非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
一般従業員のハードルが高くないナレッジ共有サービス
Q&Aツールで利用
良いポイント
簡単に使える。ナレッジマネジメントは高機能だと、一般従業員の心理的ハードルが高く利用が進まないが、画面もいい意味でシンプルであるため心理的ハードルが低い。
投稿機能は、パワーユーザは物足りないと感じるかもしれないが、一般従業員からすると機能が多すぎても逆にどうすればやりたいことができるのか、何から始めればいいか分からないのでナレッジマネジメントのエントリとしては必要十分と感じる。
AI機能が搭載されたがまだ当社では利用していないので、早く導入して欲しいと社内に要望している。
改善してほしいポイント
①ワークスペースを切り替えてから検索すると、そのワークスペース内の記事、QAを対象に検索してくれることを期待するが、全ワークスペースから検索してしまう。
そのため検索後にワークスペースを切り替えて絞り込む必要がある。
また、その検索語に再度検索ボックスから検索すると、またすべてのワークスペースから記事を検索してしまう。
詳細検索をすれば最初から絞り込めるが、ひと手間かかる。
②スマホアプリでフォルダを絞り込もうとすると全ワークスペースのフォルダがフォルダ名で昇順に並ぶ。ワークスペース①>フォルダ①、ワークスペース②>フォルダ①が存在すると、ワークスペース名が表示されずフォルダ名のみで「フォルダ①」「フォルダ①」となるため分かりにくい。そのためスマホアプリは使用していない。
一方、Webはレスポンシブ対応していないため、スマホでブラウザでも使えず実質PCでしかうまく使えない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ファイルサーバ、チャットツール、Googleドキュメントなど各所に散らばるナレッジをQast上に集約することができた。
それによってQastを調べればかなりたくさんのナレッジを検索できるようになった。最初はなかなか利用が根付かなかったが、企画主導ではなく、現業のマネージャから落とすことで次第に根付くようになった。
検討者へお勧めするポイント
管理者によると価格は安価らしいです。ナレッジマネジメントツールは使われるか心配でなかなか導入に踏み切れない企業が多いかもしれませんが、そんな企業こそ手軽に始められると思います。