セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全236件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

衣服・繊維|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

実際に使ったことはないが、、

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

幸いにして使ったことがあまりないので、すごさを感じていないが、半年に一度の訓練では、データ分析含め非常に使いやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

実際に災害起きていないので、訓練レベルであるが、メール或いはラインでの確認だとまだまだ気づかない人もおおいので、アラームが鳴るなどの対応もできたらよりよい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

全社人数が多いため、安否確認をする際に役立った。セコムというなだからこそかもしれないが安心感がある。

閉じる

長谷部 誠

株式会社PUCCA|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

万が一のときのための。。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時、社員の安否をすばやく確認できます。簡単な質問に答えるだけでササッと報告が完了しますので本当の災害時でも安心でしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

迅速な安否確認を実現

安否確認システムで利用

良いポイント

・ユーザー側が指定する規模、条件における災害発生時にメールでの多拠点への安否確認が実現でき、地域や時期で任意の配信設定を行うことができる。
・手動での展開も可能であり、柔軟な対応が実施できる。
・安否確認連絡を受けた側も少ない操作で迅速に安否を伝えることが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

日本製鉄株式会社|鉄・金属|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

万が一の災害に備えて導入しておくべき

安否確認システムで利用

良いポイント

有事の際、全社員の安否を確認する必要があるが、日頃から訓練しておかないと役に立たない。セコム安否確認サービスは会社PCだけでなく社外PCやスマホからも簡単にアクセスでき、半年毎に安否確認訓練をしており、有事の際に役に立つと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

訓練メールは必要

安否確認システムで利用

良いポイント

基本は社員のメールアドレスを登録して地震など安否確認が必要な時にメールが届くようになっています。
導入当時はメールの利用が難しい社員は電話を使って安否確認もできると管理者から案内がありました。
私はスマホで回答しますが、当社の場合の訓練メールでは出社できるかなど回答項目があり、回答の操作は説明書がなくても選択肢を選んでボタンを押すだけでしたので、難しくはありませんでした。普段使うものではないので有事の際スムーズに使えるセコムの製品でよかったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に安否確認の連絡ができる

安否確認システムで利用

良いポイント

この製品は、大きな災害などが発生した際に、自動的に安否確認の連絡が来るため、災害時に会社に対して自分の安否を簡単に伝えることが出来ます。安否確認が必要な際には登録したメール(Gmailなど)に確認の連絡が来るだけでなく、セコムトラストシステムズのLineを友達登録しておくと、Lineにも安否確認の連絡が来るため、普段メールをあまりチェックしない方や、災害時でメールがチェックできない場合でも、Lineさえ確認することが出来れば、連絡することが簡単にできるため便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

油脂加工・洗剤・塗料|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大人数の安否確認に便利

安否確認システムで利用

良いポイント

いままで数社の経験では安否確認は緊急連絡先程度で、災害時に上司が一人一人に安否確認という、アナログな方法でした。この製品はリモートワーク社員も含んだ安否確認ができるとのことで、私も含めたリモート社員に好評だったとも思います。滞在地の登録によって各地の災害にあった連絡通知ができたと思います。最初の登録だけはどうしても本人による登録が必要でしたが、その後は面倒な登録はありませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

2024年元旦の地震で実際に使用しました

安否確認システムで利用

良いポイント

実際に起こった地震で、休暇中に家で安否確認依頼がメールで飛んできましたので、回答をしました。即、簡単に回答対応ができて満足でした。

続きを開く

堀田 恭平

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすく簡単に入力できます

安否確認システムで利用

良いポイント

ユーザーとして利用しています。管理者ではありません。

慌てている中でも簡単に入力できるためのシンプルな操作であり、使いやすいです。
・メールが携帯に届くので、URLをタップし、安否をラジオボタンで選択するだけです。
・入力のためのログインも不要です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社パスコ|ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

近いうちに起きるであろう災害への備え

安否確認システムで利用

良いポイント

30年以内に必ず起きるとも言われている大規模災害への備えになるシステムです。
普段ユーザ側での利用になりますが、会社との安否確認手段が確立されていることは一定程度の安心感につながります。
また定期的に連絡手段のチェックも行え、災害対策に意識を持つことにもつながっていると思います。
東日本大震災の時に帰宅困難者となり、情報の錯そうした経験もあるので
企業が積極的にBCPへの取り組み姿勢を世間に対してアピールしていくことも重要だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!