生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2545件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (122)
    • 企業名のみ公開

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (121)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションが円滑に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前までメールで社内コミュニケーションを行っていましたが、あることを境にSlackを導入。
電話やメールでのやりとりが減り、非常に効率的になりました。
チャンネル内で複数の話題が乱立していてもスレッドで返信できるので整理しやすいです。

改善してほしいポイント

某チャットアプリのように既読機能がないので、既読機能としてリアクションを付けることをルール化している。
しかし付ける人もいるが付けない人もいる。閲覧者が分かる機能があればいいのかなと思います。
通知が来る時と来ない時がある。何か条件があるのかも知れませんが、しばらく見逃してしまうことも多々あって困るときがあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

部署間のコミュニケーションが非常に円滑になってその観点でのストレスはなくなりました。
個人的にチャット形式に慣れていたので抵抗なく移行することができました。
現在では社内コミュニケーションのほぼ100%Slackに移行できています。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールよりも使いやすいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールだと送信先を選択して、件名をいれて、挨拶を添えて、と堅苦しくなりがちですし、メール件数が増えると後から探しづらくなります。
slackのようなチャットツールを導入することで解消され、レスポンスも早く、連絡がしやすくなりました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackで、作業効率があがりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メッセージの着信の視認性、操作性などから、メール中心のコミュケーションで費やしていた作業時間の軽減ができています。また、絵文字も豊富であるため、コミュニティ内のやり取りに心理的な壁が生まれにくいと感じており、組織内の円滑な情報伝達に寄与できていると思います。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションを気軽にとれるツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールのように文面を気にする必要がなく、メンション機能やスタンプ機能を使って時間をかけず気軽にコミュニケーションがとれるのが良いポイント。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいチャットツールの定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとしての基本的な機能はもちろん、他のアプリとのコラボレーション機能が多いことが非常にGoodです。
またSlack社自身から管理者向けの研修案内等もあります。
利用者も多いことから、困ったときの文献や情報調査もしやすく、やはりシェアを持っている企業のアプリは強いと感じます。
シンプルながら細かな設定なども行え、通知一つとってもPC内通知/メール通知やアイコン上での表示など多岐に渡るため、各ユーザーに使いやすい設定を行うことができます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

なくてはならないコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いつでもどこでも手軽にコミュニケーションが取れる
就業時間外は通知オフモードの設定ができるためプライベートも確保できる
自作スタンプも追加でき、自分らしいコミュニケーションが取れる

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

既に知っている人とのコミュニケーション活性化にはつながる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チーム内や課内などある程度テーマが決まっている話題を「チャンネル」としてわけることで、会話がしやすくなります。また過去の会話を見返す時も振り返りが簡単になります。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スレッドごとに分けられるのが良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

今までメールでやりとりしていましたが
Slackを使うようになりもっと自由なトークで
コミュニケーションが取れるようになりました。
スレッドの機能があるので
LINEのようにトークが長くなり遡って
確認するという手間がないのが助かります。
動画を共有することが多いので
トーク上で再生できるも良いです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

医薬品|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

検索性が高いのは長所

ビジネスチャットで利用

良いポイント

主に業界団体のタスクフォースで進捗確認と情報共有に使っています。類似の業務管理アプリと比較して優れている点は、検索性の高さだと思います。プロジェクト横断的にキーワード検索を行い、過去メッセージや共有ファイルを簡単に探し出せる点は、便利であり優れています。昨今の仕事でありがちな、「アレはどうやるんだっけ」という状況をすぐに打開することができます。類似のソフトでは、文脈を思い出してスレッドをたどる、どのサブプロジェクトの仕事か思い出してそのチャンネルを探す、などが必要となる場合があります。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールとしてとてもいい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

必要なチームだけで運用することができるところがおすすめポイント。勿論個人間のやりとりもできるが、該当するチーム内でメンション(個人宛)を宛てることができることで、チーム内に共有しつつも該当者に対しての連絡ができる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!