セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理者サイトがやや複雑

安否確認システムで利用

良いポイント

登録する側は、メールだけでなくラインとの連携もできて報告もスムーズにできる。
ライン連携は便利だが、その端末が破損等してしまった場合は報告ができなくなるので、メールアドレスとの連携はまだ必要。
どちらか、ではなくラインもメールも両方で登録しておけるので安心できる。
また、セコムという安心感がある。

改善してほしいポイント

管理者サイトがやや煩雑で、マニュアルがないとどこで一覧を見たらよいかわかりにくいので、もっとシンプルにしてほしい。
管理者もまた、報告をしなければならないわけですが、その切り替えがわかりにくく、今見ているページは報告者用のページ?それとも管理者用のページ?と戸惑うことがある。
また、他部署など自分が管理していない範囲も一覧に出てきてしまうためサッと確認ができない。とにかく、シンプルにしてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

大人数の組織でも、安否確認管理がしやすくなった。
グループ会社単位などでまとめて管理できるのもありがたい。

閉じる

非公開ユーザー

医薬品|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINEとの連携でより簡単に

安否確認システムで利用

良いポイント

以前は他の安否確認サービスを利用しており、直感的に使用しづらかったのですが、セコムの安否確認サービスはある程度直感的に使用可能です。LINEと連携させておくことで、より日常に入り込んで安否報告も簡単になった印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員の安全見守りのために有効なサービスです

安否確認システムで利用

良いポイント

災害が発生した時にスマホやPC、電話から社員の安全を確認することができます。
ユーザによってカスタイマイズしているのかもしれませんが、インタフェースはとても分かりやすく、自分や家族が今どういう状態にあるのか、出社は可能かといったことを選択肢から選ぶだけです。そのため災害が発生した時に、報告しようにも使い方がわかないなんてことはまずありません。
スマホを使えば位置情報を送ることもできるので、怪我などで身動きできなくなった時には救援を呼んでもらうこともできそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いざと言うときにセキュリティ大手ならではの安心感

安否確認システムで利用

良いポイント

震災などの大災害時に備えて、日頃から動作確認、予備訓練なども行う機会が多い。そこでは、社員の反応速度や誰がまだ未反応なのかも分かり、いざというときに向けての意識向上にも繋がる。当然、災害時の社員の状況確認・情報収集としても、迅速に作動するスピード面や連絡がつかない社員へのリピート連絡機能など、機能面も十分と思える。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スマホで安否確認報告できます

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安否確認メールが届くと「web」「メール」「電話」のいずれかで安否報告をすれば良いため、状況に応じて使い分けられる。メールのため携帯電話で操作できるのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人端末からアクセスできる

安否確認システムで利用

良いポイント

弊社では全社員に対して営業日の7:00に安否確認メールが自動送信されている。会社のアドレスだけでなく、個人アドレスを登録することで個人スマホからも安否報告できる。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINE連携が可能な安否確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時に安否確認のメールが送られてきます。類似ツールは他にもありますが、こちらを利用する最大の利点はLINEと連携できる点です。連携するとメールに加えてLINEからもメッセージが届くので、通知を見逃すことがほぼなくなり重宝しています。
また、私は主にAndroidのアプリ版を使用していますが、余計な機能がなくシンプルで使いやすいUIとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に安否を確認

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・説明書なしでも直感的にわかる操作性
その理由
・UIは一昔前のデザインですが必要十分です。年齢もスキルもバラバラな社員が迷いなく操作できるのは、万が一が起き動揺しているときにも使える強みです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画面構成やメニュー内容がシンプルでわかりやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時や災害対応訓練時に送られてくるメールの送付先を(gmailなどの)個人でも利用できるアドレスに設定できるので、いざという時に会社支給のPCやスマホなどを持っていなくてもすぐに安否回答ができるのでとても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認だけでなく毎日の発熱報告もしています

安否確認システムで利用

良いポイント

地震等が起こった際、個別に上長に報告する必要がなく、この安否システムに回答すれば良いので、手間が省けて便利です。毎日の体温報告もこのシステムを使って報告しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!