この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・導入がしやすい
必要な数だけ契約ができる。
サービスごとに契約を分けることができるのも助かります。
・Googleで全部にログインできる
すべて別のサービスを使うと、ログインだけでストレスがたまってしまうので。
・カレンダー
かなり複雑なスケジュールを管理するため、簡単に目で見て分かるように、色分けができるのは必須でした。
・ボード
メールでは流れてしまう社内の情報を、ひとつの場所にまとめておけるので、心配が減りました。
またボード間の移動が簡単なので別部署への指示出しもできます。
スケジュールからボードに直接投稿できるので、社内イベントの開催も、全員を招待→ボードにも告知、と簡単にできます。
・ケイヒ
一度調べておけば、カレンダーに経路を記録することができ、ケイヒにそのままコピーされるので、交通費精算をする際に再度調べるという手間も省けます。
事務所勤務するスタッフは、繰り返し予定で出勤日と経路を登録しておけば、纏める作業が発生せず、とても手間が減りました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現時点(2019/3/29)での要望です。良いサービスなので今後に期待しています。
・UIの最新化。とくにスマホ版。
・カレンダー:スマホ版の週表示
・ボードなど:メール通知内容のカスタマイズ
・ボード:特定の投稿を常に固定・先頭表示
・ボード:タスク化機能(+タスク管理機能)
・ボード:アーカイブ機能
・ボード:ボード→カレンダーに入れる機能
・ボード:通知先のメールアドレスをリストなどで選択
・管理画面:色設定、カテゴリなどの上下入れ替えをドラッグ&ドロップで変更
・管理画面:Gsuiteの同期設定は最高権限でなくても可能に
・管理画面:Gsuite外のカレンダー表示もしたい(個人個人で管理しているカレンダーもあるため。また外部スタッフもいるため)
・管理画面:表示中のユーザー一覧を、表示中のユーザーだけでソートしたい
・タイムレコーダー:外出を複数回繰り返し可能に
・カレンダー&ケイヒ:お気に入りの経路登録機能
・スマホ版カレンダー:PC版と同じくケイヒ登録できるように
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
全体的に、二度手間が減ると思います。
・カレンダー→交通費をケイヒ自動反映
とくに、これは本当に大きいです。
また、Googleカレンダーがベースなので、各々がスマホアプリなどで好きなように見られることもメリットです。
Googleカレンダーだけでは、社内のスケジュール管理をまかないきれないということで、スプレッドシートでアナログな管理を続けていましたが、これを機に移行ができました。
結果、プライベートとカレンダーを分けている人が、統一できるようになりました。
(rakumo側の色分けなどは反映されませんが)
ITが苦手な社員が多いので、初めは戸惑っていたのですが、最初を頑張れば、すんなり使えるようになるようです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
忙しい会社ほど、導入の手間を惜しんででも、導入検討をおすすめします。
一元化、二度手間削減が、結果的に作業負担を減らすと思います。