非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
メール送信のマネージドを検討していたらSendGrid
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
メールの送信がAPIで行われることの他に、マーケティングメールで非エンジニアでも簡単にHTMLメールが作成できるところに惹かれて導入をいたしました。
弊社ではHTMLメールによるメルマガを頻繁に複数の部署が送信しています。
そのため、HTMLメールを簡単に、且つデフォルトでレスポンシブデザインに対応しているので特に難しいことを考えること無くメールを作成することが出来ます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
やはり海外のサービスということもあって、英語表記になっていて日本語化されていない部分を改善してほしいです。
エンジニアは英語のプロダクトを使用することが多いので、抵抗が殆ど無いですが、非エンジニアこそ使ってほしいプロダクトなので、機械翻訳でも良いのでローカライズは対応してほしいと願っています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
1番大きいのは、HTMLメールの作成です。今まで社内のエンジニアが片手間で作った簡易的なHTMLメール作成ツールがあり、それを使っていましたがバージョンアップの工数を鑑みてSendGridにしたことで圧倒的にエンジニアの工数が軽減できました。
また、APIが充実しているので既にSPFやDKIM,DMARCが設定されたメール送信環境を簡単に使えるというのも大きく、サーバレスアーキテクチャとの相性が大変良く、社内にあったレガシーな環境のメール配信をSendGridへ置き換えることができました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
AmazonSESと比較されることが多いですが、SESも便利ではありつつも、シンプル過ぎて拡張性が乏しく、マーケティングメールとしては不十分、または作り込む必要があります。
そのため、拡張性を少しでも検討している場合はSendGridの利用をおすすめします。