クローバ PAGEの評判・口コミ 全12件

time

クローバ PAGEのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (9)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
杉田 誠

杉田 誠

行政書士まことビザオフィス|会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SEOの悩みから解放されました

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クローバページを使うまでは、自作のホームページを運用していましたが、どうしても本業が優先になり、ホームページの更新が滞りがちになっていました。
そして、いざホームページの更新をやろうと思っても、まずは最新のSEO対策やセキュリティ対策を勉強することに時間を取られ、結局ほとんどホームページの内容を更新できないという悪循環が続いていました。
クローバページでは、「SEOはシステム側が担当、コンテンツはユーザーが担当」と、はっきり分担ができているので、今はSEOのことを全く勉強しなくても良くなりました。
ユーザーは基本的に画像と文章しか関わらないので、配色や演出にこだわりがある人には向いていないかもしれませんが、私みたいなWebのシロウトは、あまり気にせずに使えます。
また、クローバページのウリの1つに、「ブログ記事を、いい感じにトップページに並べてくれる機能」があって、その使い方に慣れてくると楽しいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

アイコンの数はたくさんあるのですが、なかなか使えるアイコンがないと感じていました。
その理由を考えたところ、今あるアイコンは「モノ」を単純化しているパターンが多いからかなと思いました。

私の仕事は基本的に「代行サービス」です。
だから、私がアイコンとして使いたいと思うのは、「私が汗水を垂らして働く。あなたは家でごろ寝してテレビを見る」など、「関係性」を表すアイコンです。
そういった「私がこうするから、あなたはこうなる」という関係性を表したアイコンを増やしてほしいです。

また、ブログ記事は、他の記事から定型文をコピペしようとすると、リンクなどの書式が全て外れる仕様になっているので、「ブログ記事を複製する」など、記事内の書式も使いまわしができるようにしてくれるとありがたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自作でホームページを作っていた時期は、最初は最新のSEO対策を使って、キーワード検索で上位表示されていたのですが、しばらく放置していたら、「昔のSEO対策」の効果がなくなったり、逆効果になって上位表示されなくなりました。
それを改善するために、また最新のSEO対策を勉強する必要があり、本業に注力するべき時間が削られていました。
SEOにかける時間がゼロになったことがメリットです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

ホームページを作ったことがないとか、SEOの仕組みがよく分からない方にはオススメです。
逆に、配色や演出にこだわる人は、ちょっと制限が多いと感じる可能性があります。

閉じる

非公開ユーザー

ミサリングファクトリー|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小さな事業にぴったりのホームページ作成サービス

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実店舗と同じイメージで、ホームページもどんどん更新が必要なのだけど、ITに苦手意識が強い人ほど、WPで制作を依頼してしまう。ホームページがなんであるかの基本を知らないまま頼んでも良いサイトは作れないし、だいたいみんな作ったあとに「こうじゃなかった」って後悔している。
最初少しがんばれば、自分で自由に変更や更新ができる。ブログ機能、フォームなど、小さな事業に必要なものは基本揃っている。レイアウトや色などの制約はあるが、素人が好きにいじってダサいページにならないためのものなので、むしろ良い。
クローバは小さな事業を応援してくれているので、わからないところを丁寧にサポートしてくれるのも心強い。
決済サービスがついているので、イベント開催のオンライン決済をしたい人には便利。定額決済もあるのでオンラインサロンみたいな定期課金のサービスに使えるところもいいと思います。

続きを開く
池上 緑 (どりぃ)

池上 緑 (どりぃ)

アールスリーインティテュート|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使えてオススメ!

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザインを本格的に学んでいなくても、HTMLやCSSの知識がなくても、直感的にそれなりのサイトが作成できるという点において優れていると思います。
不明点なども、ある程度「よくある質問と回答」ページを見れば解消しますし、少し踏み込んだ内容になると、問い合わせフォームから問い合わせることも可能です。そして質問や意見に対するレスポンスもすごく早いです。いつも本当に助かってます。

企業のLPサイトを本格的に作成するということを考えると、独自ドメインでの運用にしたり、SEOなどを考慮したりということで、有償利用を検討するケースは多いかと思いますが、プランは2,000円/月から選択がありますし「これくらいなら使ってみようかな」という気持ちになります。
(実際に弊社で導入した時がそうでした)

続きを開く
江渡 公則

江渡 公則

株式会社ユニークワーク|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰かに伝えるプロジェクトをはじめる時に

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あたらしく何かプロジェクトをはじめようと思った時に、それを誰かに伝えるWebページの存在はとても重要です。
ただし、そのページの制作に時間が掛かってしまうようだと、スピード感が求められる現代社会において肝心のプロジェクト自体に影響してしまうケースも少なくはありません。
クローバPAGEを用いることで、専門的な知識がなくても、誰でもWebページをスピーディーに構築が出来ることは非常に大きなメリットだと思います。
また、自前で構築すると手間の多いお問い合わせ管理システム(CRM)やイベント管理機能が気軽に使えるのもオススメできるポイントです。

続きを開く
星野 智久

星野 智久

株式会社ジョイゾー|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HP、イベントページはもちろん、サービス連携用にも活用可能

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UI/UXが利用者に寄り添ったサービス!
イベントを開催したいが、ランディングページはconnpassみたいな統合されたページではない個別のページが欲しい・・・
ただ、WEBページを作ると聞くと、「HTMLを・・・」とか「WordPressで・・・」といったことが脳裏に浮かんでいたが、クローバPAGEではドラックアンドドロップにてWEBページを作ることが可能だったんです。
デザインセンスに自信がない私でも、簡単にWEBページを作っていくことが可能でした。
これがクローバPAGEとの出会いでした。
個人的に四年前から有料プランに登録して、自分でイベントページをドンドン作って運用しています。
クローバPAGEはサービス連携が可能だったので、今は、イベントページだけじゃなく、復業で作った会社のプロダクトにも活用しています。
主にLINEとkintoneを使ったプロダクトですが、LINEIDとユーザ情報の紐付けで活躍しています。
LINE→クローバPAGE→kintoneといったように、クローバPAGEのエントリーを活用することで、ユーザー情報などをシームレスにkintoneに登録できます。

続きを開く
植草 学

植草 学

M-SOLUTIONS株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webページが簡単にできて、データ管理なども連携できる!

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社のページや、サービスページを作成するときに、CRMツールを活用しますが、クローバ PAGEを活用すれば、HTMLやシステムが分からなくても、ワードやパワーポイントで資料を作るような感覚で、Webページを作成することができます。また、ページをメニュー毎に分けたり、画像を入れたりするのもとても簡単にできるため、システムに詳しくなくてもWebページが公開できます。

また、SEO対策もしっかりできているため、検索してページに訪問してもらうのもあまり意識しなくても自動で行ってくれるのもとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

サイボウズ株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クローバ PAGE 利用者レビュー

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

操作が非常に直感的で、簡単なWEBサイトに必要なパーツがほぼ全て揃っている点が良かったです。
テンプレートからの作成や既存プロジェクトの再利用も可能であり、立ち上げまでのスピード感が非常に早いです。
マニュアル不要で、使っていくうちにどんどん活用範囲が広がりました。

続きを開く
久米 純矢

久米 純矢

株式会社AISIC|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

伝えたい想いに注力できるwebサイト作りの強力パートナー

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パーツをドラッグ&ドロップして、文章をそれなりに書けば、あっという間にwebサイトが作れます!
イマ風のレイアウトやデザインになるし、当然ながらスマホ用のサイトとしても表示できるので、簡単&一気通貫なwebサイト構築は、感動すらします。

webサイトにおいては、どう魅せるかという事ももちろん大事ですが、何を伝えるかが重要で、そこに注力することができるのはとても心強いサービスだと感じています。

自社のサービス用のLPを作った際に、こちらの手違いでイチから作り直さないといけなかったのですが、自分で作れる&修正できることで、翌日には再リリースできました。webサイト構築を外部委託していると、こうは行かないですね。

また、社内業務システムとしてkintoneを使っているのですが、qlobaでエントリー→kintoneで情報管理という流れがシームレスにできるのも、大変ありがたい。こういう事は、連携サービスを使ったり、何らかのカスタマイズをすれば実現できるのだろうけども、標準機能としてあるというのがとても嬉しい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームメンバーとさくっとページを作って公開できる

ホームページ作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

HPを作るスキルがなくても、誰でもかんたんに直感的にマウス操作で
ページ構成を作ってさくっと公開できます。
個人で制作するだけではなく、チームメンバーと複数人で制作することができるのも
大きなメリットだと思います。
またレスポンシブ対応していて、PC用に作ったページが
スマホからみてもいい感じに表示されるのもいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

自社HP作成のため利用

ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・個人でHPを作る際に無料で作成できる
・操作性もシンプルでわかりやすい
・告知、集客などもHP内で設定できる

その理由
・SNSを操作できれば簡単にHPが作成できる手軽さが良い
・見やすく、すっきりとしたデザインテンプレートが最初から用意されている

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!