非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
汎用性が高くサポートも充実したノーコード開発ツールです
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
SmartDBはいわゆる「ノーコード開発ツール」です。
最近は、DXというキーワードが巷にあふれていますが、DXの一つの実現方法として「紙をデジタル化する」という方法があります。
SmartDBは、この「紙をデジタル化する」ことに対して
・組織階層やその組織の上長を、複雑な設定なくそのまま承認者として利用可能な点
・Excelの伝票を入力画面としてインポートすることができ、紙の伝票をそのままのイメージで電子化でき、入力画面の設計が省力化できる点
・承認状況によって、入力内容・表示内容の制御が可能で、権限に応じた情報の付加が容易な点
・一覧表示や検索の方法が細かくカスタマイズでき、添付ファイルの全文検索にも対応しているため、目的の情報を比較的容易に確認できる点
など、単に紙をデジタル化するだけでなく、その再利用性を高められるという点で非常に有効なツールだと感じています。
また、サポートの対応が非常に丁寧な点も高く評価できます。
改善してほしいポイント
トップ画面のカスタマイズ性が悪く、「社内ポータル(社内システム利用のためのランチャー、メニュー)」的な利用ができません。
同社には社内ポータル向けサービス「InsuiteX」というサービスがありますが、このサービスは「社内ポータル」を実現するためだけには高機能で高価なため、SmartDB自身に簡易な社内ポータル画面をトップケージとしてカスタマイズできるような機能があれば、「SmartDBを社内システムの入口にできる」のに残念だと感じます。
ただ、別の社内ポータルにSmartDBの一覧などを「部品」として埋め込む「ポートレット」という機能があるため、他のwebページにSmartDBの機能を表示させて、そこからSmartDBにアクセスさせるといったことは可能なので、現在は古い社内ポータル画面からその機能を利用しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いくつかありますが、特に
・承認時間の短縮
ワークフローの承認時間が、物理的な伝票をまわして押印するといった従来の方法と比較して、何倍も速くなりました。
たとえば、稟議書の決裁には、従来は1週間程度かかっていたものが、2日程度で決済されるようになりました。
・書類や情報の再利用性の向上
従来は紙媒体で保管していたので、「検索する」ということができず、何か探すときには伝票の束を繰って探すしかなかったのですが、現在は検索画面から瞬時に目的の伝票を探すことができるようになりました。
また、紙媒体で「集計・統計」する場合、Excelなどへのデータの再入力・転記が必要ですが、SmartDBを利用することで、伝票入力するだけで、集計や統計情報が取得できるようになりました。
この効果は非常に大きく、集計・統計のために再入力や転記を行っていた作業がまったくなくなりました。
入力データをCSV出力させて、そのデータを集計や統計に利用することも可能です。
などの点でメリットがあります。
検討者へお勧めするポイント
他のノーコードツールと比較すると少し費用が高いですが、専用サーバー環境を利用できるなどセキュリティ面やパフォーマンス面で安心できます。