invoiceAgentの評判・口コミ 全20件

time

invoiceAgentのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電帳法対応としては十分だが・・・

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・電帳法対応には十分な機能を備えており、使い勝手が良い
・ファイルサーバーからの自動取込ができるため、invoiceAgentを起動する必要がない
・そのためファイルサーバーは部署全員、invoiceAgentは管理者のみの契約とし、費用を抑えられる。
・自動取込でフォルダ指定できるため、一度設定した後は運用が容易
・サポート機能が充実しており、ある程度自分で学習して設定を行える
・OCRの読み取り精度が高い

改善してほしいポイント

設定画面が非常に分かり辛いため、マニュアルを何度も読み込み、トライアンドエラーを繰り返す必要がある
機能が多い分、自分がやりたい事はどれを参照すれば良いかが分かり辛い。
ブラウザで使うアプリだが、メニューの展開がダブルクリックなので、シングルクリックに慣れていると煩わしさを感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

電帳法への対応で幾つかのソフトを検討し、費用と機能のバランスでinvoiceAgentを選択しました。
部署全員が使用する必要がなく、管理者のみの契約ですんでいるため、想定の半分以下の費用で済みました。
取込時にOCRでファイル名を付けられ、ファイルサーバーで作ったフォルダ階層がそのまま反映されるため、電帳法要件を満たすような保存の手間が大幅に減りました(月2時間→30分/人)。

閉じる

非公開ユーザー

ナトコ株式会社|油脂加工・洗剤・塗料|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

単体で使うより外部との連携で真価を発揮する仕組み

文書管理システムで利用

良いポイント

もともと、電子帳簿保存法改正に合わせて導入を決めましたが、これらに関する機能が充実していて助かります。
特に、『文書を管理する』という一連の機能は、逆にこれがなければ、どうやって、証憑ファイルの健全性を証明するのか分からないレベルです。
また、タイムスタンプとの連携のおかげで、保存要件を満たすファイルが簡単に保存出来ます。
おそらく、セキュリティ管理がしっかりしているので、タイムスタンプがなくても改ざんがないことを示せそうですが、監査的にグレーになる可能性がありますので、運用と合わせた証憑が残せるのは良いですね。
実運用上では、このアプリを操作して保存するのではなく、ブリッジ機能を使った外部システムとの連携こそ真価を発揮するようです。
弊社の場合、全社ポータルサイトで各担当者から受け付けた証憑ファイルに、会計システムのマスタ情報から取得した取引先名を付与して保存するようにしましたが、ありがちな『各利用者に登録させたら社名がバラバラになって検索出来ない』という悲劇が起きませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

電子帳簿保存法に最適な文書管理ツール

文書管理システムで利用

良いポイント

当該製品を利用することで、電子帳簿保存法に準拠した文書管理が容易に実現可能であることである。
特に既存のワークフローからドキュメントを連携し、保管することも容易であるため、既存システムへの大きな修正がなく文書の電子保管が可能になった。

また、SVFと連携することにより、既存の紙で顧客に提供していた帳票を電子発行し、かつ電子保管が出来る点が採用に至った。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

文書/図面管理に役立っています

文書管理システムで利用

良いポイント

文書/図面の種類がかなり多くあり、保管するフォルダが多岐に渡るので、以前のシステムでは使用者の登録ミスも多くありました。
InvoiceAgentでは、文書定義の設定や振り分けの設定が細かく行えるため、使用者は特定のフォルダに入れるだけで自動的に対象フォルダへ入るようになり、ミスが大幅に減りました。

また、web APIを使うことで、他システムから目的の図面ファイルにアクセスすることができ、図面参照の効率が飛躍的にあがりました。

機能追加や改修についても、他数のユーザから要望があれば、こまめに対応してくれるため、導入開始後の更新によって、より便利になった部分が多数あります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電帳法対応に便利

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定が簡単
・操作性が簡単で対応しやすい
・BOXとの連携が出来る
・コストがあまり高くない
その理由
・電帳法対応のため利用しているが、管理者側で設定すれば、あとは、利用者が簡単に使える。
・利用者から操作性に関する問い合わせも少ない。簡単に利用出来ている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

電帳法対応可能なペーパーレス・文書管理ツール

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・文書探しを一元的に管理できる点
・複数のOCRエンジン機能を有している点
その理由
・大量の資料がファイルサーバーの中に散財することがこれまでよくあったので
 それを解決できる点が魅力的に考えております。
・既存のデータに加えて紙の文書もデータ化して管理できるので一元的な活用に一役買っている
・他社のRPAとの連携実績も豊富にあり業務効率化に貢献しやすい
 

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分かりやすい画面構成

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数のAI-OCRがバンドルされている
・エクスプローラ、ライクな画面
・フォルダに対する権限を細やかに設定できる
その理由
・複数のAI-OCRは無償のものと有償のものがあり、(有償は従量制)項目ごとにどのAI-OCRで読み込むかを指定できる。
 そのため、重要な項目や、無償のものではうまく解析できないものだけ、有償のAI-OCRを利用することで
 費用を圧縮できる。
・エクスプローラと似たフォルダ画面のため、直感的に操作できる、フォルダの作成などについても右クリックメニューから幾つかの機能を利用することが出来るため、使いやすい。
・文書管理システムなので、出来て当たり前かもしれないが、フォルダに対する権限設定は細やかに行える。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

法律を踏まえた導入支援パックが強み

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に操作ができるインターフェース
・2022年の電帳法改正に向けた、支援パックが魅力

その理由
・ドラック&ドロップ、階層表示、属性の付与など、直感的な操作で運用がしやすい。
・電帳法改正にあたり、何をすべきか、どのように管理すべきかを含め、問合せや打合せができる支援サービス(有償)があるため安心して導入ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動でデータ化・仕分けする高度な文書管理システム

文書管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

紙書類を高精度なOCR機能で自動でデータ化でき、データを解析して保管条件を読み取り、あらかじめ指定したフォルダーに自動で仕分けてくれるので、文書管理が簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

SVFとの組み合わせでもっと便利に

文書管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文書管理としてはOCRからのフォルダ分けなど便利だが、基幹システムの帳票にSVFを使ってると紙ベース含めて部署のフォルダにまとめて保管、検索が出来てさらに便利。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!