StartInの製品情報(特徴・導入事例)

time

「StartIn」は純国産セキュリティメーカーのデジタルアーツが提供するIDaaSソリューションです。
位置情報を活用した独自の認証方式を含む多彩な多要素認証と、高いコストパフォーマンスが強みです。

『安全な「Login」でインターネットを快適に「Start」できる世界を実現」をキャッチコピーに、
どなたでも安全に簡単にご利用いただけるようご提供しております。

≪「StartIn」が提供する機能≫
■多要素認証
ワンタイムパスワード認証や、生体認証など一般的な認証方式に加え、「位置情報」を利用した認証や上長などの「第三者」に認証させる独自の認証を搭載しております。

■IDプロビジョニング
「StartIn」のユーザー、グループをMicrosoft 365及び、デジタルアーツのクラウド製品に自動反映することが可能です。

■ログ管理
ログイン状況やアカウントロック数、位置情報認証における許可位置ごとの認証成功数や失敗数をレポート表示することで利用状況を可視化することが可能です。

■ID同期
「Active Directory」や、「Microsoft EntraID」、「Google WorkSpace」とID情報の同期が可能です。また、「StartIn」上で退職者のID管理も柔軟に設定することが可能です。

StartInの画像・関連イメージ

「StartIn」とは

StartInの運営担当からのメッセージ

プロダクトマネージャー

デジタルアーツ株式会社 職種:マーケティング

現在、多くの企業や教育機関では複数のクラウドサービスを利用することが一般的となり、その結果としてアカウント管理やセキュリティリスクが大きな課題となっています。
私たちはこのような課題に対応するために、「StartIn」を開発いたしました。

「StartIn」という名前には、業務や学習を開始する際に最初にログインするシステムという意味が込められています。
一度ログインすれば、多要素認証により不正ログインのリスクを低減しながら、複数のサービスを利用することが可能です。

「StartIn」を通じて、皆様の業務効率とセキュリティを大幅に向上させることをお約束いたします。
ご不明な点やご質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ITreviewによるStartIn紹介

StartInとは、デジタルアーツ株式会社が提供しているID管理システム、SSO(シングルサインオン)、多要素認証(MFA)ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は1件となっています。

StartInの満足度、評価について

StartInのITreviewユーザーの満足度は現在4.5となっており、同じID管理システムのカテゴリーに所属する製品では3位、SSO(シングルサインオン)のカテゴリーに所属する製品では3位、多要素認証(MFA)ツールのカテゴリーに所属する製品では3位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.5 - 4.5 -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
5.0 4.0 5.0 - 5.0 -

※ 2025年09月12日時点の集計結果です

StartInの機能一覧

StartInは、ID管理システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ユーザー情報の一元管理

    アカウント情報(従業員名や所属、ID・パスワード)を一元的に管理し、さまざまなシステムに連携できる

  • AD連携

    構築済みのActive Directoryと連携できる

  • プロビジョニング

    ユーザーアカウントの作成/変更が行われると、ポリシー要件にもとづき、連携システムへその情報を展開する

  • セルフサービス

    ユーザー自身がパスワードの設定/変更などを行え、アプリケーションへのアクセスをリクエストしたりできる

  • SSO

    ログイン情報を各種システムで共有し、ユーザーがID・パスワードの入力を一度行えば、各種システムにログインが利用できる状態になる

  • アカウント棚卸機能

    管理しているアカウントに対し、不要なアカウントの洗い出しを目的とした棚卸機能を備える

StartInは、SSO(シングルサインオン)の製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 多要素認証

    ワンタイムパスワードやSMS認証、生体認証など複数の認証手段に対応し、セキュリティレベルを高められる

  • ワンタイムパスワード

    一定時間かつ一度しか利用できないパスワードをトークンや専用アプリで発行できる

  • クライアント証明書

    証明書がインストールされたデバイスのみアクセスを許可できる

  • 生体認証

    指紋や虹彩で本人確認を行い、認証する

  • アダプティブ認証

    アダプティブ/リスクベースの認証を行い、疑わしい行動や場所、デバイスの検出によって不正アクセスを排除する

  • ポリシーの適用

    アクセスポリシーを作成/カスタマイズし、リクエストやプロビジョニングのプロセス全体でポリシー制御を適用できる

  • 脅威の識別と警告

    不適切なアクセスの発生時に管理者へアラートを通知する

StartInは、多要素認証(MFA)ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ワンタイムパスワード

    アクセスの際、1回限りの使い捨てパスワードを発行する

  • モバイルプッシュ

    ログインしようとしている端末以外の、ユーザー本人が所持しているスマートフォンなどのデバイスへパスコードや認証リクエストを通知する

  • ソフトウェアトークン・ハードウェアトークン

    スマートフォンなどでワンタイムパスワードを生成し表示する

  • 生体認証

    ユーザー本人の指紋など人体の情報で認証する

  • FIDO2準拠デバイスによる認証

    FIDO2仕様に準拠したデバイスを用いて認証する

StartInを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、StartInを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    機能が豊富な新しい国産IDaaS

    SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

    良いポイント

    【優れている点・好きな機能】
    ・証明書やスマートフォンアプリでの認証、FIDOデバイスなど認証方法が充実していると思います。
     独自機能の第三者認証も一部使用しています。
    ・多要素認証の方法も複数組み合わせて使用することができて、グループによって認証パターンを分けることができる。
    ・SMAL連携の認証手順もFAQで公開されていて、説明も丁寧で分かりやすいと思います。
    ・AD/EntraID/GWSのどれからでもStartInのアカウントを複製できるため融通が利きやすいと思います。
     ※AD同期を使用中
    ・他の同社製品/M365/GWSにアカウント複製ができるため、使う企業にはマッチしそうだと思います。
     M365はライセンス付与もできる点はメリットになる企業もあると思います。
    ・非SAMLのサービスにも代理認証機能がリリースされたみたいなので、使ってみたいと思います。 ※検証予定

    【まとめ】
    後発の製品のため知名度が低いものの、一般的なIDaaSの機能から代理認証機能までそろっていて機能としては十分だと思います。また、価格も安価な点もよいと思います。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!