生成AI機能
議事録作成・要約
会議音声を自動で文字起こしし、重要ポイントや決定事項をAIが要約。多言語対応やタスク抽出も可能。
生成AI機能満足度
4.0
4
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Sansanの評判・口コミ 全662件

time

Sansanのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (89)
    • 非公開

      (520)
    • 企業名のみ公開

      (53)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (68)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (34)
    • IT・広告・マスコミ

      (345)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (23)
    • 金融・保険

      (17)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (15)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (77)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (582)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理ツールの王道

CRMツール,名刺管理ソフト,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・名刺交換後も、交換相手のステータス(役職や転職など)をトレースしてくれる点
・セールスフォースと連携でき、顧客管理がより効率かつタイムリーに行えている点
・メルマガ配信の際にハウスリストを簡単に作成できる点

その理由
・一度名刺登録しておけば、相手先のステータスが変わった際に、また違ったアプローチができるので助かる
・セールスフォースに顧客情報をスムーズに同期する事ができるため、マネジメント上も非常に楽である
・名刺を全社で管理できるため、ハウスリストの増減管理によって、ハウスリストの拡充施策を前もって検討できる

改善してほしいポイント

今のところ特に改善ポイントは見つからないが、利用料が高いため、利用できるアカウントを制限せざるを得ない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社員がそれぞれバラバラに保有・管理していた名刺を全社共通で管理閲覧でき、かつセールスフォースと連携出来たことで顧客情報と新規顧客の状況が可視化できるようになった。
また、ハウスリストの件数把握を行えるようになった事で、メルマガ配信の施策にも役立っている。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業データベースとしてはちょっと…名刺管理のおまけですね

名刺管理ソフト,企業データベースで利用

良いポイント

やはりsansanは名刺管理のものなので、この部分はいう事なしだと思いますが、企業データデースは企業データ専業のものには及ばないレベルだと思います。ただ、名刺交換した企業がどんな企業なのかわざわざ別で調べなくても確認できるので、その手間なく簡単に確認できるという点では、便利だと思います。良い点は、あくまでついでに簡単に見られるという点ですね。あとは、キーワード検索という機能があり、これも、企業によっては1つもキーワードがセットされていなかったりするので、補助的な使い方になってしまうかもしれませんが、『省エネ』や『ロボット』など、会社の事業内容で簡単に抽出できるのは便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理共有システムの大本命

CRMツール,名刺管理ソフト,SFAツール(営業支援システム),企業データベース,反社チェックツールで利用

良いポイント

スマートフォンアプリと専用スキャナでの名刺取り込みが可能。とくに専用スキャナでは一度に20枚の名刺をスキャン可能。名刺を交換するとその日のうちにスキャナで取り込んで実物の名刺は破棄しています。
取り込みが簡単にできることと、その後の実物の名刺を管理しなくていいメリットが相まって名刺取り込みが習慣化します。
名刺取り込みが習慣化してしまえば導入はほぼ成功といっていいでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理が電子化できて便利

名刺管理ソフト,企業データベースで利用

良いポイント

まずは、名刺管理が「紙」→「システム」で管理できることが便利です。読込みは大変簡単で、専用機器にスキャンするだけです。また、自分以外の社員が名刺交換した場合はすぐに情報が展開でき、お互いに情報交換できるのも最大のメリットです。また、面談した企業の情報や面談者の昇格(降格)情報もUP DATEに送信されてくるのもありがたいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理の代表

名刺管理ソフト,企業データベースで利用

良いポイント

社内の方が名刺交換をした情報を共有できるので、便利です。
インポート方法も楽で、正確なので確認不要です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理と他システムとの連携に強み

CRMツール,名刺管理ソフトで利用

良いポイント

個人での名刺管理機能としても十分な機能となりますが、全社で共有できる点が良いです。例えば、A社と一番名刺交換している社員を見つけることが可能だったり、他の営業メンバーが名刺交換した時のお客様の部署情報や役職情報が共有されます。
また、KINTONEとの連携やMicrosoft Teams連携、電子名刺交換が可能です。
全社の名刺交換情報からメールマガジンの送信も可能ですし、開封状況も確認できます。名刺管理だけでなくCRM機能の要素も盛り込まれております。
名刺交換した企業の時事ニュースが適宜配信されているのも営業活動上、地味に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Salesforceに情報付与するABM環境を構築のお供

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺取り込み後にSalesforceに自動連係され、営業の工数削減、データの正確性担保、役職ランクを始めとした情報付与が便利

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺のデジタル管理ツール

名刺管理ソフト,反社チェックツールで利用

良いポイント

・名刺をスキャンするだけでデジタルデータとして簡単に管理できる
・デジタルデータなので、データを素早く探せるようになった
・クラウド上で名刺情報を確認できるので、インターネットにつながっていればどこでも情報を見ることができる
・文字の読み込みが速く、精度も高い

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理が効率よくできる

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

オンライン名刺が増えてきているものの、まだまだ紙ベースの名刺が主流

会社では、個人持ちをしている人が多かったです。
個人持ちは便利だが、担当者変更や過去を振り返るときには苦労していました
今回、Sansan製品を利用することで、管理工数が激減しました
個人持ちで、本人がいないと確認できないといった苦労もなくない、
グループ内での共有もスムーズになりました

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺管理が圧倒的に楽になりました

CRMツール,名刺管理ソフト,企業データベースで利用

良いポイント

導入前は、紙の名刺に記載されているアドレスを手で打ってメールする必要がありましたが、導入後はスキャンした名刺をPC上、もしくは携帯のアプリから確認すれば、アドレスや電話番号、相手の役職などコピペできるようになるので、もう導入前の状態には戻れないです。
また、同僚が名刺交換しているかどうかなどもすぐに確認できるので、これまでよりも面を意識した営業活動ができるようになりました。
同僚が最新の名刺を持っている場合、最新の役職での確認が入るので、その点も安心です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!