pCloudの製品情報(特徴・導入事例)

time

セキュリティ大国スイスが生んだ、高セキュリティで買い切り永久ライセンスのあるクラウドストレージです。優れたバージョン管理機能などが高く評価され、早くも学術研究機関でも導入が進んでいるニューカマーです。

■ pCloudとは?
個人情報保護の規制が厳しいといわれるヨーロッパにおいても、とりわけ厳しい規制のある国がスイスです。世界的な金融機関が集まるこの国では、顧客の安心安全が第一に考えられています。
そんなスイスで誕生したpCloudは、セキュリティの高さを第一に掲げて登場し、わずか4年間で500%もの成長を記録しました。2022年現在ではヨーロッパの主要クラウドストレージに名を連ねるほどの規模に達しています。

■ pCloudの「セキュリティ」
pCloudでは、例えば1つのファイルはデータ的に3つに分割され、それぞれが異なる場所にあるサーバへ分散保存されます。もしどこかのサーバで不正アクセスがあった場合でも、直ちに保存されたデータが解析されるようなことはありません。
また、pCloud Encryption(日本サービス名:pCloud Crypto)という追加オプションを購入することで、パスワードを知る人以外がアクセスできない特別なフォルダを手に入れることができます。このフォルダは軍用レベルの世界最高水準のセキュリティが施されています。たとえpCloudの開発者本人であってもこのフォルダ内の解析は不可能で、公権力が開示命令を出したとしても提出することができないと、メーカー自身が宣言しているほどに強固なものです(悪用はおやめください)。

■ pCloudの「選択性」
pCloudは、サーバをヨーロッパとアメリカに設置しています。
少しマニアックですが、上述のデータの保存方法と同様にデータの保存場所にも配慮しており、ユーザの選択性を重視しているのです。サーバの置いてある国や地域によって守られる法律、守るべき法律に違いがあり、ユーザはそれさえも自由に選べます。もちろん普通の使用では差などありませんが、日本で学術研究機関や病院関係などからも問い合わせが多い理由は、まさにこの配慮された思想に対してだと思います。

■ pCloudの「柔軟性」
pCloudは年払いのほかに、買い切りによる永久ライセンス版が存在しており、日本でもこの点が大変注目されています。数年分の費用を一括支払いすることで、以後の費用発生は一切なくずっと使えるようになります。単価計算ではかなり安い価格に設定されているので、1年版を利用して気に入ったユーザの方が買い切り版を購入するケースも増えています。
こうした柔軟性のある対応はpCloudのサービス全域に流れており、ユーザは自分の感性に合った使い方でpCloudを活用することができるようになっています。

■ その他
ほかにも、美しくスタイリッシュなアプリ、優秀なバージョン履歴の管理機能、ファイル転送、クラウドバックアップなど優れた機能を持っていますが、新しい機能がどんどん追加されており、積極的な開発姿勢もpCloudの魅力のひとつです。

pCloudの画像・関連イメージ

pCloudのファイル保存について
pCloud Crypto

pCloudの運営担当からのメッセージ

林 鉄平

pCloud AG. 職種:プロダクトマネジメント

絨毯爆撃的なアメリカ発のクラウドストレージが世界を席巻する中で、ヨーロッパの人々は、自分の個性や都合を重視したサービスを求めてきました。日本という国も割とそんな感じだろうと思い、pCloudをご紹介してみたところ大変ご好評をいただいています。日本語での支援、日本円での決済、日本語のサポートなどは日本企業のノイテックス有限会社が担当しておりますので、何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ITreviewによるpCloud紹介

pCloudとは、pCloud AG.が提供しているオンラインストレージ、クラウドバックアップ、ファイル転送サービス、ストックフォトサービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.1となっており、レビューの投稿数は5件となっています。

pCloudの満足度、評価について

pCloudのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じオンラインストレージのカテゴリーに所属する製品では17位、クラウドバックアップのカテゴリーに所属する製品では6位、ファイル転送サービスのカテゴリーに所属する製品では12位、ストックフォトサービスのカテゴリーに所属する製品では5位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.1 - 3.7 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.3 3.7 3.4 4.0 4.2 4.0

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

pCloudの機能一覧

pCloudは、オンラインストレージの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • Webインタフェースでの利用

    アプリケーションなどをインストールすることなく、Webブラウザを用いてドキュメントのアップロード/ダウンロードができる

  • 多様なファイル形式への対応

    オフィスドキュメント、画像、動画など、あらゆるファイル形式をサポートし、主要なファイル形式についてはブラウザ上でのプレビューや直接編集にも対応する

  • ファイルの検索・分類

    キーワード、もしくは詳細条件を指定して、必要なファイルを容易に検索できる

  • バージョン管理

    ファイルが更新された際に、古いファイルを削除せずに保持し、バージョン(世代)履歴を管理する。これにより、何か不具合が生じた際には、古いバージョンのファイルをダウンロード、あるいは最新バージョンへと変更することが可能

  • 同期ツール

    専用のアプリケーションなどをインストールすることで、PCやモバイルデバイス内のフォルダをオンラインストレージと同期して、ファイルの変更を自動的に反映させる

  • ゲスト招待

    組織外のユーザーを招待して、ファイルやフォルダを共有できる

  • モバイルアプリ対応

    モバイルデバイス用のアプリを提供し、どんなデバイスからでもスムーズに利用できる

  • ユーザー管理

    オンラインストレージを利用するユーザーの追加、削除、変更を行う。Excelファイルなどを用いた一括追加や一括編集などにも対応するものもある

  • アクセス制御

    登録されたデバイス以外のアクセスを制御したり、グループやアカウントごとにユーザーの追加やアクセスレベルの変更などを行える

  • モバイルデバイス制限

    モバイルデバイスからのアクセスの場合、ファイルのダウンロードや記載内容のコピーといった機能の一部に制限をかけられる

  • 二要素認証

    IDとパスワードの組み合わせに加え、登録された電話番号へ確認コードを送り、そのコード入力による二段階の認証を設けることで成りすましの登録を防ぐ

  • デバイスデータの遠隔削除

    デバイスの紛失や盗難被害に遭った際、管理ツールから該当デバイス上のオンラインストレージのデータを遠隔削除できる

  • ログ管理

    誰が、いつ、どのファイルに、どんな操作を行ったかというログを出力することで、監査証跡に役立てられる

pCloudは、クラウドバックアップの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • バックアップ

    アプリケーションとの統合、もしくはエンドポイントと同期してバックアップを実行する

  • クラウド保管

    バックアップ対象のファイルやデータをオンライン/クラウドへ転送し、保管する

  • リカバリー

    最新もしくは任意の時点をターゲットに、全データもしくはファイル/フォルダ単位での復元を行う

  • セキュリティ

    データ暗号化などを用いてデータの転送/保管/利用の安全性を保つ

  • 検索

    さまざまな条件で検索を実行し、目的のファイルを探せる

  • ファイル操作

    バックアップされたファイルへ個別にアクセスし、ダウンロード/利用できる

pCloudは、ファイル転送サービスの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 大容量ファイルの送信

    アップロードしたファイルをセキュアに相手先が受け取れるように一時的なダウンロード用URLを生成し、発行する。

  • 大容量ファイルの受信

    ゲストアカウントを付与、もしくは一時的なアップロード用URLを発行することで、相手先からファイルを送信してもらえるようにする。

  • 管理機能

    管理者用画面でユーザーの管理、ファイル転送の履歴などを行える

pCloudを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、pCloudを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    サブスクリプションではない、買い切り型のオンラインストレージ

    オンラインストレージ,クラウドバックアップで利用

    良いポイント

    pCloudのは買い切りで一生使えるオンラインストレージなので一度、ストレージ容量を購入してしまえば、そのデータ量を上限として、追加の費用が必要ない。

    一度まとまった費用を支払う必要があるが、月々の支払が不要となるため、長期にわたって利用すればするほどお得なサービス。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他製造業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    10GBまでの無償利用も可能なサービス

    オンラインストレージで利用

    良いポイント

    無償利用ユーザーなので、ファイル上限は10GBだが、古い画像データの保管などに利用している。pCloud DriveをダウンロードすることでPCのドライブの一つのようにも扱えるし、インストールが面倒ならWeb上のMy pCloudで操作することもできる(ちなみに自分はWeb上で利用)。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    買切り型のクラウドストレージサービス

    オンラインストレージ,クラウドバックアップで利用

    良いポイント

    PCでは外付けディスクとして認識させることが出来、実際のハードディスクと同じ感覚で使用することが出来るの、誰でも直感的に利用することが出来ると思います。
    UIは日本語に対応しており、PC、スマホには専用アプリが用意されて同期もしやすいです。ブラウザにも対応しているのでマルチプラットフォームで利用できます。
    スマホのアプリはバックグランドで写真をアップロードできるのも良かったです。
    Google Drive のようなパブリックフォルダ機能があるので、映像や大量のログといった大容量のデータを安全に共有することができます。
    専門的な知識も必要なく、学習コストが低いのですぐに様々な事業部に導入することが出来ました。
    回線スピードもものすごく遅いということはないのでストレスを感じることもありません。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!