菅原 拓哉
株式会社三信|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
エラーはないです。
トランザクションメールで利用
良いポイント
手動でメールを送ることに比べてSendgridを導入することで、正確性の向上、大幅な業務時間の短縮につながりました。
更に他社と優れている点・好きな機能は以下の通りです。
・不達エラーがない
・実装が簡単
Sendgrid本体から購入する方法と構造計画研究所から買う方法があります。
うちはSendgrid本体から購入して問題ありませんでしたが、
日本語サポートがほしければ構造計画研究所から買う方が良いかもしれません。
改善してほしいポイント
特になし。全体的にわかりづらいところはないと思います。最初はSendgrid直接契約と構造計画研究所が分かれていることを知りませんでした。海外のベンダーに構築を依頼したので直接Sendgridと契約をしましたが少しわかりづらくはあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メルカリのようなシェアリングサービスの構築で利用しました。ユーザー登録、レンタル通知、各種ステップメールを配信するのにsendgridを使いました。ノーコードのBubbleにプラグインとして組み込みました。CtoCサービスにおいてメール配信は非常に重要なプロセスです。各ステップごとにメールを送るため送信数は膨大ですし、メールの二つは致命的なクレームになります。実際にdoXXmo系の端末を使っているとメールの不達が起きやすいのですがSendgridではそのようなことがなく顧客満足度が倍以上に向上に寄与しました。Sendgridを導入してからメールの不達はありません。