
のピックアップレビュー
非公開ユーザー
その他の化学工業|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
2年ほど使って振り返るとSmartDBでよかったと思える製品
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
使い始めの頃はどう使えばうまく目的の機能を実装できるのか悩みましたが、
社内の色々な要望を仕様に纏めて実装していく中でアイデアや発想次第で
ほとんどの目的が実現できることを実感しています。
実際に使ってきた中でワークフローの柔軟な変動要因に対応出来、
自由度の高いフロー実装が実現できるツールを求めるならSmartDBは
選んで間違いのない製品だと思います。
改善してほしいポイント
ボタンでカスタムなJavaScriptの動作ができるようになることを期待したいです。
カスタムなCSSデザインの適用などができるとさらにいいかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙ベースの書類が電子化でき、書類の紛失や停滞不明などの問題はなくなりました。
また、過去承認された書類の調査もすぐに検索でき万が一の問題対応の手際が良くなっています。
精算業務で使用することで現場でのDXの意識も向上しているように思います。
問い合わせワークフローを実装することでメールを使った煩雑な伝言リレーはなくなりました。
過去にパッケージで導入していたアプリケーションもリプレースでSmartDBでの実装に変えることでコストの削減につながっています。
総じてみんなが使えるDXツールとしての効果を実感しています。
検討者へお勧めするポイント
いま見えているワークフローでの要件を整理し条件を満たせるものを選ぶとしたらSmartDBになったという方は少なくないと思いますが、自身の体験で2年ほど使って行く中で当時にはなかった要件もほとんど実現できているため、数年先で振り返ったとき、その選択は間違ってなかったと実感できると思います。
閉じる
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いろいろな業務を効率化できる
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
ほとんどの業務ワークフローを、紙から電子化でき、システム化できる。
社内システムで補えない、各部署毎の業務をオリジナルにシステム化できるので便利。
改善してほしいポイント
汎用性が高く、様々な業務に対応できる機能があるが、その分使い勝手にスキルや慣れが必要。
今後、生成AIを活用し、初心者でも開発できるようにしてもらえると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部内の承認ワークフローや回覧で役立っています。
部内の独自の業務や、独自の承認ルートに対応できています。
押印待ちが少なくなり、履歴も簡単に確認でき、文書も勝手に保存され後で確認も容易です。
検討者へお勧めするポイント
UIも分かりやすく、使いやすいです。
会社のポータルへの取り込みもできており、ポータル内で利用できるので使いやすいです。
様々な条件設定や表示方法が設定できて便利です。
講習会、認定資格もあるため習得もしやすい。数名習得すれば会社全体の対応が可能となります。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
アプリは作りやすいが見にくくなりがちで手間も多い感じが。。。
ワークフローシステム,文書管理システム,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
うちの会社の問題ではあるが、SmartDB以外のシステムも(コンカーなど)併用して使っている。
そのため、申請番号のようなものをSmartDBから手作業でコピーして他システムの特定の項目にペーストするなど、
面倒な作業が増えてしまい、社員のウケは悪い。
作成されたアプリも、全部同じ文字サイズで組まれているため、見づらい。
検索画面などを手軽に作れるようにし、物件番号などを他DBから一覧取得・絞り込みできると助かるが、
SmartDBの制限なのか、自社のアプリの実装不足なのか、よくわからないが。。。
改善してほしいポイント
運用側のウケはよさそうだが、使用者側は、文字が小さくて見にくいなどの声もある。
画面全部の拡大縮小ではない、見やすい機能は、、、難しいか?
選択項目でのDB連携の一覧画面の作成が、簡単にできると活用が進むかも。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
出張や備品購入などの申請などに活用しているが、
確実に素早く承認者に回るため、事務処理が早く確実になったように感じる。
講習を受けた一般の社員(プログラマなどではない)が、
SmartDB上のアプリの作成にチャレンジしたりできており、
今後の開発の進展に期待。
検討者へお勧めするポイント
自社にあったもの探しているが、既存のアプリではしっくりこない。
しかし自分たちで作れるほどプログラムスキルがあるわけでもない。
そんな人が、簡単な講習を受講するだけでアプリ開発にチャレンジできる面白さがある。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的な操作が可能
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
直感的な操作でフォームやプロセスの作成が可能で、ちょうどよい機能性だと感じます。
私は会社の制約上利用できない機能もありますが、詳細な条件付けや機能を利用できるのも魅力的です。
また、設定後のDBとしての利用も説明不要で困らない程度に扱うことができ、便利です。
改善してほしいポイント
一日の研修で利用方法のレクチャーを受けましたが、研修内で演習しなかった機能も多数あるようです。
細かい機能まで使いこなすまでにはそれなりの経験が必要そうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の共通文書(各ソフト利用・設定方法や、社内規定等)のDBとして利用しています。
ツリー形式の表示で項目別に内容が確認でき、検索機能でピンポイントにデータ検索が可能で
確認したいときに簡単にデータ取得ができます。
検討者へお勧めするポイント
管理者は直感的な操作で導入後すぐある程度の操作が可能
利用者は不便なくデータ取得可能
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
機能の最大活用で真価を発揮できるツール
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
「アナログな事務手続きを気合と根性でどうにか捌く」という日本企業あるあるを改善するポテンシャルがあると思います。デジタルとの接点が薄かった層でも感覚的に操作できるシンプルなつくりで、デジタル化への一歩を踏み出すハードルは従来より低くなりそう。ただし、ゆえに自分で機能を学びにいかないと、機能の上澄みだけしか活用できずもったいない感覚はあります。結構いろいろなことができるツールだと思うので、最大限活用できるよう自分も学んでいきたいと考えています。
改善してほしいポイント
ワンクリックテンプレートとかあるといいなと思います。ワークフローの詳細画面の大項目の分類がわかりにくく感じる。何を入力する項目なのか、カーソルをあてると説明が出るなどの設定があってもいいかもと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部署間の情報連携の際のメール転送、メール内容のエクセル等への転記をなくし、一気通貫のフローへの変更を検討中。転記ロード削減、転記ミスリスク削減、ビュー画面からのCSV出力での作業簡素化を期待しています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ペーパーレス化が飛躍的に加速しました
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
かなり汎用性高く、ペーパーレス化が進みます。UIも慣れればわかりやすいです。
細かい項目まで設定ができるのでDon't make me thinkに即した申請書も拘れば作成できるようになるので、
申請者からの問合せを減らすことも可能になると思います。
改善してほしいポイント
これはローコードアプリの宿命でしょうが、UIは慣れるまでには相応の修練とリテラシーが必要なので、
全社員が使いこなせるようになるようなアプリではないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社内のペーパーレスに係る課題は本アプリで概ねクリアされたと思っています。
また、従来はメールベースだった依頼の授受も本アプリを通すことで、実態把握
(月間件数や問合せ者の属性の偏りの分析、繁閑の把握等)が非常に容易になりました。
検討者へお勧めするポイント
ペーパーレス化に課題を抱えている企業・団体には非常にお勧めできる。
ある程度リテラシーがあればありとあらゆる申請をオンラインで対応可能になる。
続きを開く
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
申請処理の紙の印刷、作成が不要
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・初期値の設定
・チェックボックスによる申請の手軽さ
その理由
・フォーマットが固定されており申請しやすい
・再利用が可能で申請が楽になった
・紙が不要で、検索が手軽にできる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・MS365との連携を密にしてほしい
・outlookのスケジュールに反映
その理由
・今後、MS365が社内のツールとなるためより連携が求められる
・PowerAutomateと連携できて、自動化できる機能が増えるとなおさらいいと思う
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・持出管理簿の紙での管理からアプリによる印刷・作成が不要となった
・申請者が変わっても柔軟に変更可能
課題に貢献した機能・ポイント
・毎月持出管理簿の作成、印刷をして手書きで記入・押印作業が不要となり紙の文書はバインダーに入れる必要があった
・2年くらいで管理者が変わるため、そのたびに再度印刷が必要だったが、簡単に管理者を変更可能
検討者へお勧めするポイント
社内のワークフローを手軽に利用可能
画面も分かりやすく、基本的な機能はすべてあり、ノーコードで作成できるため
新たに覚えることが少ない
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
一般機械|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SILVER認定講習を受講しました
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
・設定すべき箱(キャビネット、バインダ)や部品が多いため、データの流れや閲覧範囲を完璧に制御したい業務フローの作成に向いていると感じた。ただその裏返しとして、リリース前には抜け漏れが無いように完璧に仕上げる必要があるのでプレッシャーが大きいと感じた。
・また大前提として、業務フロー自体に不明瞭な部分がある場合は、それを整理してから開発着手しないと迷走するので注意したいと思った。
・SILVER講習で紹介いただいた内容(自動採番、ダイナミックブランチ、サブプロセス、自動実行など)は実業務で扱う上でも便利だと感じた。
改善してほしいポイント
・SILVER講習への要望となりますが、事前配布テキストと本番手順は同じ文言で記載していただけると助かります。(バインダキーのコピペ等)
見比べたり探している内に迷子になることが多かったので、画面の中のどのメニューを操作しているのか、画面全体のスクショやサイト内の上層からのパス表記なども混ぜて頂けると助かります。(トップ >> SILVER講座 >> ○○開催用キャビネット >> User***キャビネット>>***バインダ属性>>CSV入出力)など
・その他でついていけなかった部分は自分の作成経験不足だと感じましたので、頂いたテキストを読み返して復習します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私自身はSmartDBで実業務を作成したことはありません。(普段はDB保守管理やBIツール・RPAの推進を担当しています)
社内の様々な業務自動化案件を担当していると、内容によってはSmartDBに案内したほうが適しているケースもあると思いますので、詳しくヒアリングする中で使い分けていきたいと思います。
検討者へお勧めするポイント
承認など細かなワークフローを含み、かつ部門ごとの多様な業務定義が存在しているような既存システムからの置き換えには適していると思います(LOTUS NOTESなど)
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
貸金業、クレジットカード|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
業務改善が可能
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・手作業がなくなり確認漏れ・遅延等がなくなる
・文書(申請書)の閲覧制御ができ記入漏れがなくなる
・進捗や承認履歴がSmartDB内で一元管理ができる
改善してほしいポイント
良いポイントで書いた文書(申請書)の閲覧権限機能「その情報を・どう見せるか」を設定できる機能を
条件付け設定すればよりよく使用することが出来ることがわかりました。
ただ、この定義設定の詳細が分かりづらくマニュアルの整備や設定例が多くあるとよいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙運用で行っているID申請において、SmartDB申請に活用したいと考えています。
担当者からの申請⇒ID登録者の申請内容確認⇒上席承認⇒台帳管理への転記の流れが
SmartDB内で完結され進捗が部内メンバーで確認が取れるようにしていきたいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
貸金業、クレジットカード|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
作業の平準化や効率化が図れるようになった
ワークフローシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・工程管理が一目瞭然で簡単に出来る
・どこにいても対応可能
・スピートが早い
・間違えがなくなった
・作業の標準化が出来るようになった
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・様々なケースに対応できるようにテンプレートを増やしてほしい
・改善のヒントなど改善すべき点がわかるようになったらうれしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
パスワード解除等の申請を、SmartDB申請にしたことによって
複数の担当者での対応が可能になり、また、即時に対応が出来るようになった。
担当者間の情報共有が容易になった
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
貸金業、クレジットカード|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
承認証跡がデータで残せる
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・承認状況がわかる
・同じグループの人の申請データを確認できる
その理由
・承認完了の連絡がこない時に、どこで承認が止まっているのかがわかるため確認相手が明確
・同じグループの人の申請状況が確認できるので、申請内容の問い合わせ対応もスムーズ
改善してほしいポイント
申請書を作成するのは派遣社員の方が多いので、自分のグループの申請データが一括ダウンロードできると、派遣社員毎の仕事量の見える化ができ、正しい評価に貢献できる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
申請書をデータ化できたので、上席が出社していなくても承認印がもらえるので、承認待ちでの仕事の滞りが減りました。
また、ペーパレスで業務を進めることができるので、紙保管も減っている。
検討者へお勧めするポイント
ペーパレス化がより一層進む
リモートワークや外出先でも使用可能なため、会社に出勤していないがための承認待ちがなくなる
続きを開く