生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (250)
    • 非公開

      (1215)
    • 企業名のみ公開

      (138)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1487)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (50)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社アイアンドディ|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有のスピードが向上

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット形式でやりとりできるため、メールなどでありがちなビジネス枕詞を付けずに用件のみでメッセージを送りやすい。
また、了解しました程度の返信であればスタンプで代用できる点も良い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スレッドを使うことで対話が散らばらないのは良いが、スレッドは初期表示で隠れているため、1クリック必要なのが面倒。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

簡単な連絡事項や、ファイルの受け渡し等のスピードが向上した。
話題をチャンネル別に分けることができるので、過去のやり取りもメール等より探し易い。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とりあえず導入してみたら使い方は後から出てくるチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackの良いポイントは、チャンネルが分かれているので同時に複数の話題を話せるだけではなく、ファイル置き場としてのチャンネルや、個人のToDoリスト的な使い方もできます。
検索機能が強力なので、とりあえず気になることがあったらSlackで検索 といった使い方もできてとても便利です。
最近日本語にも対応したので、今までのネックであった、英語アレルギーの人に対する説明も必要が無くなりました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションを円滑化するツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

対面・電話を使わなくてもコミュニケーションが取れることが1番のメリットです。気まぐれな上司や、言い分がコロコロ変わる多部署との連携など、履歴を追えるメッセージツールがあれば、それで万事解決します。また利用したことが無いユーザーでも、すぐに使い始められることがメリットです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループに便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人間でもグループでもすぐに使えて便利。個人はしばらく使っていないとアーカイブされてしまうけど、チャンネルは固定で残る。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミニュケーションはこれで簡潔

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的なUIですぐに使いこなせる。他サービスとの連携が可能なため業務に合わせてカスタマイズ性が高い。例えばGoogle Analyticsと連携して毎日自動でデータをSlackに送れるのでチームでの情報共有のスピード感を上げることができた。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

広告・販促|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT業界の標準チャットツールとして申し分ない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとして機能は一通り揃っている。Githubや外部サービスとの連携がしやすく、Slackを見ればとりあえず情報はある(流れる)という状態になっており、コミュニケーションや運用の特定フェーズなどで大いに活躍している。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

橋田 壮且

フリービット株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが捗るツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なツールと連携できること。シェアしたいファイルの共有はgoogle driveで行ってます。少人数チームのシェアだと使いやすいです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
奥田 泰恵

奥田 泰恵

株式会社コンビーズ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルタイムでコミュニケーションがとれる点。また外部ツールとも簡単に連携することができ、自動通知も可能な点。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが活性化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで他の社内チャットツールを使用していましたが、slackにかえた途端すぐに浸透しました。それだけ使いやすいUI・UXになっていると思います。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

伊藤 翔

株式会社コンビーズ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内でのコミュニケーションが新しくなりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで社内でのチャットツールを使用したことがなかったのですがこれほどまでに気軽に連絡をとれるようになるとは思っていませんでした。これまでのように堅苦しいメールは使用しなくて済むので時短にもつながります

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!