Tera Termの評判・口コミ 全153件

time

Tera Termのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (28)
    • 非公開

      (117)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (84)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (29)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (136)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料にして鉄板のターミナルエミュレータ

ターミナルソフトで利用

良いポイント

いくつかのお客様と一緒に仕事を行ってきましたが、Linuxサーバへssh接続を行う際は必ずと言っても良いほど利用されているツールです。
職場によってはフリーのツールは厳しく制限されるところもあるかと思いますが、TeraTermの利用を断られたケースは今の所経験していません。
また、ファイルのドラッグアンドドロップによるファイル送受信機能は日々の運用作業においては非常に活躍しています。
個人的に最も魅力的なのは専用のマクロ(TeraTermマクロ)を作成出来ることです。
ちょっとした自動ログインを始めとした運用自動化をTeraTermマクロを作成すれば、簡単に実現可能です。

改善してほしいポイント

一番の魅力と感じているTeraTermマクロは扱いに慣れが必要。
ただし、ネット上に情報自体は沢山存在するため、学習や調査にはそれ程手間取ることはないです。
他にはTeraTerm上で大量に画面出力を行ってしまった際に、画面スクロールを行うと表示が崩れる点は注意が必要です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

TeraTermマクロを利用して、複数あるサーバへの接続をGUIのリストボックスを表示して、選択するだけで自動ログインが出来るようにしました。
日々の運用において、各サーバへのパスワードを探す作業を省略できるため、障害対応における初動にも役立ちました。
他にも自動ログイン時に現在の設定情報を自動で取得するようマクロを組んだことで、オペレーションミスの防止にも一役買っています。

検討者へお勧めするポイント

製品を導入する際の承認者も知っている可能性が高い製品のため、説得する際のコミュニケーションがスムーズだと思われます。

閉じる

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

有名なソフトなので、困っても大体ネットで調べられる

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linux系について素人ですが、業務上どうしても接続して確認しなければならないことがあり、ネット検索で行き着いたこのソフトで対応しました。
多少は苦戦したものの、定番中の定番ということで解説しているサイトも多く、なんとか目的を果たすことができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ターミナルソフトのド定番

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能が豊富でありネットワーク機器の事前キッティング、現地での設定変更など、様々な場面で活用可能。動作も非常に軽く、ノンストレスで使用している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsのリモート操作ツールといえばコレ!

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デファクトスタンダードと言ってもいいWindowsのターミナルソフト。

Linuxサーバーからルーターなどのネットワーク機器まで、SSHで触りたいとき(特に遠隔地)などにはとりあえずTeratermを使っている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

遠隔地のサーバ接続には必須のソフト

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsPCから遠隔地のLinuxサーバへの接続ができ、コマンドラインベースで処理の実行ができるので、重宝しています。コマンドラインでリモートを実行できるので、他のリモートソフトとの橋渡し的な役割も担ってくれています。

続きを開く

山本 孝之

マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

昔から変わらないから使いやすいターミナルソフト

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく20世紀からきちんとメンテされていて、そのころの動作をきちんと保証してくれているところがいいです。実はVTターミナルは最新のソフトでもどことなく動作があやしく表示が壊れることがあるのですが、TeraTermではそういうところがないです。

続きを開く

佐藤 淳哉

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手がいいターミナルソフト

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一度接続した情報を管理できるので、再接続するさいに何度もアドレスなどを入力しなくてよくなった。また、簡単に鍵の生成ができるので、公開鍵/秘密鍵が必要な接続が簡単にできるようになった。

続きを開く

小島 雅史

東建コーポレーション株式会社|不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

定番のWindows用ターミナルソフト

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽快で安定性のあるWindows用ターミナルソフトです。
20年以上利用されており、改良・改善といった事も繰り返されているので、ソフトの安定性と言った面で安心感がある点がポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

踏み台サーバに接続するために使っています

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsクライアントからサーバにSSH接続したい場合は、これを使う事が多い。シンプルでとても使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

長く愛されているターミナル

ターミナルソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

条件分岐や、多段階接続が容易。多くの企業で導入されており安定している。リモートでWindows・Linuxサーバへの接続を行える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!