導入時の検討に利用いただければと考えている。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者
企業所属 確認済
優れた統合開発運用基盤、さらなる向上を期待
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
類似ツールと比較し以下の点が優れていると感じる
・支援局面が広い(開発だけでなくリリースや運用もサポート)
・サーバーサイドのロジックの記述がビジュアルであり、式の記述も直感的(言語習得のコストが低い)
・Webアプリケーションだけでなくモバイルネイティブアプリケーションも開発できる
・新しい技術の取り込みが早い(バージョンアップサイクルが短い)
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・開発したアプリケーションのさらなる品質向上のための機能の提供
・TrueChangeにより型のエラーや利用されていない変数の検出は既に可能
・Discoveryという拡張機能をインポートすることで依存関係の把握は既に可能
・コードの品質がないかを確認するためのツール(ESLintのようなもの)は提供されていないため、提供を希望する
・コードフォーマッターも提供されるとなおよい
・テスト自動化は拡張機能をインポートすることにより可能だが、OutSystemsの公式サポートを受けた機能ではないため、バージョンアップ追従などへの不安が残る
・テストカバレッジを自動的に計測するツールは提供されていないため、提供を希望する
・サーバーサイドのロジックの記述を柔軟にして欲しい
・高階関数を利用可能にして欲しい
・For EachでPythonのzip関数相当を利用可能にして欲しい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・Webアプリケーション開発に不慣れな技術者であっても、ある程度の機能を効率的に開発できる
・ドキュメントを削減できる(処理フローなどをドキュメントとして記述する必要がなくなる)
・バージョン管理ツールやデプロイツールなどを個別に導入する必要がない
続きを開く
非公開ユーザー
農林水産|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
現時点で最高の品質を提供できる高速開発基盤である
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一般的な高速開発基盤と比較してユーザ側に寄り添った「使いやすい≒凝った」UIの作成が可能である。そのため、リリース後のユーザ満足度は非常に高くすることが可能。また、サーバ側のビジネスロジックも冗長にはなるがGUI操作とプロパティ設定、Outsystems社が提供しているFuntcionで事足りており、スクラッチ開発と比較して数倍の開発生産性を確保すると共に保守運用性にも優れていると考え得る。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
開発していく上で「より深いシステム仕様」のリファレンスが欲しい時があるが、それらのドキュメントがあまり整備されていない。また、最近は是正されつつあるが、公式リファレンスに誤った情報が掲載されているときも有った。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
EUC(ExcelやACCESS)にて稼働していたアプリケーションをOUTSYSTEMSを用い機能集約することにより、正確な情報の提供および蓄積サービスを事業部門のユーザに提供することができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
事業会社のIT部門で導入する場合は「システム内製化」にてOUTSYTEMSを使用することを勧める。それにより高額なライセンスではあるがそれ以上の投資対効果を得られることが可能。SIerで客先へのサービス提供とする場合は、SDLCを大幅に短縮しイテレーションモデルのシステム開発が可能になると考える
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
コードレス、サーバレスですぐ開発可能なプラットフォーム!
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
1週間のブートキャンプで基本を理解したら資格取得も開発も可能になるぐらい感覚的な開発・サービスプラットフォームです。
最近はIDEがすごくスマートになってコーディングがしやすくなってますがコーディン自体のため時間は必要です。
それをもっとしやすくしたのがコードレスなOutSystemsの環境で既存開発の10分の1ぐらいの時間と努力で開発可能になりました。
またサーバの設定、設置も不要、ソース(開発内容)もOutSystemsに記録されるのでクライアントツールだけ設置したらどこからでもいつからでもすぐ開発可能です。
どうしてもOutSystemsの基本で処理できない部分はカスタムしたQueryやC#コード、CSS、Javascriptも利用可能です。
改善してほしいポイント
直感的(インテリジェントオートメーション)に開発可能な環境ですがコードレスにするためには設定項目やルール・流れなどを覚える必要がありますがそれが多いと感じます。
またそれを覚える(理解する)ためには開発から運用まで全盤の経験・知識が必要になるのが真実です。
アプリケーションのテンプレート選択で
それに合わせたワークフローの誘導(サンプルと理由の説明)や必要な設定項目だけの表示などにして
開発自体で必要なものだけを集中して開発、また勉強ができる環境になれば良いかと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム担当と開発担当の人数が少ない、また短い期間でサーバとネットワーク環境設定、設計と開発進行、運用体制の確立するのは大変な事です。最初OutSystemsの勉強のコストとある程度高い費用はは発生するが小人数で安定に効率よく処理可能な良い選択オプションになると思います。
続きを開く
チャン ハイ
株式会社コウェル|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者
企業所属 確認済
良いローコードプラットフォーム
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・Webの開発経験がない人も早めに簡単にWeb作成ができます。
・Performanceがいいです。
・他のシステムへ連携可能です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・弊社のベトナムの支社は、資格の試験を受けましたが。問題が発生して、試験ができませんでした。
・サポートセンターへ連絡しましたが。返信が遅くなりました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
昔、IBMのNotesからMicrosoftのOffice365のSharePoint Onlineへ移行しましたが。複雑なアプリ場合は、移行できませんでした。
Outsystemを検討し、複雑なアプリを移行可能になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社協和エクシオ|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ローコード開発の超新星!迷ったらまずはコレ
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・ソフトウェア開発の経験が無くとも抵抗なく開発着手出来る点
・画面の製造がGUIベースで非常に簡単かつスピーディな点
・各環境へのリリース(デプロイ)方法について、操作に迷うことなくクリックのみで直感的に実行できる点
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・Webサイトや開発ツール(ServiceStudio, IntegrationStudio)などの日本語コンテンツの充実
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
紙運用していた業務をローコスト(2人月程度)でシステム化することができ、品質も非常に高いものとなった。
Outsystems技術者を育成しやすく、開発に対する垣根が低い点が、とても気に入っている。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ローコードで実装しきれないロジックについては、JavascriptやC♯でもコーディングできるため、カスタマイズ性や拡張性が高い。
各環境で稼働しているアプリケーションのモニタリング機能が標準で充実しており、監視・運用が簡単かつ分かりやすい。
続きを開く