サポートチャットボットの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるサポートチャットボット紹介

サポートチャットボットとは、株式会社ユーザーローカルが提供しているチャットボットツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.7となっており、レビューの投稿数は8件となっています。

サポートチャットボットの満足度、評価について

サポートチャットボットのITreviewユーザーの満足度は現在3.7となっており、同じチャットボットツールのカテゴリーに所属する製品では38位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.7 3.3 3.7 3.8
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.7 4.0 4.2 4.2 4.1 3.5

※ 2025年09月29日時点の集計結果です

サポートチャットボットの機能一覧

サポートチャットボットは、チャットボットツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • GUIでのシナリオ作成

    プログラミングを使わず、フロー図など直感的なUIでシナリオを作成できる

  • シナリオの作成/編集

    相手に選択肢を示して会話を分岐させ、複数回のやりとりを経て質問を解決していくなど対話のルールを定義できる

  • 質問/回答の設定

    よくある質問や問い合わせとその回答を入力、もしくはExcelファイルなどから読み込む

  • 画像・動画対応

    ユーザーの質問に対し、画像や動画を用いて分かりやすい回答ができる

  • フォーム対応

    ユーザーの質問に対しフォームを表示し、ユーザー情報の入力を促しリード獲得あるいは問い合わせ対応に引き継げる

  • AI活用

    質問からキーワードを抜き出すだけではなく文脈を読解して受け答えを行ったり、ユーザーとの会話を記憶/参照したり、雑談に対応したりと、自然な会話を実現する

  • 多言語対応

    日本語で作成したシナリオを、複数の言語に自動で翻訳し対応可能にする

  • 各種チャットツール連携

    FacebookやLINEなど外部のSNSプラットフォームにチャットボットを展開できる

  • テスト/シミュレーション

    実際にチャットのやりとりを行い、作成したチャットbotの動作をテストする

  • 分析・レポーティング

    対話の履歴や解決に至った率、離脱率などをグラフなどで分かりやすく視覚化する

サポートチャットボットを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、サポートチャットボットを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    ヘルプデスク業務を自動化し、対応時間を短縮!

    チャットボットツールで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・定型的な問い合わせに迅速対応できるシナリオフロー
    ・営業時間外でも対応可能な24時間稼働機能
    ・管理画面が直感的で初心者でも扱いやすい

    その理由
    ・これまでオペレーターが対応していた定型問い合わせにチャットボットが自動応答することで、対応時間を大幅に短縮できました。夜間や休日も稼働するため、即時対応が可能になり、ユーザー満足度も向上しています。また、管理画面が非常にわかりやすく、初めてチャットボットを運用するチームでも迷うことなく設定・管理ができました。ITに詳しくないスタッフでも運用できる点が非常に助かっています。オペレーターは複雑な対応に集中できるようになり、業務全体の効率が大きく向上しました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    顧客サポートと社内解決両面で役立っています

    チャットボットツールで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・FAQを社内用・社外用で分けて表示することができる
    ・解決できなかった場合有人チャットへ繋ぐことができる
    ・ワード登録ができるので検索の際に問い合わせない用をすぐに表示できる
    その理由
    ・FAQを分岐させることで見せる回答見せない回答を分けて表示することができる
    ・まずは自己解決を促し、それでも解決できないときに有人で対応することができる
    ・検索のゆらぎをなくすため類語登録が可能のため質問事項がピックアップされやすい

    続きを開く

    非公開ユーザー

    旅館・ホテル|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    社内の問い合わせ削減に利用しています。

    チャットボットツールで利用

    良いポイント

    制限なくシナリオを設定でき、カスタマイズ可能な点が良いポイントです。初めてでも、チャットボットに回答させる内容さえ決めていれば、チャットボットをすぐに導入できます。アカウントに編集権限をそれぞれ変更できるため、他部署と共有して利用できる点も高評価です。

    続きを開く
サポートチャットボットの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!