非公開ユーザー
その他の化学工業|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
投稿日:
構築と管理がしやすい
良いポイント
優れている点・好きな機能
・立上げが簡単
・小規模から開始できる
その理由
・センサーが用意されているため、監視項目の詳細設計など特には不要であること
・テスト的に導入できて徐々に規模拡大できるためPCにインストールを行って簡単な開始から始めることができる
改善してほしいポイント
先週時点のトラフィックと比較して、トラフィック量が少ないなどメッセージを出してくれるが障害などない場合もあることから過去の結果を蓄積して問題ないのかどうかを発報してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
拠点のスイッチや機器類の監視を行うことができるので、IT担当者がいない拠点で異常があった場合に具体的な依頼と確認をしてもらうことができる。
検討者へお勧めするポイント
管理項目など具体的内容が決まっているのであれば、お試しで導入するのにはもってこいの製品です。無償利用とはいえ、利用期間が限定されているものでもないので有効に利用できます。メインの拠点とある機器と拠点のルータ、L3のみ監視など範囲を限定すれば機能制限などもないので有効活用できます。
続きを開く
PSJ LLC
OFFICIAL VENDERPaessler AG|技術
PRTGネットワークモニターのITreview担当です。 このたびは、PRTGに関する貴重なレビューをご投稿いただき、誠にありがとうございます。立ち上げのしやすさや、小規模から段階的に拡張できる柔軟性について「センサーが用意されており監視設計が不要」「PCにインストールして簡単に開始できる」といった具体的なお声を頂戴し、大変嬉しく拝見いたしました。また、IT担当者が不在の拠点でも、PRTGによって異常をいち早く把握し、現場での確認や対応につなげられているとのこと、PRTGが実運用の中でお役に立てていることを非常に光栄に思います。 ご指摘の「トラフィック量が少ないという通知が出るものの、必ずしも問題ではない場合がある」といった点につきましては、いくつかの設定で運用改善が可能です。たとえば、センサーの「パラメーター」画像をクリックして表示される「チャネルの編集」画面では、「制限値に基づいてアラートを有効化」をオンにすることで、エラーや警告の上限・下限を設定でき、閾値に基づいたアラートを発砲できます。 また、PRTGには**異常値検出(Unusual)**の機能もあり、過去のデータと比較して明らかに異なる挙動を示す場合に自動でステータスを変化させることができます。たとえば以下のような設定が可能です: 24時間平均が平日の平均の20%未満または500%より大きい場合に「異常値」として検出(推奨) 1時間平均が当日の同時刻の1時間平均の20%未満または500%より大きい場合に検出(推奨) これらの閾値はカスタマイズできるほか、機能自体を表示しないことも可能です。詳細な手順については、以下の公式サポートガイドをご参照ください(※ブラウザの翻訳機能で日本語表示も可能です): 👉 異常値検出のカスタマイズ方法 https://helpdesk.paessler.com/en/support/solutions/articles/76000063983-how-do-i-customize-detection-for-unusual-sensor-status-in-prtg 今後とも、PRTGがより効果的なネットワーク監視と業務の効率化に貢献できますよう、製品・サポートともに改善に努めてまいります。引き続きのご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。