PowerEdgeタワーサーバの評判・口コミ 全116件

time

PowerEdgeタワーサーバのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (19)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (36)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (86)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入の手軽さがよい

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・手軽なセットアップですぐに使える。
・故障検知の仕組みなど低価格でも標準でついてくる。
・筐体の大きさがちょうどよい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・OSレスモデルからOSインストールをする際のウィザードが用意されていると嬉しい。
(WindowsOSならよいが、Linux系だとたまにブートに迷うことがある。)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・とにかく手軽に導入できるので、サーバを入れたいシーンにおいて
 ファーストチョイスになっている。(価格も、大きさも、性能もすべてがちょうどいい)
・BTO製品ではどのパーツが何に必要かを1から選択(組み立て)する必要があるが、
 この製品群では必要なものは基本的にはそろっており、サーバ製品の選定の際に、
 迷ったらまずPowerEdgeを検討するという導入スピードへの貢献が図れた。
・OSを変更する際などもBIOSからセットアップメニューが用意されており、柔軟性が高い。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

容量に余裕のあるタワーサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

会社での健康管理システムを利用する際に、DB保管先として購入しました。
使用方法としては限定的ですが、レンタルサーバを利用するよりも比較的コストを抑えた方法で導入ができた点が良かったです。社内にいるときはもちろん、認証さえ突破できれば社外からでもシステム利用が可能となりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定動作のサーバー

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

他のサーバーについてはわかりませんが、導入したサーバーについては当初よりRaidが構成されており、こちらで個別の設定やアプリを入れる必要がありませんでした。
また特別DELL側で販売しているサーバー管理アプリがなくとも、OSMAという管理アプリがシンプルで使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|50-100人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PowerEdge のTシリーズは多様な利用用途に向いていま

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

コスパが良いのと昨今の半導体不足でもそんなに納期に心配しなくてもスポット購入できる点でが良いポイントだと思います。
社内での業務利用のサーバ機は管轄外ですが、私の部署では検証機として利用し、自社ハードウェア製品との組み合わせ検証と自社サーバーアプリ製品をインストールしてソフトウェア動作検証の2つの利用をしています。
ハードウェアとソフトウェアの両方において信頼して組み合わせできる構成なので満足しています。

続きを開く

高木 公明

株式会社品川通信計装サービス|電気・電子機器|システム分析・設計|20-50人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Lifecycle Controllerを使いこなすと便利

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

何らかの原因によりOSの再セットアップやHDDのRAID構成を再設定する必要があるとき、起動時にLifecycleControllerを使いこなせれば、ベンダーに作業を依頼しなくても自由に再設定ができる。
また、Server Administratorというツールがあり、サーバーの動作状況が確認できる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張できる

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

バックアップサーバとして使用中です。
他社の同スペックの製品と比べて比較的にやすいです。
小さい会社なので、サーバルームもラックもないため、タワー型を購入しました。
オフィスにそのまま置くことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

価格も手頃で長期間安定して稼働してくれています。

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

サーバー室もなく、あまり良い環境とは言えませんが、それでも故障なども全くなく安定して稼働してくれています。
また、価格も同スペックの他社製品と比べても安価で購入出来るので助かります。

以前使用していたサーバーはファンの音が大きかったのですが、
こちらは音も静かなのも良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

確かにコスパは良い

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

PowerEdge T140 を導入しており、6年目を迎えますが
壊れることなく、しかも他メーカーに比べ安価に導入できましたので
確かにコスパは良いと思います。よく動いてます。
この時、初めてDELLを採用し導入しましたが、自分なりに驚いてます。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

BTOの自由度とコスパで選びました

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

かれこれ15年ほどPowerEdgeシリーズを使用しています。現在のモデルで3世代目、順調に稼働しています。この製品のポイントはBTOの豊富さと価格の安さでしょう。HDDの種類や容量、OSの選択肢、CPUやRAID構成などバリエーションはかなりの数に上り、自分たちが求めているモデルに仕上がります。1台目は電源の不具合で大変な目にあいましたので次からは電源の冗長化を選択しました。筐体の中をのぞいて見ますと、メンテナンスが容易になるような工夫がなされています。この辺りは世代を追うごとに進化していますね。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|その他

企業所属 確認済
投稿日:

安価だが信頼できる

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

小規模な事務所などでサーバ機器を用意したいなどのニーズに最小構成で10万程度のサーバがこうせいできます。
ビジネス向けなのでハードウェア保守サービスもしっかりしており、なにより製品の信頼度もたかく安定して稼働できています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!