QND Premium/Standardの評判・口コミ 全18件

time

QND Premium/Standardのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資産管理の機能を重視するのであれば、よい選択

IT資産管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

資産管理を目的として導入しました。
インベントリの収集やデバイス向けにジョブを発行するなど、多数の端末管理に活用させていただいています。基本機能は使いやすいと思います。
数年前に選定し、比較もさせていただきましがが、この分野はいくつか競合製品があり、迷いました。検討を進めると、ソフトウェアライセンス管理のツール(License Guard)がバンドルされていることがわかり、この点が決め手となりました。
クライアントのソフトウェアインベントリ収集は当然ですが、License Guardによって、管理が完成するイメージです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ソフトウェアライセンス管理のツール(License Guard)は望んでいたものの、ライセンス管理は複雑な作業です。
この点をフォローする情報提供やWeb講習会など、製品の活用に役立つ機会があるとありがたいです。
リモートコントロールは、画面がきれいに転送できない場合がありますが、当社の場合、この数年、アップデートする作業時間とれないためで、最新版は違うのかもしれません。テレワークに対応できるリモートコントロールのオプションも追加されているようです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

資産管理を目的とする限り、妥当な選択で、要件を満たすツールと思っています。
資産管理はセキュリティ対策と統合する流れもあり、各社で重点をおく機能が分かれ、特色があるようです。
目的を絞る限り、自社では数年前に本製品に乗り換えてよかったと感じています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

重点を置く機能が自社と合うか

閉じる

古賀 弘子

新栄住宅株式会社|不動産売買|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても便利な資産管理システム

IT資産管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

10年前から使用しているが、色々な機能があり業務が助かっている部分が多々ある。PC状況を把握できWindowsUpdate状況・ソフトのインストール状況など、各PCを確認しなくても情報が管理できるのがいい。特に会社で使用しているのがリモート機能で、遠隔地のPCも不具合対応・インストール作業ができるのでとても重宝している。ソフトのバージョンアップやIEのホーム画面の変更も配信機能を使用することによって、一日で完了できるのでとても助かっている。

続きを開く

神例 慶英

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

資産管理の達人、これしかない。

IT資産管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パソコンの資産管理をするのには抜群のソフトウェアです。ハードウェアインベントリやソフトウェアインベントリの取得など多機能を備えています。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ログ収集やレジストリ配布機能が便利です

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

資産管理ツールとして様々な機能が実装されていますが、よく使うのはリモート操作・ログ収集・配布機能です。
ログ収集では、近年増加している在宅勤務の際に、社内ゲートウェイを経由しない通信を監視することが出来ますし、配布機能ではWindowsUpdateなどで書き換わってしまう設定を上書きできます。
特に後者は、事前にスケジュールタスクとしてセットしておくことでユーザーからの問い合わせを減らし、工数削減に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

QNDを使用して

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

資産管理(パソコン台数、MicrosoftOfficeライセンス数、インストールソフト一覧)にかかっていた時間がこのソフトの利用で2~3時間程度で出来るようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大量のPC資産管理・ライセンス管理が容易になります

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

社内のPCが1,000台程ありますが、この製品を導入する事で、以前は手作業でやっていた資産管理を自動で出来るようになりました。定期的や使用者変更時に登録してもらう必要はありますが、一度登録すれば、PCごとにインストールされているソフトウェアが把握でき、シャド-ITの防止にも役立ちます。また、ライセンス管理も容易に出来ます。操作も初心者でもわかるような仕様で、属人化することもありません。また、遠隔操作ができるので、ユーザの座席に行かなくても、事象を把握できるようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ヘルプデスク業務必須アイテム

IT資産管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

資産管理ソフトという売りだが、ヘルプデスクや社内システム管理者の立場としては、遠隔地でもリモート操作ができることが大きいと思います。ソフトウェアやOSのバージョンやパッチ状況が一目でクラインと毎にわかるので、不具合が発生したときに対応しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

専任でやるべき製品

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・あらゆるデータを引っ張ってこれる

その理由
・エージェントを仕込んで、プログラムを書けばほしい情報が得られる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

全社PC管理

IT資産管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

キッティングで導入するようにしておけば、自動で定期的に全社のPCの情報を集めてくれるので簡単にIT資産管理ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安価で導入しやすい

IT資産管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・DBを用いておらずファイルの集合体のため、バックアップ及びバックアップからの復元やサーバ移行等が簡単

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!