Qastの評判・口コミ 全16件

time

Qastのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (10)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

同じこと何回説明したっけ…がなくなる

Q&Aツールで利用

良いポイント

社内でいろんな活用をされていますが、今回は情シス目線での良いポイントです。
情シス、世間一般でIT関連の何でも屋になりがちと言われてますが、弊社も例外なく何でも屋です。

社内システム、ソフトウェア、機器…ありとあらゆる事を色んな方から質問されますが
「質問はQastで」「わからない事は聞く前にQastで検索して」を徹底したところ
問い合わせに関する手間が大いに削減されました。

改善してほしいポイント

質問して、問題が解決したのに解決済みを押してくれない方々がちらほら…。
投稿から一定期間経った頃に、投稿主に解決済みにしませんか?と自動通知してくれると良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

良いポイントでも挙げましたが、質問される側としては質問されることが少なくなったので
業務効率の向上につながりました。
自分は情シスという立場ですが、技術者たちはナレッジ共有にも利用しているようです。
新入社員が検索して、過去の投稿を参考にしています。

検討者へお勧めするポイント

社内コミュニケーションの活性化にもつながるのでおすすめです。
投稿フォルダを多数作成でき、フォルダごとに権限をつけることができる為
弊社では部署ごとに閲覧権限をつけたフォルダも用意して、投稿のハードルを下げたりしています。
(全社員に見られると思うと緊張する方もいますので、、)

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジツールもwikiでも議事録でも活躍してくれます!

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

シンプルなインターフェースで作成が簡単。
社内への共有(質問)を行うことでインタラクティブに活用できます。
運用ルールを作ることは必要ですが、
見た目も楽しくつくることで、ナレッジツールとしてもコミュニケーションしやすくなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

FAQの蓄積に加えQ&Aができるクラウドプラットフォーム

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Teamsのメンションで流れてしまうのが困る情報や各担当の知見を気軽に蓄積して簡単に検索できるのが便利です。特に投稿内容からタグを自動認識・セットしてくれるので助かっています。
この他、人気投稿やスコアセットの条件設定が簡易に行えるのが非常に良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルを作成しにくい仕事に便利

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

こちらのサービスはマニュアル化しにくい仕事に最適です。単純作業であればマニュアルを作成することで教える手間が省けますが、唯一の正解がない仕事の場合はマニュアルを作成するのが難しいです。

マニュアルを作成するのは難しいですが、経験を言語化し蓄積することは可能です。このサービスは経験が蓄積できるだけではなく、簡単に経験を見つけ出すことができるのがミソです。

簡単に過去の経験を見つけ出すことができるのはタグが挿入できるからですが、タグを工夫すれば非常に便利なシステムになると思います。

チャットワークやSlackと連携できるのは便利ですが、連携することでシステムの利便性は格段に広がると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

質問とwikiの複合ツール

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレート作成機能
・簡略化されたUI
その理由
・質問を受ける側としてはある程度決まった文脈であった方が見やすいためテンプレートを作成できるのはありがたい。
・直感的に操作できるため分かりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なWiKi+チームの下支え貢献度見える化ツール

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品は、手軽でWiki的に書ける「社内の日常Q&Aお助けツール」です。WiKiは最初少し覚えることがありますが、形の整ったページを生成するのには最適な技法です。覚えること自体は、ヘルプも簡易リファレンスと詳細リファレンスに分かれているので、素人でも問題ないかと思います。
「日常Q&A」は雑談的に交わされる、「あれってどうやるんだっけ?」と言った問題と答えのことです。誰かに質問して、誰かが答えてくれるという、「場」を作ってくれるツールとも言えます。
同時にそうしたやり取り自体の評価も見える化してくれます。一度なされた質問を、再利用しながら、情報の更新も進められるという側面もあります。
情報構造的には、フォルダの中にカードが有り、そこにコメントや「イイね」が紐付く形です。フォルダーは10階層以上深くできますし、カードも後で好きに移動できます。日々更新する情報の再整理のためにも使い易い構造となっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク時代の情報共有ツール

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

slackでは流れてしまうQ&Aがためられる場所が明確にできたことがよかったです。疑問が生まれた時にまず聞こうではなく、まずここで検索しようと思えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の平和を保つ権限機能がありがたい

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フォルダごとに権限を設けることが可能なので、チーム内だけで共有しておきたい機密情報を守ることができます。チーム間の目に見えない競争が日々行われており閲覧権限があることによって、相手チームにとって嫌な情報を隠せるので、チーム間の衝突を防ぐことができています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一般従業員のハードルが高くないナレッジ共有サービス

Q&Aツールで利用

良いポイント

簡単に使える。ナレッジマネジメントは高機能だと、一般従業員の心理的ハードルが高く利用が進まないが、画面もいい意味でシンプルであるため心理的ハードルが低い。
投稿機能は、パワーユーザは物足りないと感じるかもしれないが、一般従業員からすると機能が多すぎても逆にどうすればやりたいことができるのか、何から始めればいいか分からないのでナレッジマネジメントのエントリとしては必要十分と感じる。
AI機能が搭載されたがまだ当社では利用していないので、早く導入して欲しいと社内に要望している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームのモチベーション向上させるための工夫が嬉しい

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

質問記事の閲覧者数や反応数が数字によって質問者のスコアが可視化されるので、社内の質問上手な人、回答上手な人、と社人に特殊なラベルを付けることができるので楽しいです。また、QastはQ&A専用の共有ツールなので、他の共有ツールとの使い分けが知やすいです。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!