Similarwebの評判・口コミ 全67件

time

Similarwebのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (21)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (40)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (57)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

鈴木 友也

株式会社ゲームエイト|情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

競合調査の必須ツール

SEOツール,アクセス解析ツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

シミラーウェブの基本かつ最も重要なツールは競合のアクセス分析ツールです。WEBメディアの成功には市場や競合の定点観測が必須であり、シンプルなUI/UXで大量のデータを観測できるのはやはりGood Point。

一度設定した競合や過去に調査した競合のデータが蓄積し、再度利用する際にサジェストされるので、細かい設定をせずとも見たいデータがすぐに見れます。

シミラーウェブで確認できるデータはメインの業務に利用するのはもちろん、新規サービスを考える際のアイディアの源泉です。Google検索やSNSのトレンドとなったワード・テーマのTop.10程度のサービスを分析してみると、その市場の近い過去と現在を比較し、今後参戦の余地があるかを考えるのに役立ちます。

改善してほしいポイント

データ量が多いので仕方ない面もあると思いますが、読み込み速度に関しては大満足とは言い難いです。また、サンプルの少ないサイトのデータが市場規模の小さいサービスの分析には課題があると思います。a

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

実際にサイトを立ち上げる段階から競合のマークアップをし、新規サービスの立ち上げ等の際必要な根拠となるデータを得ています。その後の定点観測、自社のシェア率の可視化など、基本業務の精度と効率の向上がなされます。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

競合と自社のポジションを把握

競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

SEO対策での成果を自社サイトのGoogleAnalyticsのみで参照していたのですが、導入後は他社と比較し、サイト改善を行うべきカテゴリやページの精査の精度があがりました。限られる予算で結果的に効果的なSEO対策を投じることができるようになりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デジタルの仕事をするなら避けては通れないデータ

競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

競合に限らずあらゆる「他社の」ウェブサイト・アプリのアクセス数やユーザー数を一瞬で調べられる。統計データであるため鵜呑みにはできないものの、自社と競合のアクセスにどのくらいの差があるのか、競合のアクセスは伸びているのか落ちているのか、といった相対的な評価をすることにおいては問題なく使用できます。(他に代替手段がほぼないので、Similarwebの数値を基準におかざるを得ないとも言えます。)

また、「競合」に主眼をおくだけでなく、流入キーワードやページごとのPVのデータも見れるので、「他社サイトで人気のコンテンツ=ユーザーの興味関心」という観点でユーザー理解のためにも使えることが大きいです。

加えて、使いやすさ、読み込みの速さも好印象で、そもそもデータを見ることに時間をかけていては意味がないので、ほしいデータやちょっとした疑問が出たときに数十秒で参考データを得られる、という点も個人的には大きなメリットだと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社オルツ|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

競合分析・市場調査に便利

SEOツール,アクセス解析ツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

・複数の競合サイトの各KPI(訪問者数・滞在時間など)を比較して視覚的に見れるのが便利
・競合サイトが不明な場合でも、一つのサイトから他の推定競合サイトを見つけてきてくれるのが便利
・キーワード分析も、周辺キーワードも含めたトレンド分析が視覚的にすぐ見れるので、トレンドに左右されやすいかつ迅速な決断が必要なECサイト運営者にはかなりオススメ
・直感的に使える上に、直感的な操作だけでは調べられない数字をどうにか見る方法が知りたい時の担当者のサポートが手厚い

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部の見えないデータをのぞき見

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントは、本来見ることができない外部サイトの主要アクセス解析データを閲覧することができる点です。推定ではありますが、サイトのUUや流入チャネル、デモグラなどが確認できます。また、無料で一部利用が可能です。

続きを開く

橋田 壮且

フリービット株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で他社のアクセス解析のできるツール

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

競合サイトのアクセス分析により、キーワードの流入などコンテンツの改善ができる点は良いポイントです。もう一点、無料で使え、PDFでレポートも出せるのも良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社WACUL|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で簡易的な競合分析がすぐにできる

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・競合サイトのURLを入れるだけで、調査できる手軽さ
・競合サイトの流入元・検索キーワードが分かるので、自社で何を伸ばすべきか方針たての参考になる

続きを開く

荒舩 亮

株式会社メディックメディア|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で他社の大まかな流入数や流入キーワードが分かる

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・無料で他社の大まかな流入数や流入キーワードが分かる
・自社とベンチマークの複数社(サイト)を設定できて,比較しやすい

続きを開く
奥田 健太

奥田 健太

Retty株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他サイトの各種情報を収集できるSEOツール

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

比較的廉価で、世の中にあるWebサービスの各種情報を収集することができる有料ツール(一部無料)です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高度な競合分析によりサービス向上につながっています

SEOツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

導入前まで無料の分析ツールに頼っており、具体的な分析ができない課題が社内にありました。また前職もマーケティング業界に従事しておりましたが、意外にも競合となる多くの広告代理店が有料の競合分析ツールをあまり活用できていないという状況も知っていたので、有料のツールを導入することで差別化をはかりサービスの向上ができるのではないかという考えもあり、一度ツールを利用してみようという判断にいたりました。利用後は競合分析としての価値はもちろんのこと、チャットツールなどでサポートも手厚く、機能としてわからない部分は気軽に質問ができる点でとても満足しています。まだまだ分析できる項目が多く100%使いこなせているとは言えない状況ですので、ツールをフル活用しさらにサービス向上を強化していきたいと考えております。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!