Prisma Cloudの評判・口コミ 全10件

time

Prisma Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (10)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

マルチクラウド環境に対してセキュリティリスクを可視化

CSPM,CWPPで利用

良いポイント

マルチクラウド/マルチテナント環境に対して横断的にセキュリティリスクの有無を簡単に可視化でき、リスクを未然に防ぐことが出来る。
またネットワークの可視化(Flowlog)ができるため、想定通りのポートが利用されているか、想定通りの通信ができているか可視化できるため、この点は他の製品にはない優位性がある。
これらの可視化によりチェックリストのような手動運用や、属人化してしまっている運用を統一でき、運用管理工数の削減につながっている。

改善してほしいポイント

・様々な機能が追加されることで、セキュリティ対策の範囲が広がりよりリスクを軽減できる反面、機能毎に消費されるクレジットか複雑になり分かりにくい部分がある。
・サポートが英語のため細かいニュアンスを伝えるのが難しい点がある。
・レポート機能は非常に便利ではあるが、日本語でも生成できるとより運用しやすくなる。(言語選択ができるとよい)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

CISベンチマーク等の各種コンプライアンス基準のテンプレートが豊富なため、自社のセキュリティ基準の沿ったテンプレートをカスタマイズでき、自社/他社の誰が構築しても同一のセキュリティレベルを担保できるようになった。
またPrisma Cloudが自動的にチェックしているため、メンテナンス等で設定変更した際も設定ミスや設定の戻し忘れに気付くことができるようになった。

検討者へお勧めするポイント

国際的なセキュリティ基準に準拠できているかも分かるため、セキュリティリスクの可視化には非常に分かりやすい。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他専門職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

CNAPPの対応範囲が広がっている製品

CSPM,CWPPで利用

良いポイント

CSPM、CWP、アプリケーションの開発段階での脆弱性検知等、クラウド上でアプリケーションを動かす際の開発・運用工程全般を一括で管理可能。
CSPMのアラート機能は内容をかなり細かく指定でき、メール通知内容に修正手順まで含まれるため、ユーザ側での対応が比較的容易。
調査機能ではクラウド側で利用できるAPI、指定したAPIで取得できる内容の構造まで確認、指定できるため、設定不備以外にも現状の利用状況の調査等もでき、便利。
CWP機能ではエージェントレスや自動的なエージェントのインストールの機能があり、全てのインスタンスを自動的に保護することもできる。
それぞれ機能が連携することにより、緊急対応要件を出力可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

クラウドの設定とOSの脆弱性を相関的な分析

CSPM,CWPPで利用

良いポイント

フローログを分析することでネットワークの観点からリスク評価ができる点が優れていると思います。
OSの脆弱性と相関的に分析してくれる点も良いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

クラウド誤設定によるインシデント発生の防止策として

CSPM,CWPPで利用

良いポイント

Prisma CloudのCSPM機能の特徴の一つにAttack Pathアラートという複数条件が組み合わさった場合に検知をしてくれる機能があります。
要因Aだけではリスクが表面化しないものの、要因Bも合わさっているとすぐに対処すべきリスクになる、といったことが一つのアラートで判別できるのは良いポイントであると考えます。
もちろんCSPMだけではなくネットワーク検知、CWPP、CIEM、CDEMと様々な機能が揃っているので価格が多少高いだけの価値はあるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CNAPPをカバーする多機能な製品

CSPM,CWPPで利用

良いポイント

クラウド環境のセキュリティを広い範囲でカバーしている。
最近CNAPPというワードを耳にするが、CSPMやCWPP、CIEM、IaCスキャンなど多岐に渡る機能を有している。
最も使われるのはCSPMかと思われるが、一つの製品で色々な機能が使えるのは魅力的。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

進化し続けるクラウドセキュリティのリーダー的製品

CSPM,CWPPで利用

良いポイント

Investigation機能による、クラウドネットワーク通信の可視化が特徴的です。インターネットからクラウドリソースへの接続が分かることは当然ですが、クラウドリソースからインターネットへの通信が可視化されることで、特定のVMからICMPパケットが大量に送信されていた、C2サーバーとの通信が発生していたなどの事例を確認できました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

期待通りです

CSPMで利用

良いポイント

継続的なルール更新と、マルチクラウド環境のセキュリティ遵守状況を一元管理できる管理機能があります。従来は、人による手作業でセキュリティポリシーを順守しているか、複数人数でチェックしていたため非効率でしたが、自動的な常時監視による移行ができることで、業務効率が上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

マルチクラウドで最大の効果を発揮するCSPM/CWPP

CSPMで利用

良いポイント

業態に合わせて、AWSやAzure等マルチIaaSを利用している。IaaSがマルチであればあるほど管理対象が増え、システム部門の負荷が増大しており、その課題に対して、PrismaCloudのCSPMが解決策として当てはまった。コンプライアンス標準(PCIDSSやNIST SP800等)に基づいて、設定不備を自動で検知してくれるため、今まで人手で(チェックリスト等を用いて)やっていた部分を大幅に簡略化でき、管理工数削減に寄与できている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

高かろう、凄かろう

CSPM,CWPPで利用

良いポイント

CWPP領域の製品として一番完成度が高いと思う。コンテナ内のマルウェア検知や利用するアプリの脆弱性検知が便利。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能的には網羅されていると思うが、、

CSPM,CWPPで利用

良いポイント

Prisma Cloudには、大きく3つの機能があると思っています。(統合してちょっとわからなくなった)
・CSPM
・CWPP(コンテナワークロードの保護)
・脆弱性スキャナー
非常に範囲が広い製品かと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!