採用一括かんりくんの評判・口コミ 全14件

time

採用一括かんりくんのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスに優れたATS

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入にあたり多数比較しましたが
・LINEと連携している
・ZOOMと連携している
上2点を装備しているATSは多くなく、その中でカスタマイズの幅が広い点に魅力を感じました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ZOOM連携に関しては個々の部屋を採用一括かんりくん上で作成するのみとなり、既に作成している部屋と連携できない点を改善いただけるとより良いサービスになると感じております。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ナビサイトから当社のリクルートサイト、また直接応募など様々な流入経路より一括に管理することができた。
2022新卒もこちらで走らせてみて問題なく運用できれば、今後はナビサイトではなくリクルートサイト中心で管理するイメージをもっている。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クライアントとの進捗共有に適しています!

採用管理システム(ATS)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新卒採用において、学生を紹介してもらうツールとして利用していますが、
個人情報を管理する上でもエクセルファイルやスプレッドシートよりも安全で、募集開始後はリアルタイムで集客状況が分かり、こちらのタイミングでリストをDL出来たので、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なしではやっていけません!

採用管理システム(ATS)で利用

良いポイント

採用業務が逼迫して初めてこちらを導入しましたが、かなり効率化につながり助かっています。特に、説明会や面接の日程調整や参加URLの送付が楽になりました。サポートが手厚いわけではないですが、問い合わせたらスピーディーに対応いただけるので満足です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

候補者の管理、面接の記録等一元管理できる

採用管理システム(ATS)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・採用面接に必要な機能が全て備わっている
・長期間データを保存し、入社後の分析にも利用できる
・面接が終わった後に面接データの入力を行っている

その理由
・面接の履歴を残したり、履歴書を添付できたり、誰が面接官をしているか等が確認できるため

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!