Qastの価格(料金・費用)

time

スタンダード

600 円 / 月

-

1人あたりの料金
ビジネス

900 円 / 月

-

1人あたりの料金

Qast競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Teachme Biz ベーシック

119,800

エンタープライズ

319,800

スターター

59,800

初期費用

-

Qast スタンダード

600

ビジネス

900

プロフェッショナル

-

プレミアム

-

ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)

月額

ライトプラン

35,000

月額

スタンダードプラン

60,000

月額

ビジネスプラン

120,000

月額

Qastの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なWiKi+チームの下支え貢献度見える化ツール

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品は、手軽でWiki的に書ける「社内の日常Q&Aお助けツール」です。WiKiは最初少し覚えることがありますが、形の整ったページを生成するのには最適な技法です。覚えること自体は、ヘルプも簡易リファレンスと詳細リファレンスに分かれているので、素人でも問題ないかと思います。
「日常Q&A」は雑談的に交わされる、「あれってどうやるんだっけ?」と言った問題と答えのことです。誰かに質問して、誰かが答えてくれるという、「場」を作ってくれるツールとも言えます。
同時にそうしたやり取り自体の評価も見える化してくれます。一度なされた質問を、再利用しながら、情報の更新も進められるという側面もあります。
情報構造的には、フォルダの中にカードが有り、そこにコメントや「イイね」が紐付く形です。フォルダーは10階層以上深くできますし、カードも後で好きに移動できます。日々更新する情報の再整理のためにも使い易い構造となっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一般従業員のハードルが高くないナレッジ共有サービス

Q&Aツールで利用

良いポイント

簡単に使える。ナレッジマネジメントは高機能だと、一般従業員の心理的ハードルが高く利用が進まないが、画面もいい意味でシンプルであるため心理的ハードルが低い。
投稿機能は、パワーユーザは物足りないと感じるかもしれないが、一般従業員からすると機能が多すぎても逆にどうすればやりたいことができるのか、何から始めればいいか分からないのでナレッジマネジメントのエントリとしては必要十分と感じる。
AI機能が搭載されたがまだ当社では利用していないので、早く導入して欲しいと社内に要望している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!