生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

合う組織と合わない組織があると思います

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
(1)メールとは違うスピーディなやり取りができる
(2)スタンプ、絵文字は便利
(3)外部SaaS連携ができる

その理由
(1)情報の停滞・共有不全の軽減につながる
(2)「お疲れ様です」のような堅苦しいコミュニケーションにはならない
(3)Slack自体もSaaSなので、他のSaaSとの連携が簡単に設定できる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
(1)仕方ないのですが、外国製のツールなのでアルファベットが見え隠れする
(2)画面の色使い、レイアウトは日本の組織向きではないかも
(3)スレッド表示は諸刃の剣

その理由
(1)IT部門等、いつもITツールを操作している部門であれば抵抗はないかも知れませんが、不慣れな現場部門では
慣れるまでに時間が掛かるかもしれません。
(2)デフォルト英語主体のチャンネルは、日本企業に馴染むのかどうか。
(3)右側に延々と延長表示されるスレッドも、組織によっては慣れが必要

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
(1)出勤者と在宅者のちょっとした確認や依頼は簡単になった。
(2)リンク表示

課題に貢献した機能・ポイント
(1)チャット
(2)リンクが画像付きアイコン表示に変換されるので、送ったリンク先を見てもらい易くなる

検討者へお勧めするポイント

自組織の状況と「誰とコミュニケーションを図るのか」を明確にしてから選ぶことをお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションの活性化に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルが複数(無制限)に作れる点
・全体公開,非公開がプロジェクトによって使い分けられる
・アサインされただけで、通常自分に関係のないチャンネルはミュートにしておくことで無駄な通知がこないよう設定が可能
・新しいスタンプもアップロードすることで随時追加可能な点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIは合う合わないあると思います

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内利用としてのコミュニケーションツールとしてはよいと思います。
メールアドレスやGsuiteでの招待機能など、社内メンバー同士でのコミュニケーションとしては導入手順があまり複雑でない印象。

続きを開く

深町 徹也

株式会社JSG|飲料・たばこ・飼料|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

匿名性の高いアプリ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackの特徴は匿名性が高いと言われている事。他のメッセージ機能アプリと違って、情報漏洩のリスクが少ないと言われ、利用している人が多いです。
スレッドを立てたり、ダイレクトでメッセージを送れます。検索機能で相手を探すことも出来ます。チャンネルという機能も有り、専用の場所が作れるため仕事のタスクを管理したりするのには便利な機能です。有料プランだとハドルミーティングという機能で通話などが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackの評価

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループの作成がしやすいのは一番の良いポイントかとおもいます、
あとはリアクションに【承知いたしました。】というリアクションスタンプ?があるので
社内では上長が承認した際にはその【承知いたしました。】スタンプのみで承認OKとするルールがあります。
【OK】や【👍】のリアクションよりいいなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能は良いが、あまり安いとは思えない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・相手によっては、コミュニケーションが取りやすい
・スレッド内スレッドのような機能があって、スレッド内でいろんな話題を話せる
・API経由で投稿したりが簡単にできる(システム通知など)

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

未読状況が分かりづらい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャターとWEB会議が両方できる。
例:チャットで埒が明かない→ビデオ会議へといった使い方が便利。
また画像共有時に線が書ける機能は便利
例:この部分が~といった流れが簡単にできる

続きを開く

石崎 優芙

GMOリサーチ株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

画面が見づらいことが一番の課題

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やはり一番の良いところは、ユーザー数が多いところだと思います。
社内でも社外でもユーザーが多いので、その分汎用性も高いです。
他のサービスだと導入していないお取引先などもありますが、
Slackはだいたいの企業様で導入されているので円滑にコミュニケーションが取れます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニア向けのチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールの中でもエンジニア向けのツール。昨今テキストライクになったようだが、プログラム等のやりとりができる点でやはりエンジニア向けかと。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一定のITリテラシーが必要

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

残念ながら、あまり感じることがありません。しいていえば、検索したときの精度が高いという点でしょうか。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!