生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (250)
    • 非公開

      (1215)
    • 企業名のみ公開

      (138)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1487)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (50)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ウェブ東海|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作性まずまず

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報を共有する相手を案件単位で設定できる。上司だけでなく社内関係者を案件ごとのスレッドを立てることにより選択できるのがよい

改善してほしいポイントは何でしょうか?

やり取りの一括アーカイブの機能があればいいのだが、、、、、、
優良オプションで保存量を増やせるがそうではなく終了した案件を半年ごとか見直すには日常のスレッドからは削除されていてもよいのだが案件のバックアップにはしまっておきたい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

メールが使えない客先常駐者とのやり取りがととても便利になった
外注業者とのやり取り用にいくつも専用スレッドが建てられる

閉じる
Tamoto Ryo

Tamoto Ryo

株式会社ROBOT PAYMENT|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかく使い勝手がいい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い勝手が細部までこだわられていて、機能が多いのに使いづらさを感じない。
チャットを気にしすぎて仕事が捗らないようなことがないように通知面でも機能が多彩で、かなり柔軟に設定できる。
開発者に嬉しいintegrationも豊富で、Slackを軸に業務効率化ができる。
カスタム絵文字もコミュニケーションを活性化させる素晴らしい機能。
多彩なショートカットキーも素晴らしい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ワイズポートフォリオ |情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

IT関係の自営業者にはオススメのツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

色んなアプリを連携してチャットしながら仕事ができるので、IT関係のフリーランサーが使いこなすと仕事が捗るばかりでなく人脈つくりも出来そうなツールです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常に便利な社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

わかりやすいデザインで、チュートリアルなどがなくてもすぐに理解して使い始めることができます。ワークスペースは複数管理でき、かつショートカットですぐに切り替えることができます。権限も細かく設定できるので管理も煩雑になりません。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールとSkypeの間のような使い勝手

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループを作ることができるので、プロジェクトベースでグループを作り関係者でのコミュニケーションが出来る点がとても使い勝手がよい。逆にメールやSkypeなど別ツールとの使い分けを明確化しておかないと、見ていない人が出たりと、コミュニケーションロスが起きうる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ベルフェイス株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミューケーションのスムーズさ、

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前利用していたチャットサービスと比較すると、コミュニケーションのスムーズさやシェアのしやすさが特徴的だと思う。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

澤田 優子

株式会社E&IS|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモート時代のコミュニケーションに活性化に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームがリモートで動くことが多く、デザイナーとプログラマーがとなりに座ってるかののように、コミュニケーションを取れつつ、余計な話にならないツールを探してました。

インスピレーションを受けた広告や作品、Webサービスなど共有することで提案のときに「あの時のあれ!」みたいな形で会話ができるようになりました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
Liang Zhenhuan

Liang Zhenhuan

株式会社ワークスアプリケーションズ|ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入したことによりコミュニケーション取るのが便利になった

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文字はもちろん、プログラミングのコードをそのまま貼り付けたり、ファイル、写真などのアップロードがすごく簡単にでき、コミュニケーション取るのが非常に便利になりました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

Chiba Design Office|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャンネル機能でコミュニケーションが活発になりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットワークと並行して利用中。最初はわかりずらくて不安になりましたが、日に日に使いやすくなってきました。スマホでも利用できるので移動中などでも対応できます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン
岡崎 五月

岡崎 五月

株式会社ピース企画|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトごとのチャットツールとして活躍しています

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバなどを用意する必要がなく、簡単に登録ができるところです。
また無料で利用できますし、さまざまなAPIをつかい、情報をslack内に集約することができます。
例えば、問い合わせメールがきたらslackに流すなども行うことができます。

またリマインダーツールを使い、毎週やることを通知させたり、
スケジュール登録をすることで会議の時間を知らせることも可能です。

チャンネル機能を使うことで、内容をしっかり切り分けて話をすることができるのもいいところです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!