RemoteViewの評判・口コミ 全52件

time

RemoteViewのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (49)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (28)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

外出や出張が多い社員から重宝されています

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

コロナの影響でテレワークや、実際罹患した社員が待機期間で出社できない状況で、非常に重要な役割を果たしました。
特に、リモートでPCを利用する場合に、仮想デスクトップと比較を行いましたが、既存のリソース(PC)を有効活用できるため初期コストを大幅に抑えることができ、かつ利用者も普段使っているデスクトップをそのまま利用することができることから開始時の負担を少なくすることができました。また、自宅のPCや出張先にあるPCからブラウザ経由でアクセスすることもできるため、急遽アクセスが必要となった場合も、IT部門がPCにエージェントをインストールすることで、業務を継続することができました。社員の自宅PCは、ウィルス対策がきちんとされていないケースもあり、VPNソフトを使い接続する場合と比較しても、セキュリティ的なメリットもあったと感じています。

改善してほしいポイント

接続先PC(会社PC) が2画面利用しており、かつ接続元PC(自宅PC) も2画面利用していたとしても、マルチモニターで利用することができない。接続元PCの1つのモニターに2画面表示するマルチモニター/マルチビューアの機能があるが、接続元PCのサイズが小さい場合、複数画面表示すると画面が小さく、見にくい。
Windowsログイン前にRemoteViewで1度ユーザ/パスワードを入力するが、その後Windowsのログインも行う必要があるため、出来ればユーザ/IDの入力回数を減らしてほしい。
それ以外は、使用当初と比較して、随時機能が増えていることから、常に改良するような開発体制が整っているように思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

RemoteViewを利用することで、コロナ期間中のテレワーク率を7割以上にすることができました。
月額払いや年払い契約であったため、テレワーク率が下がった際に、利用しなくなったユーザの契約を終了することでコストの最適化ができ、不要な投資を抑えることができました。
海外出張時は、モバイルWi-Fiを利用していましたが、現地法人のオフィスにあるPC等を利用することで、通信費の削減にもなっています。
管理者視点で言えば、何かあれば端末に入ることもできますし、ユーザと同じ画面を見ながら確認ができるため、ヘルプデスク対応も容易に行えています。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅勤務に必須だと思う。セキュリティもきちんとサポートされる

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

在宅勤務の併用が始まり、在宅勤務用パソコンが全ての対象者分用意されないときに、自宅個人のパソコンを利用して、会社パソコンにログインして、全く会社にいると同等な作業をできることは大変良い。セキュリティについても、きちんとサポートがされており、もしわからないことが出てきたときも問い合わせサポートセンターにて確実な対応をうけることができる。費用的にも安価で導入にあまり障害がない点も良い点である。社内サーバーへのログインも含めて、会社にあるパソコンへのアクセスが問題なくできるので作業に一切の問題がない。ただし、初期設定にある程度のノウハウを要求されることと確認作業をどうしても行わなくてはならないので、少し時間を要する。リモートでアクセスしたときに何かしらの問題でアクセスができない状況が発生した場合、会社パソコンをリセット等を行ったもらい状況が発生することもあり、少し時間に余裕をもってログインする必要はある。また、WEB会議はRemoteView経由で行うことがむずかしい点が発生することもあり、個人パソコンからWEB会議に参加できる環境を整えておく必要がある。システム管理者は必要かと考えられる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークでもアクセス制限ある作業が出来るようになった

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

・会社にリモート操作用のPCを用意すれば、リモートアクセスが可能になる。
アクセス制限をする作業に関して詳しくない、システム門外漢の人間でも、操作性等全く困らず使える。

・ブラウザでの操作で完結するので、アプリのインストールが不要。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に在宅勤務利用ができます

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定が簡単であり、わかりやすいです
・新たに設備を用意することなくソフトウエアで在宅勤務を実現可能
・VPN装置を新たに構築することも不要です

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のデータベースにアクセスするために

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

在宅勤務に伴い、事務処理をするために社内のデータベースシステムの情報にアクセスする際に利用しています。WEBアプリからワンクリックで接続できるので、非エンジニアの私でも安心して利用できます。
また、仮想キーボード機能により、接続元と接続先のキーボードの切り替えを視覚的に分かやすく行えるので誤操作を予防できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ上の観点からも良い選択

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クライアントへ出向いて社内で開発したシステムを観ていただく際に、業務で利用しているPCを持ち出すと万が一紛失や盗難に会った場合に社内情報が漏洩してしまう恐れがあるので、そういった事態を考慮して、PCを持ち出す際は社内情報が入っていないPCから社内のシステムをリモート制御で紹介するようにしています。接続速度が早く低遅延なので、リモート制御とは思えない感じで操作できるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

書籍・文房具・がん具|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自宅から安全に会社PCを操作できます

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テレワークを始めるにあたり、ネットワーク環境を変更することなく、手軽に在宅勤務を始められました。自宅にパソコンにデータを残すことなく、セキュリティも保たれるので安心です。ひとりあたりのコストもそれほどかからないので、全社員分のアカウントを取得しました。出社と在宅をローテーションして業務にあたっています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

既存の社内PCをそのままテレワーク化できる

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

既存の社内PCにインストールすることで特にFWなどの設定変更することなく、社外からアクセスできるようになる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

比較的軽くて使いやすい

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エージェントを入れるだけで使えるので、導入ハードルが低いところ。
管理者からすると、すべてのリモート端末(接続先)の画面がリアルタイムに見れるので、テレワークなどで社員がきちんと仕事しているか不安な人には合うと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用することでリモートワークが容易に実現

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモート環境をオフィスにあるパソコンに自宅や外出先から容易にログインをしてリモートワークが実現できる。
基本的には、WindowsOSのパソコンがあれば私用PCであったり、また、外出先での外部のパソコンでもWebブラウザー経由でオフィス環境のパソコンにリモートログインすることで、会社で利用している社内システムや経費管理及び勤怠管理などのシステムもいつもと変りないインターフェースで利用することができた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!