Sophos Firewallの評判・口コミ 全28件

time

Sophos Firewallのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (12)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

店舗展開に効率の高いFW

ファイアウォール機器,CASB(クラウドセキュリティ),UTM,IDS/IPSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本製品はSophosCentralで統合管理が可能でエンドポイントとの組み合わせに非常に導入の敷居が低い。

SophosCentralで行える機能は主に機能
・ダッシュボードでの集中管理とレポーティング
・コンフィグレーションのバックアップ
・リモートでのコンフィグレーション
・エンドポイントとの連携と動的操作

NGAV+EDRとFWを導入したことで運用コストを軽減しつつ高いセキュリティの確保が容易になりました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

FWが非常に安価のわりにはエンドポイントとの高い連携機能がある、ただ高度な連携機能が故に詳細なconfigは難しさがあり、SophosCentralくらい簡易的にまとまると良いと感じてます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

運用工数の軽減が大きい。
またエンドポイントを契約際していればかなり低い敷居で統合管理ができてしまうのでコストメリットも高い。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高機能で素晴らしい製品

ファイアウォール機器,UTM,IDS/IPSで利用

良いポイント

やはり次世代ファイアウォールとして製品化されるだけあって統合セキュリティ機能と呼ばれるIPS、Webフィルタ機能はスループットが高いので他社の追随を許さず良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

クラウドで一元管理ができるUTM

ファイアウォール機器,UTMで利用

良いポイント

ソフォス社が提供するUTMアプライアンス製品です。
Sophos Centralと呼ばれるクラウド環境で一元管理されており
管理、運用、設定変更、アラートなどはクラウド経由で管理者がコントロールします。
SSLインスペクション(暗号化された通信を解析、分析)にとても優れており解析時でも、FWとしてのスループットも他社製品に比べて低下しないため
中小企業向けの廉価製品でも、業務影響を抑えながらセキュリティを保つことが可能です。
SSLインスペクション運用には証明書の端末配布が必須のため、提案側のノウハウも試される製品となります。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|ITコンサルタント|不明|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SophosCentral(クラウド接続)が無料に

ファイアウォール機器,UTM,IDS/IPSで利用

良いポイント

以前より自社にて運用していましたが、複数乱立していたFWからのリプレイスを行い、XGへ集約しました。
XGの最新バージョンよりCentralへの接続が可能になり、クラウド経由で設定管理が可能になりました。
これはかなりのアドバンテージになると考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

設定が行いやすいFWです。

ファイアウォール機器で利用

良いポイント

インターフェイスが大変分かりやすいFWです。
直感的に操作ができるのでマニュアルを読まずともおおよその操作ができるので、操作がなれていないメンバーでも保守しやすく、大変重宝しております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手頃価格で必要十分なファイアウォール

ファイアウォール機器,IDS/IPSで利用

良いポイント

管理画面が分かりやすく分類されているので、どこを触ったらよいのか迷うことはあまりありません。
価格帯もお手頃価格から用意されている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想ゲストとしての導入にも対応

ファイアウォール機器,IDS/IPSで利用

良いポイント

お手軽な価格から導入することができるため、小規模の案件であっても柔軟に対応できます。
操作画面も分かりやすいため、扱いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

単体で使うよりInterceptXとの併用が効果的

ファイアウォール機器,UTM,IDS/IPSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

そこそこ安価ですが、使いやすく優秀な機器と考えます。クラウド管理を前提に必要に応じてサブスクリプションを追加する事で様々な用途に利用できます。普通に企業に設置するゲートウェイとしてはネットワークとWebプロテクションのサブスクリプションがあれば事足りますし、仮想アプライアンスとしてWebサイトの入口に置く場合は優秀なWAFのサブスクリプションを追加するだけで強固な多層防御が簡単に設置できます。ただ、この製品の最も大きな特長は同社のエンドポイントソフトのInterceptXとのSecurity Heartbeatによる連携でしょう(要ネットワークプロテクションサブスクリプション)。エンドポイントでのマルウェア検知で感染PCをネットワークからアクセスできなくしてマルウェアの水平展開(ラテラル・ムーヴメント)を自動的に防止し、駆除後は自動的に通信を回復させる機能はシステム管理者の睡眠を妨げない素晴らしい機能と考えます。WAF機能はフリーのModSecurityをSophos社がカスタム化して実装しているのでそちらからの情報も豊富にあります。メール保護機能は使用しておりません、ご容赦願います。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(その他)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社導入に最適ではないでしょうか

ファイアウォール機器,CASB(クラウドセキュリティ),UTM,IDS/IPSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1)スモールスタートには最適です
バーチャルアプライアンスを選択して、必要な機能毎のサブスクリプションを選択すれば、スケールアップ、機能アップが簡単にできます。

2)社内SEでも構築が可能です
 重要なインフラであれば、設計段階からベンダーに入ってもらうべきでしょうが、既存システムの入れ替えだったり、ある程度ファイアウォールやVPNの知識があれば社内SEでも十分に構築可能な製品です。

3)ユーザーインタフェースはわかりやすいほうです
他社同価格帯の製品とくらべると、マニュアルをみないでもユーザーインタフェースを見ただけでほぼ理解できました。

4)アクセスコントロールが簡単
LAN、WAN、DMZ、WiFiなどの接続元により、ユーザーポータル、管理サイト、CaptiveWeb、SSLの接続可否が簡単に設定できます。難しいファイアウォールの設計をしなくても簡単にできていいですね。

5)さまざまなリモートアクセス手段
 IPSECによる接続だけではなく、ユーザーポータル経由でRDPやVNCでの接続にも対応しています。利用者に応じて接続手段を選択できるのは良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安価だが標準でも十分な機能を保持

ファイアウォール機器,CASB(クラウドセキュリティ),UTM,IDS/IPSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

比較的安価な製品ですが多彩な機能を保持するUTM製品です。UTMというと高度なフィルタ機能を搭載するが、その分高価格というイメージかもしれませんが、本製品はルータと同レベルの価格帯で購入できます。
もちろんUTMですので、ウイルススキャンやフィルタリング、リモートアクセスVPN、拠点間VPNなども実装できます。
また、大半の機能はWebブラウザから設定可能で、直感的に操作できますので、多少ルータのf経験があれば基本的な動作は問題ないでしょう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!