生成AI機能
議事録作成・要約
会議音声を自動で文字起こしし、重要ポイントや決定事項をAIが要約。多言語対応やタスク抽出も可能。
生成AI機能満足度
3.0
7
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Sansanの評判・口コミ 全683件

time

Sansanのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (89)
    • 非公開

      (538)
    • 企業名のみ公開

      (56)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (69)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (354)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (24)
    • 金融・保険

      (18)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (80)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (597)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (61)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医薬品|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

名刺登録後、相手会社のニュース送られてくるのが良い

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺登録自体は割と簡単。
自分で名刺交換していない場合でも、同じ組織内の他の方が名刺交換していれば、検索して名刺内容確認ができるのも良いです。
一番使い勝手が良いと思ったのは、名刺登録後に相手会社になにかニュースがあったときにプッシュでお知らせをしてくれること。先方との会話のネタにもなるので、役に立ちます。

改善してほしいポイント

同じ人が複数枚名刺持っている場合、同じ人であることがわかるように、複数名刺の紐づけができたらよいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・名刺交換した方との話題作りに役立つ

課題に貢献した機能・ポイント
・名刺登録相手の会社ニュースを自動的にプッシュで知らせてくれる機能が気に入っています。
自ら調べなくても先方の会社の情報や動きが入ってきます。次回先方とお会いするときの会話のネタに。相手から「自社に興味を持ってくれている」と思っていただけるのがうれしいです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

組織図を作ってくれるのが助かる!

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

タイトルにも記載の通り、名刺情報を基に顧客の組織情報を作ってくれるのが助かります。相手先の部長/役員の方に合うためにどうアプローチするのかを検討する際、最初に見るのはやはり人なのでそういった面でも助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺の共有が簡単にできます

CRMツール,名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺スキャン、撮影、メール署名など様々な方法で精度の高いデータ取込が良く、特に展示会出展時にスキャン端末を持参し、当日中にスキャンすることによって名刺交換枚数がすぐに把握できる部分がとても魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理の手間がなくなりました!

名刺管理ソフト,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

専用のスキャナを導入すれば20枚まで裏表一気に読み取ることができ、とても便利です。
また、定期的にニュースメールが送られてくるため社内のメンバーとのつながりもわかり重宝しています。
面倒だった名刺管理の手間が一気に楽になり、時間の削減につながりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ニュース機能が便利

CRMツール,名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺を管理、共有できるのはもちろんのこと、ニュース機能を便利に使っています。過去登録した方が転職したり部署移動したりした際に通知が来たり、取引先のニュースがメールで送られてくるので情報を把握できます。

続きを開く

升本 恭子

株式会社東京ニユース通信社|放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作業軽減化には欠かせないツール

名刺管理ソフト,メール配信で利用

良いポイント

読み込みまでが非常に早く、社内の交友関係においての取りまとめがすぐ分かるところが優秀だと思います。
実際に名刺交換をしていないけど、メールやオンラインでのやり取りはあるというのが多くなってきた昨今で、自分で名刺を作成し、データを作って登録できるのも非常に便利です。

また作業軽減においても、非常に重要な役割を担ってくれています。
以前はなんでも郵便で送っていたものも、今ではどんどんメール化になりました。
タグを付けておけば、一括で送れるようになったので、送付類に関しては手間がグンと省けました。

続きを開く

杉山 空音

エームサービス株式会社|その他サービス|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Sansan確認が毎日の日課に

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

毎朝のSansanからのメール確認が日課になっています。
自分の案件と関連深い会社の情報が入手出来たり、ご挨拶をしたい案件の名刺情報が残っているとアポイントが取りやすく、
大変な助かっています。
また名刺情報が更新された際も通知が来るので、訪問のきっかけにもなり非常に便利なシステムです。

続きを開く
中山 マキ

中山 マキ

イデアパートナーズ株式会社|その他サービス|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺データ修正とDMシステム利用料が不要になりました!

名刺管理ソフト,メール配信,企業データベースで利用

良いポイント

以前使っていた名刺管理サイトは、スマホで写真を読み取っていたためかデータの誤入力が多く、パートさんに確認・修正してもらう必要があったのですが、Sansanはスキャナー(scansnap)が付いてきて読み込むため全く修正の必要がなくなりました。また、DMメールも出せる機能があるため、それまで利用していたDM配信サイトも解約できました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

グループでの名刺共有がはかどる

名刺管理ソフト,メール配信,企業データベースで利用

良いポイント

Sansanの使いやすいポイントは、名刺情報を一瞬でデジタル化し、迅速な検索・管理が可能な点。
AIが文字を読み取ってくれるため、入力中のデータでも、ある程度正確に情報をデータ化してくれる点はとても便利。
クラウド上でチーム共有でき、チームメンバーの連絡先も簡単に参照できます。
関係構築を効率化が簡単にできます。
また、企業ごとのフィードも紹介してくれるため、企業のキャッチアップにも有効です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社での名刺管理に活躍

名刺管理ソフト,SFAツール(営業支援システム),企業データベースで利用

良いポイント

名刺管理のパイオニアと言った感じでしょうか?スマホアプリもあり、手軽に使える名刺管理ツールだと思います。
全社員にアカウントが配布されているので、他部署で名刺交換された方の情報も共有できますし、関連する方の情報もわかるので、実は他の人も同じ会社の人と名刺交換していたんだということもわかったりします。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!