注目の検索ワード
注目の会社
SocialDog
株式会社SocialDog
所属カテゴリー
SNS管理
ソーシャルリスニング
SNS分析
SNSキャンペーンツール
利用アカウント数100万突破!Twitter運用ツール「SocialDog」 Twitterアカウント運用ツールをお探しでしたら、分析...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
53件表示
優れている点・好きな機能 ・新規フォロー解除
その理由 「どういった方にフォローを解除されてしまったか」を明確に把握することができます。 『フォロー解除される』という事は弊社から発信している情報を『今後は不要』とされている事です。 あまりに多く解除が続くようであれば「日々発信している内容に問題があるのかな」と考える切っ掛けになります。 また別件ですが「以前はよくコメントをくれていたユーザーが全くコメントをくれなくなったな」等と履歴から把握するきっかけになります。 これはTwitterの通知では日々流れて行ってしまうので助かります。
欲しい機能・分かりづらい点 ・キーワードモニター ・ その理由 ・ワード設定更新をしても、以前のワードが残ったままの時があります。 仕方ないのでTwitterにログインして直検索をしますが、それではツールを使っている意味がないです。
解決できた課題・具体的な効果 ・『フォローしてない』がわかる ・ 課題に貢献した機能・ポイント ・アダルト系等以外の公式アカウントは基本的にフォローバックを行っています。 通知があった際に対応していましたが、他業務で確認が出来なかったり、複数管理運営をしている為誰かが確認後対応漏れがあったりして、フォローバック出来ていない事が多々ありました。 フォローバックしていないアカウントが一覧表示されるので把握しやすくなりました。 そのアカウントを確認し、一般アカウントにどれくらいフォローされているのか等の把握も出来ており、1つの指標として管理しています。
フォローされたことより、フォロー解除されることを把握する方が重要ではないかと存じます。 フォロー解除されたタイミングなどが把握しやすくなり、フォロー解除確認機能は無料でも使えるので、とりあえず導入されてみることをお勧めします。
・SNSの中でもTwitter特化の分析(一応、今後FacebookとInstagramも追加予定) ・ユーザーのフィルタリング検索機能 ・個別ツイートに対するユーザーの反応
Twitterの投稿設定に加え、レポート分析機能が豊富でそれぞれのアカウントに関係する数値を比較分析できます。 現在展開しているウェブサービスではTwitterのプロモーション施策が多く、ユーザーのフィルタリング機能や個別ツイートの反応を調べられるこのツールは役に立っています。同種のツールの中では月額利用料も安いです。
プランによってどんな機能が使えるのかわかりにくい上、しばしば変更が入るので把握と対応が必要になるのが不満です。 「Pro」で使えていた一部機能が「Business」へ変更になったため、プラン見直しが必要となりました。
ツイートによってどんな反応が得られたかがわかるので、施策を評価検討しやすくなりました。 自動投稿ツールとしても使いやすいです。
メールで毎日のフォロワー増減数の通知が来るため、増減の把握がしやすくなった。また、キーワードを設定することで、自社ブランド名を含むツイートがなされた場合に、リアクションできやすくなった。
キャンペーン抽選用に特定ツイートへのリツイート者リストをCSVで落としたいが、一番高いプランじゃないとこの機能が使えない。他の機能はいらないので、この機能だけ使えるプランを用意してくれると良い。
フォロワーの増減がメールの通知でわかるため、減少傾向にあるのか、増加傾向にあるのか、何をしたときに増加したかが把握しやすく、対策を立てられる。
新着のフォロー/フォロワーをかんたんに管理できる フォロワーなどの推移を可視化できる 予約投稿により戦略的な運用ができる
無料で使える範囲も広く、運用初心者であれば十分ですが、有料限定の項目とそうでないものの区別がしにくい。 スマホ版はタップするとブラウザ遷移するものもあり、あまり新設なUIではないと感じる。
フォロー/フォロワーの増加推移をかんたんに可視化できることで、運用初期のモチベーション管理に非常に貢献してくれている。
・管理画面がシンプルで見やすく、必要な情報がまとまっているので使いやすいです。 ・無償プランでも過去のフォロワー増加推移をチェックでき(しかもすぐにチェックでき)毎月の振り返りなどに活用させてもらっています。
・現状、無償プランでの利用で足りており、改善ポイントは特にございません。 ・有償プランに移行するタイミングが訪れましたら、改善ポイントなど発見できればと思います。
ツイッターの公式アナリティクスでは過去28日間しか遡れないのですが、socialdogなら、それ以前の過去にまで遡れてチェックすることができ、フォロワー推移のチェックなど「そういえばあの時どうだったかな?」と知りたくなったときに、すぐに確認・振り返りができます。SNSのPDCAに非常に役立っております。
【優れている点・好きな機能】 ・フォロー状況をグラフで簡単に確認ができるため、トレンドを把握しやすいです。今まではシステム等を利用していなかったので、感覚でやっていましたが、数値化、さらにはグラフ化されることでトレンドの分析がしやすくなりました。 ・非アクティブの方を一覧にする機能があり、活用しています。1年以上利用していな方は基本的にもう離脱してしまった方なのでフォローを外しておいたほうが良いので、フォロー、フォロワーの整理に活用できます。
【欲しい機能・分かりづらい点】 ・非アクティブの詳細分析機能 非アクティブの中でもツイートをしてないないだけで、閲覧はしている人も多くいます。そういった人を分類分けできるだけでも使いやすくなります。 ・フォロワー解除されたら、自動でこちらもフォローを外す機能がついてほしいです。いちいち自分でフォローを外すのが面倒なためです。
SocialDogを利用することにより、具体的な数値の把握やトレンドの把握、詳細分析をすることができるようになりました。これまではそういった分析をしたくても、感覚でしか把握できず苦労していました。トレンドや詳細分析をおこなうことで、方向性を決めたり戦略を決めたりすることができ、判断の材料になっています。
・シンプルで簡単な操作性 ・リアルタイムで数値がわかるので、分析に活用しやすい ・スマホアプリがあるので便利。
以前、twittbotを利用してツイート投稿を時間予約していた。ところが突然サーバーがダウンしてせっかく蓄積していた予約投稿データが全て水の泡になった。それがSocial Dogに切り替えたきっかけ。プランは色々あるから自分に合ったものを選べるし、7日間のお試し期間があるから、心配ならばまずはそれで様子を見ることができる。私の場合、初心者でも直感的に使いやすく設計されているが気に入ってすぐに契約した。しっかりとデータ管理されているので時間と労力をかけた情報資産がキチンと守られていて安心だ。やっぱり情報資産管理には一定の費用をかけるべきだと実感した。年払いの場合、割引適用があるのも嬉しい。
「Lite+」プランの予約投稿は最大30件。予約投稿可能件数をもう少し増やしていただけるととても嬉しい。
twittbotの突然のサーバーダウンで今までの予約投稿データが全て消滅してしまった。後から調べたらtwittbotではたまにそういったケースがあるらしい。Social Dogに切り替えてからは予約投稿データがきちんと配信されるのが一番のメリット。 つまり、もう運営者側のサーバーダウンで予約投稿データが消滅する心配がなくなったのが一番のメリット。予約投稿をやり直す時間と手間がゼロになったのは素直に嬉しい。
タイムリーな数字から過去の数字の進捗がわかるので、会議資料に最適です。また投稿予約をうまく使いながら管理が出来るので、ラクチンです。フォロワー管理も投稿内容からの分析や時間帯など、とても勉強になります。
私の使い方の問題かもしれませんが、投稿時の写真についてになります。投稿イメージが変わらない。サイズを選べるが右にイメージでは変わらない
会議資料作成の時短になりました。キャンペーンを行った実績から結果検証、また投稿数からのエンゲージメント数など数字で管理出来る事が一番ラクチンです。
公式アプリにも予約投稿機能があるが、通常の投稿ボタンと紛らわしく、誤送信してしまいそうになるところ、SocialDogでは完全に別画面で推敲しながら投稿設定が出来るので、誤送信のリスクが少ないことが非常に良い。 ツイート数やフォロワー数の推移などのサマリーが出てくる上に、毎週メールでも通知が来るので、Twitter運用のモチベーションを保ちやすい。
無料版でもある程度使えるが、ほぼ投稿管理か投稿予約くらいに限られる。 最上位のプランに入らないと、多くの機能は使えるようにならないため、機能をフルで使うのであれば、最上位プランに入るつもりで利用を検討した方が良い、
Twitterの投稿予約の管理や、文章の推敲が出来るようになった。 これまでは、公式アプリ内で考えながら投稿を作っていたが、SocialDogによって質の高い定期投稿が出来るようになり、フォロワーの数が1.5倍に増えた。
無償でも投稿管理としては十分使える
優れている点・好きな機能 ・分かりやすいUI ・便利な分析機能 その理由 ・分かりやすいUI →ダッシュボードが非常にシンプルで、一目でフォローフォロワーの推移や人気のあるツイートなどを確認できる ・便利な分析機能 →自分のツイートが何曜日のどの時間帯に一番見られているか、というフォロワー属性の分析ができるため、ツイートタイミングを科学することができる。
欲しい機能・分かりづらい点 ・デフォルトでのメール通知の量が若干多く、煩わしく感じることがある →ただ、設定でどうにでもなるため、あくまでデフォルトのままだと、という観点になります。
解決できた課題・具体的な効果 ・ロジックのあるTwitter活動が可能になった ・ひとつのツール上で分析~予約投稿まで行える 課題に貢献した機能・ポイント ・ロジックのあるTwitter活動が可能になった →見られている時間帯や、人気のあるツイートの傾向から、自分がどういった発信を期待されているのかが見えるようになり、感覚的な運用から脱せた。 ・ひとつのツール上で分析~予約投稿まで行える →時間帯などの分析をしたうえで、そのまま予約投稿もできるため、Social Dogがあれば一括でTwitter運用ができる。