RedHat Enterprise Linuxの評判・口コミ 全31件

time

RedHat Enterprise Linuxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

昔はスタンダードなLinuxディストリビューション

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

10年近く前までは世界的にも日本でも標準的なLinuxディストリビューションでした。最近はUbuntuに押されて使用機会がだいぶ減りましたが、商用サポートが必要だというお客さん向けに提供する際には採用するケースも多いです。商用サポートがしっかりしているという点と、実績があることが採用に於けるポイントになることが多く、そこが良い点といえると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ディストリビューションとして特に注文をつけることは無いですが、多くのOSSがサポートがUbuntuの次扱いになっていて、先端的なものだと対応がそもそもされてないケースがたまにある気がしています。そのこともありUbuntuの採用が増えました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

数年前商用サポート付きのOSを望まれているお客様の案件で使用をしたのが最後です。そういうお客様向けには安定したサポートが付いているという意味で、不安を解消することができるのはメリットと言えるかもしれません。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxのデファクトスタンダード

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償のCentOSではなくLinux系でサービス品質を確保する必要がある場合に利用する。サポートもしっかりしているので有償サービスを提供する場合選択肢となる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

保守サポート付き希望なら

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RedHat Enterprise Linuxは、元々無償のCentOSに保守サポートを付けたものですが、クリティカルなシステム等で保守サポートを付けた運用を実現できる点です。また、官公庁向けシスタム等の大規模環境でも多くの実績がある点もこの製品を選択する理由です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有償サポートが必須の場合に

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常はCentOSを利用していますが、取引先が有償サポートを必要とされる場合に導入しています。特にミッションクリティカルなケースでは最終的にどこが責任を取るかを明確にする必要があるため、選択肢となります。

続きを開く

冨長 浩一

株式会社日本経済廣告社|広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxディストリビューション最有力

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linuxディストリビューション最有力にあたるとおもう。
だいたいよく使うものは、網羅されているので、追加インストールできる。
基本インストールされているものも、標準が多く、他で慣れていればそのままきれいに使える。当然パッケージ以外かたコンパイルしてもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業向けのLinuxディストリビューション

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安定性が高く、有償で長期のサポートがされており、新しいH/Wに対応したOSとして社内で利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webシステムのプラットフォームとして

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LinuxOSとしての市場シェアが高いため技術情報が豊富でシステムの稼働プラットフォームとしての構築が容易に行える。
Windowsサーバに対して同じハードウェアであればOS起因のハングアップや動作不安定が少なくミションクリティカル用途のシステムや長期稼働でメンテナンスがし辛いシステムでも安定稼働ができている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

KickStartの生産性に衝撃を受けた

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RHELに限らずLinux全般にいえますが、Windowsと比較して、継続して安定したサービスを動かせる環境だと思います。ただし、法人利用の場合には、CentOSではなくサブスクリプションライセンスの購入が無難です。

続きを開く

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務でLinuxサーバを運用するなら

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安定性が高く、有償で高品質なサポートが提供されています。安心して業務用サーバOSとして利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

コストよりサポートを重視する場合に。

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

先進的な機能開発が進むオープンソース製品について、企業・組織において必要となるサポートが提供されるところ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!