生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットツールの最高峰

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内用のチャットツールは様々あるが、色々使った中でSlackが最も使いやすかったように感じる。チャンネルはオープンチャンネルとプライベートチャンネルを作ることができ、オープンチャンネルはワークスペースの参加者なら誰でも閲覧できる。どのチャンネルに誰を招待した/していないなどの問題もなく、いつでもいろんなチャンネルの会話に参加できる。
また、スレッド機能があるのでチャンネルのタイムラインで複数の話題が乱立して流れることもないし、チームを作って複数人にも簡単にメンションをつけることができるなど、Slack独自の機能が非常に助かる。スラッシュコマンドと呼ばれるショートカットキーも多様で、リマインド等も簡単

改善してほしいポイントは何でしょうか?

あまりないが、強いてあげるとすればスタンプのサイズをもう少し大きくしてくれた方が使いやすいかもしれない。特に投稿へのリアクションとして打つ時ではなく投稿そのものにスタンプを使う時に。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内の色んなコミュニケーションを把握することができるようになった。以前別のチャットツールを使っていた時は、予め招待されたチャンネルしか見ることができなかったため、自分が直接絡んでいるプロジェクトの会話しか見ることができなかった。Slackでは自分で検索して招待されていないチャンネルの会話を見ることができるため、気軽に知りたい情報を収集できる

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

まずはこれ。日常的に使うマストツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ただのメッセンジャーから一歩業務に踏み込んだ設計がなされているため、手に馴染みやすいコミュニケーションツール。ファイル添付、チャネル設定、外部ツールとの連携やbotによるルーチン化など、痒いところに手が届く機能になっていて、多様な使い方も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務になくてはならないアイテム

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・用途ごとにチャンネルを作れる
 鍵付きのチャンネルも作れる
 鍵なしは誰でも参加できるため、会話がオープンになる
・絵文字が自由に作れ、コミュニケーションに役立っている

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットを使うならこれ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

G-suite のチャットだと社内にいる人に閉じてしまうが、社外の方とでもワークスペースが作成でき、リアルタイムな情報共有や意見のやり取りが可能である。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

次世代のコミニュケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールでいつでもどこでもチームメンバーとやりとりできるので、効率よく仕事が進められると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社外はメール、社内はSlackがおすすめ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内コミュニケーションツールとして使っていますが、チャットでの会話に留まらず、簡単なタスク管理・リマインダーとしても利用可能です。
国内にもChatWorkなどのツールがありますが、Slackも日本語対応しており、かつスマホアプリもあるので非常に浸透しやすく便利です。
SaaSなので社内にサーバーを立てる等も必要ないので、社内のやり取りをメールで行っている会社においては革新的なツールとして受け入れられると思います。
各種ツールとの連携もとても簡単に行えるので、情報共有ツールとしても納得の使いやすさです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

HUBツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・様々な便利なサービスと接続が可能になっているところ
・単体でも十分にサービスとして成り立っているところ

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackレビュー

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほかの製品とのインテグレーションが多い、APIドキュメントが公開されているため自社でアプリ・botを作成が容易

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|品質管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツールの新定番

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的な機能、動作の安定性、拡張性、どれをとってもSlackが一番。
あとアプリのアップデートにおいては、説明文がユニークで面白く、密かな楽しみだったりする。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日々のコミュニケーション工数が削減できた。対面mtgも削減

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的に使えて動作も軽くUIもきれいなのでとてもすばらしい。
簡単にコミュニケーションがとれるので、対面でのmtg機会を削減できた。
特に他のサービスとの連携の幅が広いので便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!