良いポイント
社内のエンジニアの技術知見の共有や議事録の蓄積に使っています。
一番の良さはやはり記入の落差です。
一般のQiitaが広くエンジニアに浸透していますし、エンジニアが慣れたマークダウン で記入することで、簡単にそれらしい見た目の記事が完成します。
知見やノウハウをドキュメントに残すのは資料の記載コストで難航しがちですが、Qiitaの記入しやすさが追い風になってか、Qiita teamには皆記事を書いてくれているように感じています。
導入後数年Qiita teamを使っています。
普段の開発の中で得られた技術的な知見を、素早く文章でまとめて共有、保存するという観点ではQiita Teamが一番便利です。エンジニアとしてはマークダウンでかけることが記述速度と気軽さに大きく影響し、情報共有促進に繋がっている実感があります。
改善してほしいポイント
記事の蓄積の機能は十分ですが、たまった知見を体系的に見やすくして、他の社員への記事のプレゼンスを上げる機能があると嬉しいなと思っています。
一般のQiitaであればランキングがその機能を果たしていますが、社内だとランキングによるプレゼンス向上はないため、見てもらうための努力が一定量必要になっています。
数年使って社内での記事のプレゼンス向上は引き続き難しく、Qiita team内で回覧してもらうのは諦め、slackでリンクを共有してみてもらうのが落とし所になっていると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のエンジニアの技術共有や蓄積に活躍しています。比較的価格も安いため、全エンジニアに導入してもそこまで月額のコストはかかりません。
また一般で人気のあるサービスの社内限定盤ということで社内で浸透しやすいです。特に社内で起きた技術的なインシデントのまとめて共有できる点が、一般のQiitaにない良さだなと思っています。
検討者へお勧めするポイント
社内の技術共有・蓄積ツールとして活躍します。
大島啓司
OFFICIAL VENDERIncrements株式会社|
以前はQiita:Teamのレビューありがとうございました。コメントが遅くなりまして大変申し訳ございませんが、頂戴しましたご意見を参考にいたしまして、ユーザー様がより使い易い機能の追求も含め、チーム一丸となって精進していきますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。