Ramboxの評判・口コミ 全9件

time

Ramboxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (8)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数アプリ、アカウントをグループ単位で一括管理できる

Webアプリ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数のアプリを一括をグループという単位で一括管理できる点がよいです。
グループごとにセッションの共有・非共有も設定でき (作成時のみ)、グループ内で同じアカウントまたは異なるアカウントを利用するかを決められるため、利用方法の幅が広いです。
また制作開発の知識を要しますがJSやCSSの挿入が行えるため、見やすい表示・機能へと変更するができるのも大きな利点です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

その他の同種のアプリと同様に、利用するアプリによってはメモリを消費します。ただし、ハイバネーション機能 (Pro版) があり、中断・再開が行えます。安定しているとは言いがたいため、さらなる改善を期待します。
またメールアドレスでの新規登録、ログインが行えない場合があるようです。Googleアカウントと連携することで登録、ログインが行えました。重要な部分のため、改善・安定性の向上を期待しています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数のアプリ、アカウントを同時に利用できるため、取引先ごとに異なるアプリを使用しないとならない場合にも効率的に対応が行えます。
また同種のアプリと比較しても、より高度な機能が備わっているため、工夫次第ではさらなる効率化が可能でしょう。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

オープンソースでコミュニティエディションも開発されているため、そちらを利用する場合には比較的透明性が高く、コストもかからないアプリです。
Pro版はより魅力的な機能が備わっていますが、まだ安定性に乏しい部分があるようですので、まずは無償版で検討をしてからの方がよいでしょう。
Franz、Stationと利用してきていますが、同種のアプリの中では現状で一番期待をしています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メール・メッセージ系のサービスを1箇所で管理できる!

Webアプリ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の類似サービスと比べて、兎に角動作が軽快です。またタブの位置をあれこれ変更できるので、好みのレイアウトにできるため、仕事、プライベート、趣味、ニュース、などとしてグループ分けすると便利です。

続きを開く

三田 佑太朗

株式会社webworker|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GMailの複数利用で困っている人に

Webアプリ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ブラウザ経由で使うWebサービスをひとつのウィンドウにまとめるアプリ。自分の場合具体的には、ブラウザでは同時に使えないGMailの別々のアカウントをこのアプリに閉じ込めている。アプリ内ではそれぞれログインしているようにふるまうので、同時に利用することができる
・会社内で社内用・窓口用など複数のメールアカウントを運営している人は、これを使うと間違いがなくなって便利だと思う

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Twitter複垢運用中の方にお勧め

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webブラウザを使ったメッセージングサービスを、ひとつのクライアントにまとめて表示してくれる統合ツール。中身的にはサービス個数ぶんのChromeをサンドボックス化して処理しているだけなので、通常のWeb画面となんら変わらず扱える。いわゆる「専用ブラウザ」ではないので安心。
有料版もあるが、基本的には無料版でもほとんどのことができるようになっている。

続きを開く

平 浩一

株式会社サポートじまん|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画面を埋め尽くすメッセージングサービスをまとめる

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GMailやIRCやTwitterといった、Webを使ったサービスをひとつのウィンドウにまとめて管理するツールです。最大のメリットはまとめることではなく「おなじサービスの複数アカウントを同時に動作させられる」こと。Twitterの更新担当係が、公式アカウントと自分のアカウントを同時操作するといった感じのことができます。いろいろなアカウントを効率よく間違いなく管理できるので便利、かつ手放せません

続きを開く

高島 昭

株式会社アクセスビルダー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数アカウントを純正Webサイトで使うのに助かる

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットなどたくさんのWebサービスをひとつのアプリに集約して使うことができる。ウィンドウをタブ化して整理できる…というのももちろんだが、GMailやTwitterなど同時には複数のアカウントで接続できないサービスを本来のWebアプリ画面で使うのに重宝する。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連絡ツールをまとめて管理できる

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSに関係なく、Slack, Gmail, Outlook, TweetDeck などみんなが使うあらゆる連絡ツールをまとめて管理できるのが最高です。さらにGitHubもしくはGoogleアカウントと連携させればRamboxの設定を他の端末に引き継げるのでとても使いやすいです。有料版もありますが無料版でも十分使えます。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数サービスを一元管理

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段よく使うメッセージングアプリを始め、カレンダーやSNSサービスなど、わざわざ該当のウェブページを開かなくても、このアプリの中で一元管理できる点。これまではサービス毎にアプリケーションを立ち上げる必要があったが、一部のアプリケーションを除いて一つのアプリケーションで実行できるようになった。またパソコン上のメモリを節約することもできる点も良いと感じています。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

かなり安定した「複数Webサービス統合化ツール」

Webアプリ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・複数のWebサービスやWebアプリを、ひとつの「箱庭」的なブラウザの中で一括して管理できる
・Franzなどの類似品とおなじ機能だが、アップデート頻度が高く安定している。「Pro」版としてビジネス用もある
・Master Password機能があってセキュリティへの配慮も高い

続きを開く

ITreviewに参加しよう!