カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Semrushの評判・口コミ 全71件

time

Semrushのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (63)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (43)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (54)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

【総合SEOツールとして利用】競合調査~KW抽出などに使用

SEOツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・競合調査
・KWのバリエーション抽出
その理由
・競合サイトのトラフィック推移からKWの差分・ドメイン差分などSEO担当者レベルで欲しい情報が数クリックで抽出できる。

改善してほしいポイント

Guruプランを利用しているが見たいと思う指標が別途料金であることが多く、不満を感じる。
またその別途料金がワンクリックで課金になるため誤ったクリックを誘発する。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

上位表示されているサイトのKWテーマやクラスタなどを調査する時に便利。ランクトラッカーもついているのでGRCのように利用できて便利です。

検討者へお勧めするポイント

エイチレフスと迷っているかたが多いと思いますが競合調査に少しでも特化するならコチラがオススメです。またランクトラッカーもついているのでGRCいらずです。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

さまざまなツールがある総合SEOツール

SEOツールで利用

良いポイント

URLを登録すれば、サイトを自動で分析して問題点を抽出してくれるのて、その対応をやっていけばいいので簡単。
とくにワードプレスなどで起こりがちな、タイトルやメタタグの重複など、目視でチェックするにはかなりの労力を要する箇所も自動でできて便利。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アクセスを増やすための分析と対策が詰め込まれたツール

SEOツールで利用

良いポイント

googleで簡単にわからなくなったリンク分析やキーワードを簡単に分析することができる。
一番便利なのは、ある程度アナリティクスなどで状況を見ることができる自分の運営サイトだけでなく、競合のサイトの動向がわかること。当然傾向をもとにして分析しているので実際のデータではないものの、ある程度の方向性などがわかるので競合分析が出来る事で次に立てる対策などがわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い方次第で高コスパの期待

SNS管理ツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

SEOで主に使用

良い点
 使用者もしくはプロジェクトチームが一定のSEOの知見とプロジェクトを持っている前提で
 ・初期設定はスムーズに進む
 ・選定した戦略(順位推移や流入指標など)のチーム外への報告が一定の形になる
 ・ページ改善提案機能により、次のアクションも自動提案してくれる
 ・見たいものをテンプレート保存して、定期的に任意のメールアドレスに送信できる
 ・上記を備えつつ、ある程度セルフサービス感覚で使うので、うまく扱えば高コスパが引き出せる

導入前のチェックポイント
 ・SEO対策に向けて、戦略及びおおまかな施策内容は提示されるが、
  それの判断や具体案に落とし込むにあたって、一定のSEOの予備知識が必用と感じる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

検索広告、SEOなど幅広い施策に使用可能

SEOツール,広告運用,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

SEOのみでなく、WEB広告の施策にも使用できます。
競合サイトのドメインを入力すると、キーワードの重複や狙っていくべきキーワードなどのデータ一覧が表示されます。
キーワードごとの検索ボリュームも国別に確認でき、非常に便利です。
データに基づいて施策を提案することができるので、ロジックを立てる際使用することが多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

飲料・たばこ・飼料|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SEOには不可欠なツールです!

SEOツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・問題点を明確にしてくれる
・細かい改善点を洗い出すのに有効
・SEOのポジショントラッキング機能
その理由
・改善が必要だと気付きもしない点が多々あったので非常に助かりました。
・なんとなく、手探りで対策をしていても効果は出ないので本気でSEOに取り組みたい人には必要不可欠なツールかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利用3年目のSemrushレビュー

SEOツール,SNS管理ツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

優れている点
・機能が多様なため、販売チャネルごとに柔軟な分析ができる。
・ページの新規作成の際には、キーワードマジックツールで、ニーズのあるキーワードを発掘できるため、
 SEO、LPO施策でかなり活用できる。
・SNSの取り組みを強化したいときに、他社の投稿状況や、記事内容等を横並びで比較できるのは助かる。
・競合サイトの比較では、他社が運用している特集ページでどの経路の流入が多いのかが可視化されている為、比較しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高頻度で活用しております。

SEOツール,広告運用,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

一般的に競合調査は、どこが競合なのかを事前に把握しておく必要がありますが、Semrushを用いるとどのドメインをベンチマークに置くかから検討できるのが良いです。
一度登録してしまえば毎週定点観測することができ、操作性も直感的です。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入ハードルが低く、多様な分析もできました。

SEOツールで利用

良いポイント

コンテンツマーケティングをゼロからはじめましたが、KWの調査だけでなく、競合調査やKWのアイディア出しなど、幅広く見ることができ有用でした。

また、施策を開始してからは、KWごとに記事の良し悪しも可視化されるので、施策の方向性が間違っていないかリアルタイムにチェックできます。おかげでチーム内で議論をする際も役立ちました。

特にモバイルアプリでの順位チェックができる点は気に入っています。とにかくサイトのことをいち早く知れるので、施策のスピード感を保てています!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

競合調査で威力を発揮します

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・競合調査、キーワード分析

その理由
自社サイトのオーガニックによる流入を強化するために、競合調査を行いました。
その際にキーワードギャップツールで、自社が獲得できていないKWや順位の低いKWを特定するのにとても役立ちました。

テクニカルな箇所で過不足がないかを確認する機能も役立ちました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!