RemoteCallの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるRemoteCall紹介

RemoteCallはお客様のパソコンやモバイルにリモートで接続し、お客様のみている画面を一緒に見ながらリアルタイムでトラブルを確認・解決できます。
キーボードやマウスの制御が可能で、画面録画の開始にはお客様の同意が必要です。
また、ブラインダー機能を使用すれば、マイナンバーやパスワード、個人情報など見せたくない部分はオペレーターのPC画面上ではぼやけて内容が確認できなくなります。
サポートは1回完了形ですので、遠隔サポートで使用したモジュールファイルは自動的に削除され、お客様の知らないうちに再接続される心配はありません。

RemoteCallの満足度、評価について

RemoteCallのITreviewユーザーの満足度は現在4.3となっており、同じリモートアクセスツールのカテゴリーに所属する製品では6位、リモートサポートツールのカテゴリーに所属する製品では4位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.3 4.0 4.5 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
2.8 4.4 3.2 3.8 4.3 3.7

※ 2025年09月15日時点の集計結果です

RemoteCallの機能一覧

RemoteCallは、リモートアクセスツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 認証方式の複数サポート

    リモートアクセス利用時の認証に、ユーザーIDとパスワードの組み合わせに加え、ハードウェアキーやワンタイムパスワード、生体認証、電子証明書による認証が採用できる

  • アクセス権限の設定

    ユーザーごとにネットワークやアプリケーションレベルでのアクセス制限を設定できる

  • モバイルデバイス、クロスプラットフォーム対応

    PCやタブレット、スマートフォンなどマルチデバイスをサポートしており、WindowsやLinux、iOS、Androidなど異なったOSでも利用できる

RemoteCallを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、RemoteCallを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

    企業所属 確認済
    投稿日:

    店舗のパソコンの遠隔操作に便利

    リモートアクセスツール,リモートサポートツールで利用

    良いポイント

    店舗で起きた不具合を電話やビデオ通話で説明することなく、遠隔操作で調べることが出来るので、店舗スタッフの手間を取ることなく不具合を直せます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    RemoteCallを使って年目6年目

    リモートアクセスツールで利用

    良いポイント

    我が社でRemoteCallで運用して6年が経過しました、これを使用してから情シス業務が劇的に変わりました(電話リモートが懐かしいです・・)直接相手端末へリモート接続が可能ですし。またネット環境があれば接続でき、ブラウザで接続が可能なため何度かタブレットなどのデバイスへ接続してリモート作業を行ったこともありました。これは便利だと思います。また軽いし、セキュリティも問題ないですね、我が社の情シスはRemoteCallがないと仕事になりません。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    リモートメンテツールとして活用しています。

    リモートアクセスツールで利用

    良いポイント

    社内、お客様問わず、リモートメンテナンスツールとして使用しています。操作される側にエージェントのインストールと、受け入れ手続きが必要ではありますが、急ぎの際や保守作業時など、お客様のネットワーク環境に影響を及ぼすものではないので、安心して使用させて頂いております。動画編集や図面を作成するような作業を行うわけでもないですし、ネットワーク環境の影響で画面が多少コマ送りになっても途切れることもなく使用できています。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!