非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
マスの位置と順番を覚えるだけでセキュリティ強化を図れる
多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タイトルに記載した通り、乱数表の中にあるマスの位置と順番を覚えるだけで、セキュリティ強化が図れます
→仮にPWが漏えいしても、次回は別のPWになります
・初回ログイン時に、強制的に乱数表の規則について変更ができる
→他社では、できない製品もありました。
・Windowsだけでなく、VPN製品とも連携が可能で、社外にあるPC,スマートデバイスについても強化を図れる
・利用者の情報について、CSVから一括で取り込みが可能であり、API連携などにより、AD等の情報と連携も可能と
考えられる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・スマートデバイスで認証する時、乱数表をクリックする必要が有り、使いづらいと感じました。
→製品の仕様上、致し方ない部分もあるかと思いますが
・PassLogicのパッケージ版を自社のサーバ上にインストールした際、グローバルIPが必要となり、サーバを
外部公開する必要が有りました
→可能であれば、セキュリティ上の兼ね合いで外部公開は避けたかったです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ログインに少し時間が掛かることになったが、セキュリティの強化は図れました。
→仮にPCが誰かに乗っ取られる、OSのPWを甘くしていても、PassLogicがあればそうそうログインは出来ないし、
指定回数失敗すればロックもされます。
検討者へお勧めするポイント
本人認証の要素を加えたい、という場合には良い製品だと思います。
他社製品とも比較を行いましたが、優れていると感じました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単操作
ID管理システムで利用
良いポイント
これまでワンタイムパスワードを使っていましたが、リモート接続時に利用することになりました。(詳しいことは書けませんが)最初の設定さえしっかりと出来れば、PWの設定手順などはかなり簡単で、全社員約2千人が余計なハードを持たなくて良くなりセキュリティ面、資産面の両方で負担は大きく軽減されました。
毎日の操作もすぐに慣れてしまうので、浸透も早かったと思います。今では違和感もなく取り込めていると思います。
利用者側の視点で「とても簡単な」製品、会社面でも「セキュリティ的にも適した」製品だと思います。
改善してほしいポイント
一度設定すると頻繁に設定を変更するものでもなくそのまま使うものだと思うので、改善点は特段思いつきません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社の運用で使っているので多くは書けませんが、セキュリティ強化の1つとして機能しているものと思っています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモートアクセス時のセキュリティ強化に最適
ID管理システム,ワンタイムパスワードで利用
良いポイント
現状はVPN機器で社内にリモートでアクセスする際のパスワード強化として
ワンタイムパスワードを利用しています。
通常の固定パスワードでは総当たり攻撃等でパスワードを破られるリスクがあり、
逆に難しい複雑なパスワードを付けると覚えにくくなり、結局どこかにメモを
しないとアクセス出来ない状態に陥ってしまいます。
しかしPassLogicは位置情報を覚えるだけでワンタイムパスワードを実現出来るので
パスワードを忘れにくく、毎回定期的にパスワードを変更することも不要で
より強固なセキュリティを実現することが出来ています。
また、PCだけではなくスマートフォンで社内にアクセスする際にも同じ
ワンタイムパスワードの仕組みが利用出来る為、以前と比べて
社内へリモートアクセスは非常にしやすくなりました。
改善してほしいポイント
・いろいろな製品のシングルサインオンに対応して欲しい
・各種アプリケーションと連携して欲しい
・クラウド製品との連携を強化して欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
セキュリティ強化をする為に毎回定期的にパスワード変更をする必要がありましたが
ワンタイムのパスワードを利用することで パスワードの変更の手間を削減することが出来ました。
検討者へお勧めするポイント
非常に利用しやすく、運用もし易い製品です。
リモートアクセス時のセキュリティ強化に非常に役に立ちます。
続きを開く
連携して利用中のツール