Qastの製品情報(特徴・導入事例)

time

Qastは「いつでも」「どこでも」「誰でも」ナレッジの蓄積や検索ができるツールです。
大手企業からスタートアップ企業まで幅広く利用頂いており、操作性に優れています。

Qastの画像・関連イメージ

Top

Qastの運営担当からのメッセージ

大和田想

any株式会社 職種:マーケティング

Qastは、組織に埋もれる個人の知識や経験を引き出し、
企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービスです。

ITreviewによるQast紹介

Qastとは、any株式会社が提供しているマニュアル作成ツール、グループウェア、コラボレーションツール、Q&Aツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.7となっており、レビューの投稿数は16件となっています。

QastのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Qastの満足度、評価について

QastのITreviewユーザーの満足度は現在3.7となっており、同じマニュアル作成ツールのカテゴリーに所属する製品では26位、グループウェアのカテゴリーに所属する製品では23位、コラボレーションツールのカテゴリーに所属する製品では56位、Q&Aツールのカテゴリーに所属する製品では5位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.7 2.5 4.1 3.6
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.1 3.8 3.6 4.0 3.9 3.7

※ 2025年10月04日時点の集計結果です

Qastの機能一覧

Qastは、マニュアル作成ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 素材画像の取り込み

    業務手順などを伝えるために必要な写真や動画、画面キャプチャーなどを取得し、マニュアル作成に利用できるように管理する

  • マニュアル作成

    上記の画像に加えて、入力もしくは自動生成された説明文、図形などを用いてマニュアルを作成/編集し、紙媒体やデジタルコンテンツとして出力できる

  • バージョン管理

    作成したマニュアルのバージョンを管理し、バージョンごとにコメント記入などを行えるようにする

Qastは、グループウェアの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ポータルの作成、表示

    グループウェアの各機能へアクセスするリンクや、業務に必要な情報や通知などを1画面に集約する社内ポータルを作成、表示する

  • 掲示板、回覧板

    社内への情報発信を行うための掲示板、回覧板をグループウェア上に展開する。全社、特定の拠点や部署、グループ単位などで情報を伝達可能な他、閲覧確認機能などによって確実な通達を実現できる

  • ファイル管理機能

    業務に用いる文書やファイルを保管、組織内で共有でき、また検索機能で目的のファイルを容易に探せる

  • 電子会議室

    グループウェア上で意見交換を図れる場所を提供することで、時間や場所に縛られることなくやりとりを行える他、業務のノウハウなどの情報共有にも役立てられる

  • モバイルデバイス対応

    モバイルアプリを提供、あるいはモバイルデバイス最適化されたWebインタフェースを提供し、モバイルデバイスからもスムーズに利用できる

  • アクセス権限の設定

    組織ごとや役職ごと、ユーザーごとなどでアクセスできる情報に制限をかける

  • 社外アクセス管理

    登録済みデバイス以外からのアクセスに制限をかける

  • ユーザーアカウントの一時停止

    退職したユーザーのアカウントを利用停止にしつつ、これまでに登録された情報を保持する

  • ログ管理

    グループウェアへのアクセスや操作ログなどを保管する

Qastは、コラボレーションツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ファイル共有

    プロジェクトに利用するファイルなどをチーム間で共有できる

  • ドキュメントコラボレーション

    複数のユーザーでドキュメントを共有しながらリアルタイムに共同編集を行える

  • 検索

    アーカイブされたファイル、プロジェクト、会話などを検索できる

  • 他システムとの連携

    コンテンツ管理システム、CRM、あるいは別のコラボレーションツールとの連携できる

Qastは、Q&Aツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • Q&Aページの作成

    作成のためのテンプレートが用意されているツールが多く、テンプレートに沿って、質問と回答のテキストを入力していくだけでページが完成。ドラッグ&ドロップでカテゴリー分類や順番の入れ替えも可能。キーワード検索ボックスやタグ設定をページに設置できるツールもある

  • Q&Aの更新

    誰でも簡単にQ&Aの内容を更新できるツールが多い

  • 閲覧制限

    パスワードやIPなどによりQ&Aの閲覧制限を設定できるツールも多い。この閲覧制限機能を使って、社内向けのナレッジ共有や、チーム内で使う業務マニュアルにもツールを活用できる

Qastを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Qastを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    総合(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    同じこと何回説明したっけ…がなくなる

    Q&Aツールで利用

    良いポイント

    社内でいろんな活用をされていますが、今回は情シス目線での良いポイントです。
    情シス、世間一般でIT関連の何でも屋になりがちと言われてますが、弊社も例外なく何でも屋です。

    社内システム、ソフトウェア、機器…ありとあらゆる事を色んな方から質問されますが
    「質問はQastで」「わからない事は聞く前にQastで検索して」を徹底したところ
    問い合わせに関する手間が大いに削減されました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    ナレッジツールもwikiでも議事録でも活躍してくれます!

    コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

    良いポイント

    シンプルなインターフェースで作成が簡単。
    社内への共有(質問)を行うことでインタラクティブに活用できます。
    運用ルールを作ることは必要ですが、
    見た目も楽しくつくることで、ナレッジツールとしてもコミュニケーションしやすくなっています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    会計、税務、法務、労務|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    質問とwikiの複合ツール

    マニュアル作成ツールで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・テンプレート作成機能
    ・簡略化されたUI
    その理由
    ・質問を受ける側としてはある程度決まった文脈であった方が見やすいためテンプレートを作成できるのはありがたい。
    ・直感的に操作できるため分かりやすい

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!