SPC Mailエスティーの評判・口コミ 全7件

time

SPC Mailエスティーのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長らくお世話になっています

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

10年以上こちらの製品を利用しています。
メールの誤送信防止機能と数年まえからはPPAP対策としてオプションも追加導入しました。
UIが非常に見やすく、ユーザーも直感的に操作しており大変助かっています。
今のところ、ユーザー側の操作ミスのヒューマンエラーを除き、メールでのインシデントはありません。
導入時も代表自ら対応していただいたり(現在はわかりませんが)と親切で丁寧に対応していただきました。
トラブル時のサポートも、迅速で正確にログ解析し論理的に説明もしてくださり、解決に導いてくださいます。対応が悪いと感じたことは一度もありません。
更新時などのお金に関わることについても、いつも誠実な対応をしていただいています。

改善してほしいポイント

誤送信防止機能のうち、添付ファイルの内容を確認する箇所については、一度ダウンロードして確認するようになっていますが、確認画面内で、プレビュー機能で確認できるように改善されるといいなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

誤送信防止機能については、今のところ、ユーザー側の操作ミスのヒューマンエラーを除き、メールでのインシデントは発生していないため、大変貢献いただいたと思っております。
また、急な政府からのPPAP対策についてのお達しがあった際は、スムーズに導入が出来、添付ファイル送信に対しての安全が保たれていますので、こちらも助かっています。

検討者へお勧めするポイント

製品ももちろん良いものではありあますが、導入関連や技術面のサポートが素晴らしいと思いますので、まずはトライアル(あるかはわかりませんが)利用の検討や、話を聞いてみるのも良いのでは。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

脱PPAP+誤送信対策に

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

弊社では、「脱PPAP」と「誤送信の防止」の2つの観点で導入しました。
添付ファイルをWebダウンロードに変換するオプションも導入しています。
さほど高い価格でもなく、最低減必要な機能はそろっているかと思います。
初期導入時は、勿論運用ルール(どういった際にチェック機能を働かせるか、誰にチェックさせるか)の
策定が必要ですが、設定が済んでしまえば運用としては
さほど手間はかかりません(人が出入りする際の登録/削除程度)。
あとは受信側の理解・協力も必要ですが、このご時世概ね大丈夫かと思います。
受信側のポリシーでWebからのダウンロードが出来ない相手の場合は、例外登録も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

脱PPAPメール

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

近年、暗号化機能付きメールを廃止しようと国が躍起になって推進していますが、その脱PPAPメールの為、導入しました。
添付ファイルがダウンロード形式になり、添付ファイル送信の運用が大きく変わりましたが、ユーザーにはさほど影響無く導入出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誤送信対策で利用しています。

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社(他製品)と比較・検討し導入したわけではありませんが、直観的に操作できて、最低限の機能はあると思っています。わたくしの立場は導入前の機能検証と導入後は管理者です。最初にポリシーを決めた後は、新入社員・中途社員の入社時、社員の退職、および組織変更のタイミングでの設定変更のみで運用における工数は多くありません。(逆に時々しか操作しないため、思い出すのに工数かかっているかもです。)
手を煩わせることなく、安定して運用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内から外部へメールを送信するときにチェックされています

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

項目を確認する度に、
予想リスクポイントが減少していき、
リスクポイントがゼロにならないと
送信出来ません

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最初の設定のみであとは気軽に利用できる

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最初の設定だけで簡単に導入できる点がいい!
小難しいことをしたり、どこか別のページに飛んでからじゃないと利用できないなどではなくて、今まで通りの利用でこのシステムが使えるので大変助かります。

続きを開く
和田 慎也

和田 慎也

RPAテクノロジーズ株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誤送信防止のための有用なサービス

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく誤送信防止ができる点。
例えば、顧客から来たメールを転送して社内に共有する際に、誤って顧客のアドレスを入れたりすると、送信保留にしてくれる。
セキュリティーレベルはかなり高くなる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!