セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日々の体調確認・安否確認用

安否確認システムで利用

良いポイント

コロナ禍にもなり、安否確認及び体調管理としての利用を開始。
シンプルに状況報告が出来き、Webおよびアプリ利用も可能。
未報告者も見えるのでデイリーチェックとしては少し大変な部分はほかの自動化ツールで補いつつも、通常の安否確認だけでなくデイリー確認にも使えるのは良いと感じます。

改善してほしいポイント

メールが通知されるのみとなるので、被災時の安否確認として本当に即時使えるのかは正直できないのではないかと思われる。災害伝言ダイヤルのようなサポートができるとなおよいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

毎日の体調管理報告として活用を行っている。そのためだれが高熱を出してといったトリガーを個別報告だけでなくこの報告からも拾うことが可能となる。

閉じる

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要十分

安否確認システムで利用

良いポイント

実際に災害等に見舞われていないため、年に2回程度実施されるテストで感じたポイントです。
事前の登録事項は、メールアドレス、居住地、勤務地となっており、災害時の被害地域を元に、確認対象を絞れるようになっているのだと思われます。
安否確認用のメール受信後の対応は、Web入力、メール返信、電話となっており、Webの場合は、自身と家族の安否と出社可否を知らせることができ、安否だけでなく参集の役割も果たせるので、良いポイントと感じました。
メールは、恐らく、インターネットの混雑や電波状況が悪い場合を想定しているのだと思われ、自身の安否のみを、予め決められた数字で伝えるかたちになっており、これだけでも、安否確認という意味では必要十分に感じました。
Web入力も選択式なので、災害で気持ちに余裕がない中でも、負担になることはないと思われます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰もが使うツールなのでシンプルなのが一番

安否確認システムで利用

良いポイント

どこかで災害が発生すると、直ちに登録しているメールアドレスにメールが飛んできます。
メール内容にしたがって情報を入力するだけで安否報告が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい安否確認サービス

安否確認システムで利用

良いポイント

地震があった際、大きな揺れがあった地域に対して、対象者(居住地や勤務地)で対象者を絞り込んで安否確認通知ができる点が管理者として使いやすい。震度も設定可能である。メールで通知される画面はシンプルなので不慣れな方も回答しやすくなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セコム安否確認サービス レビュー

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・どこからでも端末を選ばず状況を入力できる
 → PC、会社スマホ、プライベートスマホ問わずに通知、確認、安否情報の入力をすることが出来る。
   会社スマホでしか入力できないのは意味がない。

・災害があった地域に対して安否確認ができる
 →自然災害の場合、場所により災害の程度が異なってくる。災害が重い場所に対し通知が行くのは現実的である。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単操作での現状の共有が可能

安否確認システムで利用

良いポイント

緊急時に利用するものという事もあり、シンプルな画面で簡単な操作で報告することができ使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

家具・インテリア|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作が簡単で使いやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

管理者側ではなく、ユーザー側としての良いポイントになりますが、
緊急時に会社に報告をする際にかなり役に立つツールだと思います。
選択式で回答できたり、メールで番号のみを回答するということもでき、実際にこれを使う事態になった時には
これくらいシンプルな操作で状況報告を行えることが重要なのではと思います。
管理者側の情報を見たことはありませんが、大勢の社員の安否確認が一元管理できるので、緊急事態時には、
重宝するツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利用者(確認される人)の操作が簡単です

安否確認システムで利用

良いポイント

必要な時にメールが届くので、基本的にそのメールに対応すれば回答が済みます。対応方法はいろいろあり、次などのどれか一つで回答できます。
1.メールの件名を回答番号にして返信する。
2.メール内のリンクからウェブページにアクセスして回答を選択する。ログイン不要です。
3.専用のウェブサイトにログインして回答する。
4.専用のスマホアプリで回答する。

簡単に回答できるので負担が少ないです。方法も複数あり、端末も選ばないので安心です。
メールを見落とす場合もありますが、一定時間おきに送られてきます。多分管理側の設定だと思います。
スマホアプリの場合は通知も出せます。

回答項目には本人だけでなく、家族や家屋の状況、出社可否、自由記入なども入れられます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通知先を選べて使い勝手が良い

安否確認システムで利用

良いポイント

複数の通知手段を有している点が使いやすい。以前はEmailのみに通知しておりなかなか安否報告できないこともあったが、本サービスではアプリ、e-mail、ラインと通知手段が豊富で複数登録できるため一つの手段で報告できない場合でもどれかの手段で報告できている。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブランド名も安心感にプラス

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認サービスの先駆けではないでしょうか。
早いうちから、携帯、スマホ共に対応する安否確認システムを提供してくれたので、今では社内ですっかり浸透しました。
スマホアプリが提供されたので、緊急時に、スムーズに報告出来るので便利になりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!