invoiceAgentの評判・口コミ 全20件

time

invoiceAgentのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電子取引保存で利用しています

文書管理システムで利用

良いポイント

システムが詳しくなくても、設定がしやすい。グループや権限の設定がわかりやすい。Dr.Sumのユーザー設定をそのまま利用できる.

改善してほしいポイント

検索条件の設定がわかりづらい。(ユーザーが利用しにくい)。タイムスタンプのメンテナンスが頻繁に発生する。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

電子取引保存に利用。フォルダに権限を付与し、閲覧できる範囲を制限でき、利用者から確認できる書類、できない書類の切り分けができて良い。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電帳法対応としては十分だが・・・

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・電帳法対応には十分な機能を備えており、使い勝手が良い
・ファイルサーバーからの自動取込ができるため、invoiceAgentを起動する必要がない
・そのためファイルサーバーは部署全員、invoiceAgentは管理者のみの契約とし、費用を抑えられる。
・自動取込でフォルダ指定できるため、一度設定した後は運用が容易
・サポート機能が充実しており、ある程度自分で学習して設定を行える
・OCRの読み取り精度が高い

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

SVFとの組み合わせでもっと便利に

文書管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文書管理としてはOCRからのフォルダ分けなど便利だが、基幹システムの帳票にSVFを使ってると紙ベース含めて部署のフォルダにまとめて保管、検索が出来てさらに便利。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電子帳簿保存法対応で利用しています

文書管理システムで利用

良いポイント

invoiceAgnetはJIIMA認証のシステムなので、そのまま電子帳簿保存法に対応しており、国のe文書の保存要件を満たしているので安心して導入出来た。
また、API連携も用意されているため、他のシステムとの連携もやりやすく、電子帳簿保存法対応のみ限らず、他の文書管理にも利用できるのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ナトコ株式会社|油脂加工・洗剤・塗料|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

単体で使うより外部との連携で真価を発揮する仕組み

文書管理システムで利用

良いポイント

もともと、電子帳簿保存法改正に合わせて導入を決めましたが、これらに関する機能が充実していて助かります。
特に、『文書を管理する』という一連の機能は、逆にこれがなければ、どうやって、証憑ファイルの健全性を証明するのか分からないレベルです。
また、タイムスタンプとの連携のおかげで、保存要件を満たすファイルが簡単に保存出来ます。
おそらく、セキュリティ管理がしっかりしているので、タイムスタンプがなくても改ざんがないことを示せそうですが、監査的にグレーになる可能性がありますので、運用と合わせた証憑が残せるのは良いですね。
実運用上では、このアプリを操作して保存するのではなく、ブリッジ機能を使った外部システムとの連携こそ真価を発揮するようです。
弊社の場合、全社ポータルサイトで各担当者から受け付けた証憑ファイルに、会計システムのマスタ情報から取得した取引先名を付与して保存するようにしましたが、ありがちな『各利用者に登録させたら社名がバラバラになって検索出来ない』という悲劇が起きませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電帳法対応に便利

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定が簡単
・操作性が簡単で対応しやすい
・BOXとの連携が出来る
・コストがあまり高くない
その理由
・電帳法対応のため利用しているが、管理者側で設定すれば、あとは、利用者が簡単に使える。
・利用者から操作性に関する問い合わせも少ない。簡単に利用出来ている

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

法律を踏まえた導入支援パックが強み

文書管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に操作ができるインターフェース
・2022年の電帳法改正に向けた、支援パックが魅力

その理由
・ドラック&ドロップ、階層表示、属性の付与など、直感的な操作で運用がしやすい。
・電帳法改正にあたり、何をすべきか、どのように管理すべきかを含め、問合せや打合せができる支援サービス(有償)があるため安心して導入ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|その他専門職|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の電子帳票を保管・管理するツール

文書管理システムで利用

良いポイント

自動振り分けや帳票のデータ化など、帳票保管の設定が豊富で電子帳票のデータ活用も行えるツールです。利用者側のユーザインターフェースもエクスプローラーのような表示で分かりやすいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電子帳簿保存法やインボイス制度への対応完了

文書管理システムで利用

良いポイント

タイトルにある通り法対応のためInvoiceAgentを導入しましたが、単純に法対応ができただけでなく業務効率も上がり非常に満足しています。ただ、範囲が限定的であるためさらに拡大できればともくろんではいます。
業務効率化: 請求書の電子化と自動化により、手作業のコストと時間を削減し、ミスの軽減にも繋がりました。
法令対応: 電子帳簿保存法やインボイス制度に準拠しており、今後の法令改正にも対応できそうです。
システム連携: 既存の基幹システムと柔軟に連携でき、企業のデジタル化に貢献しました。

続きを開く

平尾 周久

株式会社大森屋|食料品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社でコントロールできる帳票管理ならこのソフト

文書管理システムで利用

良いポイント

invoiceAgentは、各種帳票の電子帳簿保存法対応で非常に助かっています。電子(メール)で届く請求書などの帳票を自動でデータ化することが可能です。
特にOCR機能が優秀で、手入力の手間が必要ありません。
OCRの設定は必要なりますが、今後AIが導入され、この部分も必要なくなってくるとのことです。
導入時は伴奏型のサポートがあったり、アプリ内にマニュアルがあるので、ITが詳しくない方でも導入はできるかと思います。
インターフェースやUIも初めて使うメンバーでもすぐに慣れていました。
自社で設定する箇所が多いですが、今後法改正などがあった場合でも対応するため、任せるのではなく、自社で運用するということを念頭に置いて導入することをお勧めします。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!