非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ローコード開発ツール
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
画面の開発経験がない人間でも、簡単に開発することができました。また、Forgeによら簡単にOSSを取り込めることも魅力だと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ドキュメントや動画が英語のため、英語の読解力がない人間からみると扱いづらく感じることも多々あります。また、ツールの利用方法が説明のみで例がないため、理解しにくいときがあります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
モバイルアプリ開発を行う際に利用しました。
AndroidとiOSで違いがなく開発できる点は素晴らしいと感じました。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ローコード開発ができる
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
このツールを使って、最小限のコーディングでアプリケーションを開発する「ローコード開発」ができる。しかも、ビジネスロジック構造のビジュアル化ができ、わかりやすいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能説明やツールの日本語化を対応してほしいです。設定が少し多いので、初心者には使いにくい感じがします。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ドキュメントの削減、バージョン管理ができ、作業時間が大幅短縮され、モバイルアプリケーションにも対応できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
開発した設計情報が直感的に理解しやすい
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
UI・UXについては標準で提供されている部品でかなり使い勝手のよいデザインが作成できる。プログラム作成もアイコンなどで作成できるため、作成した設計情報が直感的に理解しやすいため、開発者にとって敷居が低いのではないかと考えられる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語のドキュメンテーションの充実がされるとよいように考えている。
また、基盤となるミドルウェアのメインサポート期間が2年くらいで縮小しアップグレードで対応が必要となる為、メインサポート期間が長くなってくれるとよいと考えている。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
エクセル管理・これまで複数のアプリケーションで二重登録・二重管理していたアプリケーションなどを一元化することができた。パフォーマンス監視や遅いクエリなどの監視、エラー監視などもPlatformが担保してくれるため、保守フェーズになっても管理しやすいアプリケーションが作成できると考えている。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
アプリケーションの開発速度については通常のスクラッチ開発より向上すると考えている。また無償のPersonalEnvironmentが提供されており、おおまかな開発時のイメージが確認できるので、導入時の検討に利用いただければと考えている。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者
企業所属 確認済
優れた統合開発運用基盤、さらなる向上を期待
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
類似ツールと比較し以下の点が優れていると感じる
・支援局面が広い(開発だけでなくリリースや運用もサポート)
・サーバーサイドのロジックの記述がビジュアルであり、式の記述も直感的(言語習得のコストが低い)
・Webアプリケーションだけでなくモバイルネイティブアプリケーションも開発できる
・新しい技術の取り込みが早い(バージョンアップサイクルが短い)
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・開発したアプリケーションのさらなる品質向上のための機能の提供
・TrueChangeにより型のエラーや利用されていない変数の検出は既に可能
・Discoveryという拡張機能をインポートすることで依存関係の把握は既に可能
・コードの品質がないかを確認するためのツール(ESLintのようなもの)は提供されていないため、提供を希望する
・コードフォーマッターも提供されるとなおよい
・テスト自動化は拡張機能をインポートすることにより可能だが、OutSystemsの公式サポートを受けた機能ではないため、バージョンアップ追従などへの不安が残る
・テストカバレッジを自動的に計測するツールは提供されていないため、提供を希望する
・サーバーサイドのロジックの記述を柔軟にして欲しい
・高階関数を利用可能にして欲しい
・For EachでPythonのzip関数相当を利用可能にして欲しい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・Webアプリケーション開発に不慣れな技術者であっても、ある程度の機能を効率的に開発できる
・ドキュメントを削減できる(処理フローなどをドキュメントとして記述する必要がなくなる)
・バージョン管理ツールやデプロイツールなどを個別に導入する必要がない
続きを開く
非公開ユーザー
農林水産|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
現時点で最高の品質を提供できる高速開発基盤である
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一般的な高速開発基盤と比較してユーザ側に寄り添った「使いやすい≒凝った」UIの作成が可能である。そのため、リリース後のユーザ満足度は非常に高くすることが可能。また、サーバ側のビジネスロジックも冗長にはなるがGUI操作とプロパティ設定、Outsystems社が提供しているFuntcionで事足りており、スクラッチ開発と比較して数倍の開発生産性を確保すると共に保守運用性にも優れていると考え得る。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
開発していく上で「より深いシステム仕様」のリファレンスが欲しい時があるが、それらのドキュメントがあまり整備されていない。また、最近は是正されつつあるが、公式リファレンスに誤った情報が掲載されているときも有った。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
EUC(ExcelやACCESS)にて稼働していたアプリケーションをOUTSYSTEMSを用い機能集約することにより、正確な情報の提供および蓄積サービスを事業部門のユーザに提供することができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
事業会社のIT部門で導入する場合は「システム内製化」にてOUTSYTEMSを使用することを勧める。それにより高額なライセンスではあるがそれ以上の投資対効果を得られることが可能。SIerで客先へのサービス提供とする場合は、SDLCを大幅に短縮しイテレーションモデルのシステム開発が可能になると考える
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ローコード開発ツール(英語版)
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Webアプリ開発の知識や経験がなくてもそれなりに動くものが開発できる。
プログラミングの基礎知識があれば、言語の知識がなくても簡単に作ることができ、すごいツールだと思う。
開発工程については、確実にスクラッチ開発より短い期間で終えることができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ツールが全て英語であり、日本語を入力できる部分もあるが、慣れるまでは大変。慣れてしまえば平気。
試験については、サポートされている機能が少ない。
バージョンアップが多いため、その度にすでに動いているアプリに影響がないかを確認しないといけない。
複数人での開発が大規模になればなるほど使いづらくなる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
パブリッシュ、デプロイが簡単。
素早く開発ができ、エラーの箇所は通知してくれるので、パブリッシュ後には動くものができている。
この機能があれば便利なのに、と思うものが案外Forgeからインストールすることで利用可能となったことが何度かある。
続きを開く
非公開ユーザー
富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
単純なWebフォームは即作成できるがカスタマイズは難易度高い
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
事前に用意したデータフォーマット・仕様に基づくデータ登録・検索・閲覧のWebアプリは10分程度で作成できる。社内システムの開発に適する。
改善してほしいポイント
デザインや個別サービスに特化したデータ編集・カスタマイズを行おうとすると一転して難易度が高くなる。非社内システム(コンシューマ向け、BtoB)向けのテンプレートがほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内人員の日次工数管理システムをEXCELからOutSystemsにリプレースすることで、一元的な稼働・工数管理を実現できた。
検討者へお勧めするポイント
テンプレートや標準機能のみを利用したローコード開発ツールとしておすすめ。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
インフラ的にはブラックボックスな開発基盤
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
高速開発、ローコード開発、ノーコード開発というキーワードで頻繁にあげられる開発基盤であり、国内実績も多くなってきた。GUI で自分のイメージしたものを直感的にプログラミングできる点は優れていると思う。
Java やSQL がわからなくても開発ができるうえ、詳細設計書=GUI で出来上がった開発画面として提出も出来るので、取得難易度も低く、ドキュメントの均一化などもできる。
改善してほしいポイント
運用を行う上で、「開発環境」「検証環境」「本番環境」の3セットが必要となるが、開発環境が停止したときに、実際の開発を実施しているメンバーへの影響が大きい。通常のコード開発であれば、クライアントPC に開発を行うためのミドルウェア一式をインストールして動作確認までを行うことが出来るが、OutSystems の場合は動作確認を行う上では開発環境のサーバが必須なので、運用を行う範囲が広く感じる。
例えば、javaなどのコード開発であれば「本番環境」のみをシステムの監視対象とし、開発環境などは最悪翌日に復旧すればいい、というインフラでも問題なかった。OutSystems の場合は、すべての環境を監視/運用対象としなければ、開発者が多数いた場合に受ける工数へのインパクトが大きくなる。
また、運用面でトラブルが発生したときに対応するためのドキュメントがまだまだ少ないうえ、データベースを直接Updateしないと正常な状態に戻らないようなインフラトラブルも起こるため、OutSystems 側からすべての管理ができるようになるとより良いものになると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・開発の効率化。作りたいWebシステムのイメージをそのままGUI でコーディングでき、すぐに開発環境や検証環境にアップロードすることができる。お客様とのイメージ合わせが行いやすく、認識の齟齬が減った
課題に貢献した機能・ポイント
・GUI ベースの開発ツール。基本的にコードを書くことがない。
・作ったアプリケーションの動作をお客様にすぐに確認いただける。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
社内で利用してるので試しています
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ソフトウェアを作るための文法や作法などの専門的な知識がなくても、パーツの組み合わせで100%動くアプリケーションを作ることが可能なのは感動しました。事務作業を楽にする自分専用のなんちゃって業務アプリの制作にもってこいだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
制作したアプリを外部サービスと連携がなかなか上手くいかないので諦めてしまいました。拡張性の難しさが気になりますね。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
学習コストほぼゼロでも見た目が立派なアプリケーションを作ることができるため、非エンジニアの方でも導入ハードルが低いはずです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
アプリ開発の概念をちょっと覆したサービス
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
私も完全なコードレスな開発を夢見るエンジニアの一人ですが、こちらのサービスは思い描いていた理想の開発にかなり近づいたものだと思います。アプリ開発者が想定する機能の大半を簡単なマウス操作で実現できてしまうので驚きです。実際の業務では農業システムのデータベースの作成をほんの数日で完成させることができました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
いかんせんビルドの完了時間が遅く耐え難いです。オンプレミスの意味ないじゃないのと感じていますが改善してもらえるでしょうか。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
半オートメイトでサイトを構築できる上にバージョン管理もこなせるほどの実用性があるので、本格的な運用も可能だと感じています。
続きを開く