pCloudの価格(料金・費用)

time

500GB / 1年

5,600

-

為替レートで価格変動します 500GBのストレージ 30日間の履歴保存 1年間ライセンス
500GB / 買い切り版

19,800

-

為替レートで価格変動します 500GBのストレージ 30日間の履歴保存 永久ライセンス
2TB / 1年

11,300

-

為替レートで価格変動します 2TBのストレージ 30日間の履歴保存 1年間ライセンス
2TB / 買い切り版

39,000

-

為替レートで価格変動します 2TBのストレージ 30日間の履歴保存 永久ライセンス
pCloud Crypto / 1年

5,600

-

為替レートで価格変動します フォルダの暗号化 1年間ライセンス
pCloud Crypto / 買い切り版

14,200

-

為替レートで価格変動します フォルダの暗号化 永久ライセンス

pCloud競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Google ドライブ

8ドル/ユーザー

Drive Enterprise

-

Box

月/ユーザー

Business

15 ドル

月/ユーザー

Business Plus

25 ドル

月/ユーザー

Enterprise

35 ドル

月/ユーザー

Enterprise Plus

-

pCloud 500GB / 1年

5,600

500GB / 買い切り版

19,800

2TB / 1年

11,300

2TB / 買い切り版

39,000

pCloud Crypto / 1年

5,600

pCloud Crypto / 買い切り版

14,200

pCloudの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能で買い切りライセンスがあるオンラインストレージ

オンラインストレージ,クラウドバックアップ,ファイル転送サービスで利用

良いポイント

優れている点
・Dropbox(有償)も併用していますが機能的にはよく似ており、オンラインストレージの主要な機能は網羅されていて不便を感じることはありません。外付ディスク(仮想ドライブ)として認識される点は最初戸惑いましたが容量の少ないノートなどで優れた機能だと思います。私は使用していませんが、さらに強固なセキュリティフォルダのオプションもあります。
・重いデータのやり取りが頻繁にあるため、1ファイルのサイズ制限等が無いのは助かります。同期スピードも(回線に依存しますが)比較的早くストレスはありません。
・半年程サブスクで使用した後、lifetimeプランに切り替えました。主要なオンラインストレージはほぼサブスクリプションプランのみの中、ライフタイム(買い切り)ライセンスも用意されているのは非常にユニークだと思います。もちろん機能的な差はなく、さらに容量を追加することも出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サブスクリプションではない、買い切り型のオンラインストレージ

オンラインストレージ,クラウドバックアップで利用

良いポイント

pCloudのは買い切りで一生使えるオンラインストレージなので一度、ストレージ容量を購入してしまえば、そのデータ量を上限として、追加の費用が必要ない。

一度まとまった費用を支払う必要があるが、月々の支払が不要となるため、長期にわたって利用すればするほどお得なサービス。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

買切り型のクラウドストレージサービス

オンラインストレージ,クラウドバックアップで利用

良いポイント

PCでは外付けディスクとして認識させることが出来、実際のハードディスクと同じ感覚で使用することが出来るの、誰でも直感的に利用することが出来ると思います。
UIは日本語に対応しており、PC、スマホには専用アプリが用意されて同期もしやすいです。ブラウザにも対応しているのでマルチプラットフォームで利用できます。
スマホのアプリはバックグランドで写真をアップロードできるのも良かったです。
Google Drive のようなパブリックフォルダ機能があるので、映像や大量のログといった大容量のデータを安全に共有することができます。
専門的な知識も必要なく、学習コストが低いのですぐに様々な事業部に導入することが出来ました。
回線スピードもものすごく遅いということはないのでストレスを感じることもありません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!